失業保険の受給に関して、かなり詳しい方に質問です。この度、個人経営の会社を退職するのですが、10月から有給消化に入り、11月17日まで有給があります。
会社の給料計算はかなり無茶苦茶で、安い基本給に、色々、してもいない残業や、皆勤や、休日手当などの項目を付けそれなりのお給料にして支払われているのです。私事ですが円満退社ではない為、有給消化しても安い基本給から保険などを差し引いた金額しか支払われないと思われます。
10月は1カ月有給消化するとして、11月は17日までの日割り分しか支払ってもらえないと思います・・
失業保険は、最終給料から、6カ月さかのぼった金額の合計から試算されると聞いたのですが、11月の17日までの少額の日割り金額が合計に入れられて、失業保険の受給金額が下がるようなことはないのでしょうか??その場合、11月の有給は取らず、10月末退社にしておいた方が、失業保険の受給金額の事を考えるとベストでしょうか?

解りずらい説明でスミマセン。。あまり日がない為、解りやすく・的確なアドバイスよろしくおねがいします。
1月の勤務日数が11日未満の月は算入されませんので、11月は10日分の有給を消化して退職するのがベストです
離職票には、過去13ヶ月分(平成22年11月~平成23年11月)記入されますので、それぞれの月の日数が11日以上の分の報酬に対して直近から6ヶ月分で計算されます
会社からもらった離職票の11月分が11日未満であることを確認して署名してください
失業保険について。
8月から入社し、来月で5ヶ月目ですが(本当はもっと前から働いていたが、雇用契約が結ばれていなかった。)、会社でのトラブルが続き、来月いっぱいで(半ばで)会社を退職することになりました。失業保険をある程度しっかりと貰うためにどうすれば良いでしょうか。
6ヶ月目まで働くってのはなしでお願い致します。

ちなみに、以下給与内訳です。

営業手当 0円
交通費 0円
各種手当 0円
住宅手当 0円
給与 15万円

所得税 ?2850円
雇用保険 ?1050円

総支払額 約14万6千100円

また、貰えるとして、いくらぐらい貰えますか?
まず、退職理由は自己都合でしょうか?
その場合だと12ヶ月加入していないともらえません。
しかし、文章を見ると会社都合のようなので、その場合は6ヶ月加入していないともらえません。

雇用契約したのが5ヶ月前ということなので、結論としては失業保険はもらえません。

また金額ですが、金額の出し方は知りません。
私の感覚ですが、大して貰えないです。やはり働いていた方が何かと良いです…
次の仕事までのしのぎという感じです。
(支給されると仮定して)1日あたり2~3千円あたりではないかなと思います。←年齢やそれぞれの条件で変わります。
市民税についてです。おととしの収入は半分以上が失業保険であとは少しのアルバイトでした。毎年市民税の納付書が送られてきていましたが、昨年は送られてきませんでした(確定申告済みです)。国民年金と国民健康保険は払っています。勝手に低収入のため市民税免除かなと思っていたのですが違うのでしょうか?免除は必ず手続きが必要なのですか?
市民税申告の通知書を自動送付する基準は自治体によって異なるので、はっきりしたことは分かりません。
(因みにうちの自治体は、前年普通徴収だった人全員に送られます。)
考えられるのは、「去年確定申告したので、今年も確定申告するんだな」と思われて送付をやめられたのでは?(確定申告した人は住民税の申告は不要になるので)

住民税の免除については、低所得者(年収98万未満だったかな?)は申告しなくても自動的に免除になりますが、
国保加入の場合は、住民税申告しておくと、国保の保険料が低所得者向けの優遇が受けられることがあるので、申告はしておいたほうが良いですよ。
失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
前職の失業保険の申請から1週間たっていますか? 待機期間、その前にバイトをするともらえません。
受給資格者のしおりをもらいましたか? 中に詳しく書いてあります。 規定があります、バイトで得た収入分差し引からます。
担当者の感覚にもよります。 バイトしても絶対にもらえないわけではないので、よくしおりを読んで、係の人と話をして求めていきます。
関連する情報

一覧

ホーム