正社員で営業職してるんですが、保険に加入してません。雇用保険だけ加入してるんですが、失業保険、厚生年金等は加入してなくて、上の人にその事言っても返答がありません。
今2年目で、
給料が29万なんですが転職を考えたほうがいいですか?
別に職場でいやな思いはないんですが、保険にはいってないとやはりだめですよね?
今2年目で、
給料が29万なんですが転職を考えたほうがいいですか?
別に職場でいやな思いはないんですが、保険にはいってないとやはりだめですよね?
雇用保険がいわゆる失業保険のことです。恐らく健康保険と厚生年金に加入していないと思われます。従業員の少ない会社では違法ではありませんので仕方ないです。
その場合は、自分で国民健康保険及び国民年金に加入し、納付しなければなりません。
してますよね?
で、転職した方がいいか?ということですが、そんな事も気にせず安易に就職した貴方なら、次の転職先でもまた何かがあるかもしれませんよ。
また、雇う側にしても迷惑な話です。
どういう会社がいいのか、まず考えてみてください。お金が幸せと直結するものではないですからね。
その場合は、自分で国民健康保険及び国民年金に加入し、納付しなければなりません。
してますよね?
で、転職した方がいいか?ということですが、そんな事も気にせず安易に就職した貴方なら、次の転職先でもまた何かがあるかもしれませんよ。
また、雇う側にしても迷惑な話です。
どういう会社がいいのか、まず考えてみてください。お金が幸せと直結するものではないですからね。
失業保険をもらっていない証明?
結婚を期に退職しました。
失業保険をもらう資格はありますが、妊娠が分かったのでまだ手続きはしていません。
旦那の扶養に入るためには、失業保険をもらっていないことを証明する書類が必要と言われたのですが、ハローワークでそのような書類を発行して貰えるのでしょうか?
結婚を期に退職しました。
失業保険をもらう資格はありますが、妊娠が分かったのでまだ手続きはしていません。
旦那の扶養に入るためには、失業保険をもらっていないことを証明する書類が必要と言われたのですが、ハローワークでそのような書類を発行して貰えるのでしょうか?
妊娠・出産・育児のためにすぐには就職できないときは、ハローワークへ申請すれば受給期間延長制度を受けることができます。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳など)、印鑑が必要です。
住所又は居所を管轄するハローワークに受給期間延長申請を行います。
申請手続きは代理人又は郵送でもできます。
延長申請が受理されると後日、受給期間延長通知書が郵送されてきます。
この通知書が、失業給付をもらっていないことの証明になります。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳など)、印鑑が必要です。
住所又は居所を管轄するハローワークに受給期間延長申請を行います。
申請手続きは代理人又は郵送でもできます。
延長申請が受理されると後日、受給期間延長通知書が郵送されてきます。
この通知書が、失業給付をもらっていないことの証明になります。
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
自己都合の場合、7日間の給付制限と3ヶ月の待機期間。妊娠の場合は受給延長手続をして産後8週間経過してから受給。
失業給付を受給する間は扶養に入れませんので受給開始時まで扶養に入って、受給開始後扶養から抜けて国保、国年に加入。受給終了後扶養に入る。
妊娠で退職の場合は出産後失業給付を受給するまで扶養に入る。その後は↑と同じ。
失業給付を受給する間は扶養に入れませんので受給開始時まで扶養に入って、受給開始後扶養から抜けて国保、国年に加入。受給終了後扶養に入る。
妊娠で退職の場合は出産後失業給付を受給するまで扶養に入る。その後は↑と同じ。
国民健康保険と国民年金の加入について
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
国保については大抵6月からの支払いです。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
関連する情報