ハローワークと派遣のキャリアカウンセラーの方に、何をやりたいかを考えろと言われ…
とっても困ってます。

キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。

…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。

正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。

今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。

経理経験2年以上。

他のことならなんとかなるんですよね。

簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。

アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。

生活出来ません(^^;

派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。

一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。

それを何とか面接時にアピールして入るのよ!

と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。

その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。

面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。

なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。

何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。

そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。

…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。

少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。

仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。

びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。

…体力気力のない自分が、そこには居た。

なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?

結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。

ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。

すぐに離婚すると思います。

何がやりたいのか?疑問。
ハロワもカウンセラーも結局は他人事です。ハロワの仕事なんて誰でもできます。あれが公務員なのが昔から疑問です。さて、あなたはあまり自分を責めない事です。今はやりたい仕事できる時代ではないです。また仕事自体もありません。これは政治の責任だと開き直ることが肝心だと精神科の医者ですらいいます。あなたはかなりの怪我をしているので生活苦しいなら一人暮らしして生活保護を受けてください。また結婚は仕方なくやるものではありません。あなたが一生、一緒に過ごしたいという相手が必ず現れます。焦りは禁物。あなたはあなたの人生です。他人と比較するものではありません。元気を出して共にこのくだらん時代、生きていきましょ。
結婚退職後の失業保険、社会保険、厚生年金について。
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?

7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?

もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
特定理由離職者に該当すると思いますよ。待機期間なしなのではないでしょうか。

8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。

国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
失業保険についてお伺いします。
自己都合で退職して、失業保険金を受け取る前〔3ヶ月前〕に正社員で就職し、短期間〔例えば1ヶ月〕で辞めた場合その後失業保険金を受け取る事ができますか?
また失業保険金をもらう前や、もらいながらアルバイトはできますか?

失業するのが初めてなのでよろしければ詳しく教えてくれると助かります。
退職して雇用保険の申請をハローワークでしましたか?
した場合としない場合は違います。
していない場合は問題なく失業保険は会社都合退職ということで1ヶ月くらいで受給できます。
前の社の離職票で手続きして下さい。
ハローワークに手続きをした後に再就職して1ヶ月働いた場合は雇用保険加入していればそこの会社の退職理由になりますので自己都合退職となって3ヶ月の給付制限が付きますから受給まで4ヶ月くらいかかります。
前職と現職の離職票が必要になります。
アルバイトは出来ますが週20時間未満です。1日4時間未満と4時間以上では規制が違いますからHWに確認してください。
失業保険給付手続きについて
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!

●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。

●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。

その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。

どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
そもそも、有給休暇中に別なところで働いていたということは、就業規則違反になるのでは?退職するとしてもですが

とりあえず、手続きの対象となるのは6年分の雇用保険加入期間になります。自己都合か会社都合かによって、手当の支給開始時期や支給期間が異なります。

自己都合だと3ヶ月の支給制限があるため、4ヶ月目からの受給になります。支給日数はハローワークで質問してください。

だいたい、総支給の6割くらいが支給額だと思った方がいいです。非常に面倒な計算をするため、細かい金額はお答え致しかねます。退職から直近の1年間をもとにして平均を出したり、いろんな計算をするのです。

ちなみに、国民年金は失業保険に加入するときに再加入するものではありません。するしないは個人の自由です。

詳しいことを知りたいのであれば、ハローワークで質問した方がいいとは思いますが

ハローワーク=役所で詳細がわからないという意味がさっぱりわかりませんが…
失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業手当は退職後1年以内であれば請求ができます。
また、失業給付申請をする前のアルバイトなどはハロワに申告する義務はありませんので、以前の退職時の離職票で手続きができます。

②自己都合であれば7日待期期間+給付制限3か月なりなります。
実際の受給はおおよそ4カ月後くらいになります。

③雇用保険に加入をされる働き方をしておられないですし、失業手当の受給申請前のことなので関係がありません。
現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
>ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、 もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?

失業手当を貰う前に社労士の人からも説明されたかと思いますが、(受給者のしおりにも定義されていますが、)
求職している(保険受給資格を満たした)状態とは、「常に就業できる状態」を指し示します。

従って、もし採用を断った場合、この保険受給者の定義と矛盾することになるので、
やむ得ない事情(病気など)が無い限り、失業保険の受給資格を失う可能性があります。
(社労士の人もこのあたりを突いてくる可能性があります。)

もし応募した会社が気に入らないのであれば、採用通知を頂く前にハローワークへ行って社労士の担当者に相談するべきです。


>その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

雇用保険の受給資格は無くなりますが、70日失業保険給付期間が余っている場合、
受給に際して過去に不正行為がなければ、就業手当という一種の「早割」みたいなお金が貰えたはずです。
金額は、失業保険給付期間の残日数に換算した金額の4割くらい貰えますよ。就職したら必ず申請しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム