失業保険は バイトしたら貰えませんか? 本当は ちゃんとした所に就職したいんですが、なかなか出来ずいつまでもこのままじゃお金も入らないし 支払いが出来ないから パチ
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
失業保険はあくまで仕事がなく収入のすべが全くない人を一時的に救済するものなので、アルバイト等で収入を得た場合はそれをきちんと申告しなければなりません。申告を怠った場合は「不正受給」として受給額の3倍にあたる額を返還させられるばかりか、悪質な場合は刑事罰に処される可能性もあります。
24日の説明会でそのことを詳しく話されるはずなので、きちんとお聞きになりますよう…。どうしても理解できないならハローワークで直接聞いてもOKです。

けど、失業保険のお世話になる前に何とか新しい就職先を見付けるのがベストですね。
失業保険について質問します。

私は月給約21,5000円で、21,5000円×6ヵ月÷180×0.7(仮に。この給与だとどれぐらいなんでしょう?)=5,016円

一日5,016円だとしたら、何日分もらえるのでしょうか?
在職中は22日ほど出勤していたのですが、22日分もらえるのでしょうか?
5,016円×22日=110,352円になるのでしょうか?
失業中、旦那の保険に入れるか入れないか、際どい金額なので(^_^;)
失業給付金の受給日数は加入期間・退職理由で変わります
自己都合の退職なら、
1年以上10年未満は90日
10年以上20年未満なら120日
20年以上150日です。

会社都合なら、添付を見てください。

また、金額ですが、交通費込み(賞与除く)215,000円だとして
215,000x6÷180(6か月の暦日数が180として)=7,166円
7,166円x0.8=5733円(基本日額)
となります。
これを、1月(28日分)として受給できます。
受給期間には土日祭日の考えはなく、暦日数分受給できます。

年齢毎の上限は先ほどの質問を見てください。


追記
違う質問で「年齢・性別」で受給金額が違うと回答がありますが、性別で受給金額は変わりません。
もう一方の質問は消したらどうですか?
(質問が重複しているので・・)

>失業中、旦那の保険に入れるか入れないか、際どい金額なので(^_^;)
この金額だと、失業給付金を受給してる時は、扶養家族にはなれませんよ。
任意継続 or 国民健康保険 & 国民年金には加入しなければなりません。
不安障害と再就職。

私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。

6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。

ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。

それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。

不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!


乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
まず文面を見て、「しっかりしているな」と私は感じました。

病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。

次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。

3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。

長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。

ご活躍を楽しみにしております。
厚生年金を途中で・・・
長文になりますが・・・
高校を卒業後就職し3年5ヶ月で退社し、2ヶ月あけて一年間契約社員で勤め終え、1ヶ月もあけず次は正社員として9年ちょっと勤めてから(この辺から記憶があやふやなのですが・・・)自営業を1年半ほど(この期間国民年金には入ってません。)しました。その後も何度か職を変えましたがその何社かは厚生年金に入っていたのか定かではありません。(もちろん国民年金は払ってません。)
現在は結婚し年金3号で失業保険をもらっていた間3ヶ月のみ国民年金に加入してました。
その際に役所から『あなたはすでに204ヶ月分年金支払い済み』と通知がきました。
途中確実に払っていない期間があるのはわかっていますが、トータルで25年(300ヶ月)支払っていればいいのか、途中で未納期間があれば受給金額が変わったり、受給を出来ないことなどあるのでしょうか?教えてください。
国民年金、厚生年金合わせて300ヶ月以上払っていれば年金はもらえます。
老齢基礎年金は480ヶ月(40年)が基本で、月数に比例してもらえます。
老齢厚生年金は払った厚生年金額が多いほど沢山もらえます。

なお、60歳から5年間、国民年金に任意加入することができます。
年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
今年中に再就職が決まらなかった場合、失業のお手当に課税はなされませんから、
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。

この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。

再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。

年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。

…ぐっどらっく★
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。

主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。

フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。

前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
3万を年4回 1万を年12回 一緒ですよね。

住民税は、前年の所得ですから 今失業保険をうけているならば
昨年は、ほぼフルで働いていたのでは?
関連する情報

一覧

ホーム