出産、育児のため失業保険の受給の延長の手続きをしてあります。3年間だったか延長できるそうですが、生活が苦しくなってきたのでそろそろ働きたいのですが、求職活動をしながら失業保険をもら
う時は、ハローワークに通ったり認定日にいかなくてはいけないのですよね?そのときに子供をつれて行っても大丈夫ですか?子供の預け先は決まっていて(私が働くのが決まれば実家の母が、仕事をやめてくれるそうなので、母にみてもらうつもりです)、条件のいい仕事があれば働けるのですが、母に預けれるのは仕事が決まって始業する頃からなので認定日などは子供を連れていくほかないのですが大丈夫ですか?説明会はさすがに夫に有給とってもらうつもりですので預けていきます。
何の問題もありません。

赤子を背負って求職されているお母様を見た事もありますから・・・。

良い再就職先が見つかることを願います。
離職したのでハローワークに求職手続きに行きます。
ハローワークは今の景気を思うと終日混雑している感じがするので

いつの時間帯に行くのがいいのでしょうか?

それに、離職票とかを持参して失業保険の手続きや求職申込の手続きはどれぐらい時間が掛かるのでしょうか?
朝8時30分の開庁時間直後は、まだいくらか空いてますので、時間のかかる手続きをおこなうなら8時30分にすぐハローワークに飛び込むのがベスト。季節柄もうそんなに寒くないので、開庁10分前くらいに早めに行って玄関が空くのを待つのも手。
9時が近くなってくるると、失業認定手続きの方などが大勢お越しになるので、都会のハローワークだとそのまま夕方までずっと芋で芋を洗うような大混雑になります。

離職票を持参して受付→求職申込書に記入→職相窓口で相談及び登録→保険窓口で相談及び資格決定……の流れが、どんなに最速でも1時間くらいかかります。
退職理由に不満があるなど、いろいろ事情をうかがわなくてはならないようなら、その分もっと時間がかかります。
4月上旬は定年退職者などでハローワークが1年で最も混雑する時期で、8時30分の来所でも待ち時間は多少発生すると思いますので、田舎のハローワークでも1時間以内で終われば相当ラッキーかなと。
4月から失業保険を貰い。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。

この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
再就職手当が支給された=基本手当残日数が有る、という事になりますから、再求職の手続きをとれば、離職日翌日からの支給再開です。認定日で失業認定を受けて支給です。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。

※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
今すぐ辞めるべきでしょうか?もう少し我慢するべきでしょうか?
私が今働いている会社を退社するべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
20代後半女性です。
映像制作の仕事について10カ月経ちます。(正社員として8カ月)
10:00~19:00が定時ですが、毎日終電、忙しい時期は泊まり込みです。
手取りは15万を切ります。
残業代は一切でません。有給休暇もありません。
(先月を記録、計算したところ、休日出勤を除く時間外労働80時間以上でした)
1週間以上連続泊まり込み(睡眠もほぼとれません)をした時に、
何も手当のついていない給料明細を見たときは心底ガッカリしました。

「個人個人が事業主のようにできるのがうちの会社の魅力」を掲げており、
私個人が以前から映像制作をしていて、一度だけですが仕事を受けたこともありましたので、
この会社でさらに手を広げられたら…と頑張ってきましたが、
社員が「新人は本来3年は機械すら触れない。今のぽっと出の若手監督は認められない」と言ってきます。
映像業界といえど、考え方が古すぎます。今はそんなことないです。
その割には機械を使った編集も手伝わされます。意味がわかりません。
あまり大きな仕事もないので横の知り合いを作る機会もないです。
ついに楽しくもなくなってしまいました。

せめて頑張った分だけ給料に反映されれば甲斐はあるのですけど…

見切りはとっくについているのですが、どのタイミングで辞めればいいのか悩んでいます。
ボーナスが年に1度だけあります。
今までの残業時間を考えるとチャラどころかマイナスでしょう。すごく。
しかし気持ち的に貰いたいです。貰わないと気がおさまりません。
頂くもん頂いておさらばだぜ!…といきたいのですが問題があるのです。
支給が12月なんです。
あと5か月、我慢するべきかしないべきか悩みます。

重ねて
・正社員として1年以上働けないと転職が難しい
・年的に転職が難しい
・失業保険が適用されない?
などのこともあり、我慢した方がいいのかなとは思いますが…確信を持ちたいです。
どなたかご意見を頂けませんでしょうか。

辞めた後の予定は…おそらくフリーに…ゴクリ
私も同じ年齢の頃、税理士事務所で働いていました。今の貴女と同じように、給料は手取り15万、残業代なし、残業当たり前…等、全く同じ。
精神的、肉体的に辛かったです。
あと5ヶ月でボーナスが貰えるなら、もう一踏ん張りして、貰って辞めないと、悔しいです!!
貰える権利があるんだから、遠慮なく頂きましょう。
雇用保険については、6ヶ月かけていれば、対象になるので、問題はないです。
年中はガマンして、来年から気持ちを新たに出直してはいかがでしょう。
今ならまだ、転職出来ますよ!
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1

■認定日■

*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要

*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要

*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要

*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要

*5回目(8/2)
最終日



自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?

実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;

調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム