失業保険について質問です。只今妊娠中で給付期間の延長をしてきました。現在、扶養に入っており、給付を受けるには扶養を抜けなければならないと聞きました。
実際、いつから扶養を抜けなければいけないのでしょうか?出産後すぐですか?それと、ハローワーク主催の学校へ通えばその期間内ずっと給付を受ける事ができると聞きましたが、最長何年まで受ける事が出来るのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
>給付を受けるには扶養を抜けなければならないと聞きました。
給付を受けるために扶養から外すのではなく、1日当り3612円以上の給付を受けると社会保険庁の扶養基準は130万を超えることになるから、被扶養者の対象から外れるということです。
3612×360=130万320円になり、この数字が現在の収入見込みとみなされます。

訓練延長給付(法24条、令4条、令4条の2)は、訓練を受けている期間、2年を限度で基本手当の給付が延長されます。
仮に mhalfhiroさんが4月~1年間の公共職業訓練を受講した場合は、来年の3月まで手当が支給されるということです。
まぁ殆んどが3ヶ月以内のコースで、それ以上の期間の訓練というのは少ないと思います。

注意点は、失業手当を貰い終わってから訓練を開始しても手当を受けることはできません。
所定給付日数が90日ならその期間に訓練を開始する必要があります。

追記
ただし、公共職業安定所長の受講指示があった場合ですよ。
受講推薦ということになっていれば、交通費や受講手当、延長給付を受けることはできません。
受講推薦というのは、あまり就職活動をしていない人のことで、訓練を受けてもあまり効果はないとはいえないが、どうしてもとは言いませんと判断された場合です。
ですから、求職活動は活発にする必要があるわけです。

まれに受講推薦もあるようです。
失業保険とアルバイトについて質問です。
11月末に会社都合で退職になり、12月から失業保険を貰うつもりなのですが、会社から離職票の発行に10日ほどかかるといわれました。
インターネットで
調べると待機期間はアルバイトをしてはいけないと書いてあるのですが、離職票を提出前から働いて離職票を提出してから7日間働かなければ問題はないのですか?
その通りです。
離職用提出日が受給資格認定日になりますから、たとえば3カ月バイトしてから、離職票をハローワークに出しても全く問題ありません。
もし待機期間に働いたらその旨報告(毎回の認定日に提出する書類で毎回もらえます)すれば、よいのです。
出産後働く予定です 失業保険はもらえますか?
年末に仕事を辞めて(自己都合)失業保険書を送ってもらうよう手配済みです。

現在妊娠してすぐに働ける状況じゃなくなってしまいました。


出産後失業保険をもらいながら働く意思はあります。


失業保険をもらうことは出来ますか?
(週3パート程度で半年働いていました) 月給は平均すると7万前後です。
失業保険はこの6割程度もらえるのでしょうか??
週3のパートで、雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入されていなければ雇用保険(失業保険)は受給資格がありませんよ。

また雇用保険に加入されていたとしても自己都合で離職された場合には1年以上の雇用保険被保険者期間が必要で半年では受給資格がありません。
以前に他の会社で雇用保険加入がれば、その期間が通算される事もありますが、この質問の内容からは判断出来かねます。

仮に受給資格があるとして、受給出来る額は日額約1850円程度です、雇用保険は基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます(28日×1850円=51800円)

【補足】
離職票が届きましたはいいのですが、離職理由は自己都合ですよね。
自己都合だと1年以上の被保険者期間がなければ、受給資格が無いので受給申請も受給期間延長も出来ません。
今回辞められた会社の前に雇用保険に加入していた会社で働いていたのであれば被保険者期間が通算されている可能性はありますがね。
失業保険の給付について…
勤務年数三年未満。2011年8月8日(月)にハローワークに手続きに行くとしたら、次の認定日、初回の受給日はいつになりますか?


因みに条件としては会社都合の場合で、3ヶ月の待機なしの場合です。
一般的には、8/8を含む、28日後の翌日が認定日です、振込みは2、3日後です。
「補足拝見」
一般的には、待期7日を除いた21日分が初回支給分です。
失業保険もらっている最中にバイトしたら損ですか?自己都合てやめたので来年2月まで金が入らないのでバイトするしかなくなりました。社員は落ちてばかりなんで。
失業保険は失業保険で満額とはいわず、少しでももらえるのですか?
来年の2月まで支給がないということはもらっている最中にバイトするのではなくて、給付制限期間3ヶ月中のアルバイトのことですね。その場合の規制は下記の通りになっていますので損のないように上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

また、受給中でもバイトは可能です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

ハローワークにはか必ず申告してください。そうしないと後で大変なことになってしまう可能性があります。
昨年定年後再雇用4ヶ月で退職しました
会社都合での退職です
新年早々ハローワークに失業保険の申請に行きますが、再就職の意欲はあります
手続きではネットで調べて用意しました
これからの手続きを教えてください
一般論では書いてありますが、申請者としての心得とか心構えを教えてください
又こういうことはいけませんが、こうしたら得をする事とか、就職活動の方法、訓練校での支援とか
経験のある方ぜひ教えてください。
最大限の保険支給を頂きたいため。
受給期間、なるべく遅くにより長い訓練校に行くことです。受講中は失業給付がもらえ続けるからです。叔母が先日退職して4月入校の1年塗装科を受験するようです。合格するか否かは分かりませんが。
1年や2年のコースですと4月入校が一般的です。受給期間が間に合うなら挑戦されてはいかがですか?私の地区では建設関係の職業訓練が長期のコースはほとんどです。
他、短期でパソコンや事務、医療事務、介護のコースが3~6カ月がありますが、年齢的に合格出来るか難しいです。介護のコースであればもしかしたらという感じです。若年者でも希望者が多く狭き門となっております。
参考になったらいいですが
関連する情報

一覧

ホーム