今度、東住吉区の方から吹田市の方に引っ越しをするんですが、失業保険の申請をするのにどこのハローワークに提出すればいいでしょうか?淀川のハローワークでいいんでしょうか?教えてください。
「移転前は東住吉」、「移転後は住吉」の別さえ守れば、初期の申請手続きはどちらでやっても間違いにはなりませんが、失業のお手当は「住民票のある地区を管轄するハローワークでいただくこと」が大原則ですので、初期の手続きを引っ越し前の東住吉区管轄で行った場合、移転後の住民票を携え淀川のハローワークへ住所変更の手続きもせねばならなくなる面倒があります。

ただし初期の手続きを淀川で行えば、その間のタイムラグにおいてお手当の受給開始時期は確実に遅れるわけですから、手続き面の合理性をとるか、あくまで迅速な受給開始を望むかで自ずと方針が決まります・・・

※淀川の内情がどうかは知りませんが、住所変更等の手続きは正規の認定日来訪者を優先してその合い間合い間に順番が繰り入れられるため、朝の開場30分前から並んで手続きが終わったのは昼下がりだった、という例もあるようです
会社都合退職後、失業保険を貰わずに即就職したけど…
平成15年頃から勤めていた会社を平成24年7月末に会社都合にて退社。
雇用保険には加入していました。
会社都合で退社でしたが、次の職をすぐに見つけることができたので失業保険申請せずに次の会社に平成24年8月から勤め始めました。

平成25年2月、異動になりました。
土日祝日休みなし。就業時間も12時~21時。残業は30分~1時間あり。
家に帰ると23時過ぎ。
主人は普通のサラリーマン。
完全なすれ違いになり、家庭が成り立たなくなってしまう為、退職を考えています。

前職の会社都合での退社時に離職票やらは貰っています。
現職へは試用期間?の2~3か月間は社会保険と雇用保険の加入は無いと聞いていました。
が、会社からはバタバタしててごめんなさいとの言葉で、なぜか社会保険は5か月目からの加入。雇用保険に至ってはまだ未加入(来月給与から引こうと思ってる、と説明を受けました)です。

もし今、現職を退職しようと思ったら、私の場合は前職の雇用保険を使って失業給付の申請をできるのでしょうか?
また、その失業給付の申請の期限はいつまでなのでしょうか?
現職で雇用保険未加入ならその方がいいと思います。前職の離職票で受給が可能です。もし、加入なら現職の離職理由が採用されますから自己都合退職になってしまいます。
そうなると給付制限3ヶ月はあるし、給付日数も減って不利になってしまいます。会社都合の方が大きく有利です。(2倍以上違う場合があります)
※雇用保険被保険者期間が10年未満では自己都合では90日、会社都合なら30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日です。
受給可能な期間は前職の離職から1年間ですから今年の7月までです。
ですから早く申請しないと受給日数によっては受給中でも期限切れで受給がストップしてしまいます。
「補足」
加入していましたか・・・・。
2週間以内なら取り消しをしてもらえますが2か月近くではそれは無理だと思います。
今回は残念ですが自己都合になってしまい仰るようなことになってしまいます。
ただ、今回受給しないで1年以内で再加入すれば期間は継続(通算)できますから受給しない選択もあります。
産休って出産予定日の何日前からって決まってるんでしょうか?

また仕事を出産のため、産休と同時に辞めたとすると、失業保険はもらえるのでしょうか?
私が以前勤めていた会社は産前8週(56日)でしたので、いつから産休になるかは会社に聞いた方が良いですよ。

私の場合、一人目を出産し、産休が終わって育児休業になる頃に退職しました。
出産、育児が退職理由でしたら失業保険は受給延長手続きをとる事になりそうです。
変わっていなければ、子供が三歳になる日まで延長が出来ると思います。
失業保険をもらっている期間にFXで利益を得ることは、ハローワークにバレるのでしょうか?

給付金の支給が停止するなど、あるのでしょうか?

詳しい方、ご教授ねがいます。
FXによる利益は、雑所得で、労働によるものではないので、雇用保険の基本手当の受給とは関係しません。

ただ、FXの利益が一時的なものであるならそれで良いのですが、実際に継続的に取引を続けていて、ずっと損益が発生しているような状況では、これを生業としているとみなされる場合があります。
そうなると、失業とはみなされません。

雑所得は、20万円以上になると税金を納めなければならず、確定申告をするはずです。
すると、官庁の連携によって、課税所得があれば住民税も発生するし、雇用保険のほうでも、「この収入は何ですか?」と確認がくるかもしれません。

納税する必要のない小額の利益なら大丈夫でしょうが、あまり大きな利益を上げると、とりあえず後から納得のいく説明を求められることがあるでしょう。

心配だったら、ハローワークに、「こういう利益が生じているが、問題はないか?」と、明細でも見せて聞いてください。
失業保険の手続きについて
この8月末に会社を退職します。

退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。

5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。

退職後の傷病手当は受給しません。

このような場合、退職後の職安での手続きについて

1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?

2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?

以上について、分かる人がおられましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。
会社都合でない限り3ヶ月後じゃないですか?病気退職も自己都合ですよね。休職させてくれる会社だったら復職できるのに、辞めるのであれば一身上の都合です。ハローワークにいって指示に従えば良いだけです。退職後早めに言ったほうが良いですよ!あと市役所に言って保険と年金の手続きもお忘れなく!
関連する情報

一覧

ホーム