この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、会社は雇用保険に加入しなければならない義務があります。

「雇用保険は正社員しか加入できない」ものではありません。
「雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、準正社員であっても契約社員であっても、
アルバイトでもパートでも、ましてや派遣社員でも加入しなければならない」のです。
これは雇用保険法で決められています。
加入しない場合、会社は雇用保険法違反に問われます。

失業保険はもらえると思いますが、一度ハローワークへ相談する事をお勧めします。
うつ病の友人の退職について
前々回の質問で話したうつ病と診断された友人についてです。

彼のうつ病の原因の一つに職場の環境が良くないというのがあるようなのですが、その彼が仕事を辞めてしばらく療養すると言ってきました。

現在その友人は一人暮らしで、仕送り等も貰わずに自分の稼ぎで全部まかなっている現状です。
「仕事を辞めたら生活はどうするのか」と質問したところ、「しばらくの期間失業保険をもらって体調を回復させるのに務める」との事。

僕なりに少し調べて見たところ、失業給付は「働く意欲があり、求職活動を行なっているが仕事にありつけない場合に支給される」という内容でした。
今回のうつ病での離職というケースだと失業保険が受けられるのかが少し微妙な解釈です。
この場合だと生活保護の方が条件に合致するのかなと思います。

それと友人の年齢が30過ぎという事もあるので、回復後の再就職に対する不安が若干あります。
本人もそれが引っかかっているらしく、僕に相談を持ちかけてきたのですが、残念ながらいいアドバイスが出来なかったのでこちらに投稿させて頂きました。

彼曰く「現在の製鉄関連は体力的にも精神的にもキツイので、出来れば今後は違う路線で行きたい」との事ですが、具体的な職種の希望はまだ思いついてないらしく、「接客、サービス、営業等は対人関係に自信がないから無理。職人系の仕事は今の職場でこういう状況になったから無理。」との事。

この不景気のご時世に仕事を選んでいる状況でもないとは思ったのですが、彼の不安も分からなくもないので何かこちらが提案出来そうな職種があれば加えてアドバイスを頂ければと思います。

よろしくお願いします。
現在の職場では、社会保険へ加入してるのか、加入して1年を超えてるのか?
超えているなら、すでに傷病手当を申請してるのか、それとも傷病手当の申請自体をしてないのか?
1年を超えて勤めていて、社会保険へ加入しているなら、退職する前に休職を申し出て、傷病手当を申請する方法も考えてみたらどうでしょうか?
傷病手当の最初の申請は、必ず就業中(会社との雇用状態)が必要なので、退職前に会社経由で申請する必要がありますが、
退職時点で休職状態の場合には、退職後も継続して申請する事が可能です。
また、最初の申請から最長で1年半治療に専念する事もできます。
(ただし、かならず申請して通るというものでは無い事はご了承ください)
傷病手当の支給を受けている期間は、失業保険の支給延長の手続きを行っておけば、傷病手当(治療)が終わってから、失業保険の申請をする事も可能です。

仕事に関しては、30過ぎから、まったく違う職種への転職は、難易度が高くなると思います。

ちなみに、うつ病の状態で離職した場合には、ハローワークから支給が受けられるのは、傷病手当金(似てるけど、支給元が違う)の申請なら可能だと思います。
ただ、傷病手当金は、失業保険と受給期間が同じ(共有)ですし、金額的にも、傷病手当より少し低くなるので、治療をおこなてから、就業につこうと考えているのであれば、社会保険の傷病手当の申請をお勧めします。
ちなみに、すでに病院に行ってるのであれば、自立支援の事も病院に聞いてみる事をお勧めします。

社会保険の傷病手当に関しては残念ですが、申請書に会社記入欄(過去の平均賃金を求めるのと、就業実績の確認)の為に、会社に記入してもらう必要があるので、会社に依頼ができない場合には、申請のしようがありません。
会社が記入をしてくれれば、申請書を送付する事じたいは、本人が行っても問題はありませんが、大抵は会社がそのまま送付するのが多いと思います。
うつ病等に対して本当に理解がある会社というのは、そもそも少ないです。
会社どころか、世間一般でも理解してる人は少ないと思います。
会社から退職勧奨をされているのであれば、退職願を書く代わりに、休職し傷病手当を申請を出させてもらうという方法もありますが、それすらできないというのであれば、ハローワークの傷病手当金を考えるしかないと思います。
傷病手当金であれば、退職者が失病によって就業につく事ができない状態の人への支給される制度になるので、求職活動の実績が無くても支給されます。(失病によって就業につけない状態を証明する為の診断書などは必要)
ただ、社会保険の傷病手当よりも、期間も短ければ、金額も低くなるので、傷病手当の申請をお勧めします。
どの程度の重さか不明ですが、重度の場合には、正直失業保険と同じ日数でしか支給されない、傷病手当金の支給期間では、就業できる状態にまで回復するのは厳しいと思います。

私自身は、失病を理由に、会社の命令で休職させられたにも関わらず、会社の都合で復職させられて、悪化させられて、結局は退職にまで追い込まれましたが、その治療に1年以上掛かりました。
現在も、ほとんど同じような職種についてはいますが、会社も違えば、周りの環境も違うので、普通に勤務をする事が出来ています。(今月はすでに180時間ぐらい働いてます)
ただ、就職活動のときに、鬱病にかかった事は、絶対に隠しておく事をお勧めします。
最初の申請が負担になるかもしれませんが、申請をしたあとは、退職してしまえば、個人でも申請できるようになりますし、支給期間が長い事を考えたら、明らかに有利だとは思います。
金額は、ハローワークのが最大でも6割に対して、社会保険の傷病手当は、3分の2なので、67%になります。
期間も、ハローワークが5年だと、90日だと思いますが、社会保険のほうは、1年半です。
それとは、別にハローワークの90日も追加で支給受けられます。

心労を完全に無い状態で退職するのは、無理だと思いますので、その後に楽になる事や、その後の事を考慮したほうが良いかと思います。
自立支援は、会社関係ないので、簡単に申請可能です。
私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。

6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。

職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。

診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…

職業訓練に入るのは無理でしょうか?

とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
失業保険の早期受給で質問です。
残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
この場合、会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
辞めたんだから関係ないといえばそうですが、
それが理由で会社が国からチェックされる立場になるのはちょっと引け目を感じています。
実際、チェックされる立場になってしまうのでしょうか??
特定受給資格者の要件で過重労働による離職の場合、
「離職の直前6か月間のうちに、①いずれか連続する3か月で45時間、②いずれか1か月で100時間、又は③いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」
となっています。

当然ですが、主さんの会社へも過重労働に関する確認が入り、上記要件は健康障害を誘発すると指導されているため産業医による指導の有無など社員に対する健康管理について行政指導の可能性があります。

会社も離職理由を把握して離職票を出すことになるので、ウソの報告を勝手にすることはできません。
もし会社ぐるみで虚偽の離職理由を提出し、後で発覚したら当然厳しいお咎めが会社にもあります。(雇用保険法でも虚偽報告による罰則規定があります。個人に対しては受給金額の3倍返しとなっていますよ。)
健康保険で迷っててアドバイスください。
結婚を機に会社を退社してから、失業保険貰う為に国民保険に入ってましたが、職すぐ見つかると思って国民保険のままにしてたのですが、神奈川県で事務職希望で倍率高いなので失業保険貰い終わってから2ヶ月職見つからず、扶養に入った方がいいと思ってるのですが、フルタイムの仕事を派遣会社から紹介続いてて決まったらすぐ雇用保険入らなきゃなのでタイミングが見つかりません。扶養への手続き中に仕事決まったらどうしようと思ったりします。5月中旬に人気のある高い時給の避けて紹介してもらったとこと面接決まってて、そろそろ決めないとと気合いも入ってるので迷ってます。採用の保証ないから扶養に入るべきか、国民保険のままかどうしたらいいと思いますか?
失業保険の受給が終了しているのでしたら、扶養に入ったほうが良いですよ。手続きはご主人の会社に「扶養に入ります」と言えばよいだけ。あとは会社の総務で手続きしてくれます。
就職(派遣)が決まっても、就職初日に「抜けます」って言えば、資格喪失の手続きしてくれます。
また、扶養の範囲内での就職(月収108,333円未満)も視野に入れてみてはいかがしょうか。
別に、会社関係の手続きに気を使う必要はありません。
失業保険 退職日と支給額について
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。

自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。

過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。

ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。

今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
簡単にわかりやすく回答すると

(給与計算の金額については)
給与計算期間が退職日の直近の締切日から計算されます。

つまり
月末締めということであるなら
2/1-2/15分は、実際に計算に含まれません。
なぜなら、直近の締め切りは1/31になるからです。

ただし
退職が2/28なら計算締切日は2/28となりますので
2月分を含みます。
2/1-2/28

ですので、質問者さんの質問にある、含む含まないは
給与計算期間と、退職日が指定されていないのであれば
どちらももありえるので正解ですが、不親切な記述ですよね。

ただし、雇用保険の資格判定は、給与計算期間ではなく
退職日を基準とした計算になります。
(1年以上の雇用などの条件判定)
関連する情報

一覧

ホーム