専門的にわかる方いらしたら、詳しく教えてください。
私は社員になって今年で7年目の会社員です。
しかし去年の秋から3年近く前からわずらっている『うつ病』の為、休職することになり現在は傷病手当金をもらいながら
自宅療養中です。

会社で入って払っている社会保険では1年半分の『傷病手当金』を受け取ることができるとのことなのですが、会社の
社員規約では、休職は1年までで、復帰をしないと解雇となりえるとのことで実際今年の8月末で解雇になってしまします。
会社の手続き等をしてくれている方のお話だと・・・
たとえ解雇になっても社会保険の1年半分までは、残り半年分あるので少しは傷病手当の手続きを自分で行えば金銭的には
貰えるとのことですが、7年社員で一応在籍している今現在、雇用保険も払っているので、解雇になった場合『失業保険』は
別に改めて手続きをすれば少しは貰えるのでしょうか?

今、自分の中で復帰出来る自信がなく、このまま行くと解雇になるのは目に見えている状態ですが『傷病手当金』と
『失業保険』を一緒にもらうことは出来るのでしょうか?

それとも、どちらしかもらうことが出来ないのでしょうか?
もし、その場合はどちらになるのでしょうか?
(例えば、金額でどちらかを選んで片方だけになるとか・・・?)

それとも、自己都合による退職なので失業保険は貰えないのでしょうか?

詳しく専門的?にわかる方がいらしたら、ぜひ詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
同時受給はできませんが、退職後ハロワに離職表を提出し受給延長の手続きだけはしておくことを薦めます。
これは病気や出産、介護ですぐに働けない人のために受給期間を延長する制度です。私はこれを知らずに丸々損をしました…
失業保険と扶養
失業給付日額3612円以上を受けるときは扶養を外れると調べたらかいてありした。

自分がもらえる金額は計算したら日額3000円未満になるとおもいます。

会社によっても違うとおもいますが(公務員です)、一般的な場合扶養から外れなくても大丈夫でしょうか?
一般的に回答すれば、失業給付の支給日額が3000円未満であれば健康保険の被扶養者でいることができます。

が、「公務員です」というのは主様を健康保険の扶養に入れている方ですか?

公務員の健康保険は共済組合というものですが、共済は他の健保に比べて被扶養者要件が大変厳しいです。

「金額に関わらず失業給付を受給している場合は扶養に入れない」というところもあるようです。

やはり、家族(ご主人?)から健保に被扶養者要件を確認してもらわないとなりません。

kijhgdvさん
雇用保険(失業保険)について教えてください。
失業状態についてなのですが、「学業に専念する時」は受給対象外というのは昼間一日中(朝~夕方)学業ということと捉えることができますが、月~金の午前中だけ学生というときは受給資格が発生するのでしょうか?
午後~夜の間で就職できるように就職活動をしますので失業状態にあるということになりますか?
わかる方(詳しい方)お教え下さい。
基本的に、失業給付を受けるには、一番肝心なのこととして、あなたに働く意欲があるかどうかとだと思いますよ。たとえば、今は、午前中は勉強があるので、午後からの仕事ができるところを、探したい。という場合は、失業給付の対象になると思います。ただ、午前中の勉強に差し支えるといけないから、アルバイト程度でいいのであれば、失業給付の対象にならないと思います。
私ゎ12月15日で会社を退職します。そのため今の保険ではなく、国民健康保険か旦那の社会保険の扶養に入らなければなりません。


旦那の扶養に入る場合、今までの収入(約350万以上)が反映され、所得税?税金を多く支払わなければならなくなりますか?

私は退職後、失業保険の申請をしようと思っています。
社会保険の扶養に入っても失業保険は受けれますか?

旦那の控除額や税金の変わり方は、どうなりますか?
社会保険の扶養になるより、自分で国民健康保険に入る方がいいのか、わかりません。

社会保険の扶養に入っても旦那の税金が上がるようであれば入らない方が良いですし、減税されるのであれば扶養家族に入りたいのですがどうすれば良いでしょう?

わかる方いらっしゃいますか?
またこーゆー事はどこに問い合わせたら良いのでしょう?
①失業手当を受給される期間は、御主人の扶養になれません。(基本手当日額が1612円以上ある場合)

②扶養になれる範囲は、おおよそ年収130万未満であることが条件ですが、御主人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、確認をしてみてください。

③上記の場合には、ご自分で国民健康保険、国民年金に加入されることになります。
①~③は社会保険上の扶養の範囲ですが、税法上の扶養は、年収103万以内ガ条件ですので、あなたの場合には1月1日~12月31日までの収入が多いので、今年は無理かと思います。
来年度は、失業手当(非課税なので税金の計算には加えない)以外の収入がないようでしたら税法上の扶養になれるかと思います。
税法上の扶養になれれば、配偶者控除が利用できますので、御主人の税金が多少安くなります。
11月末で会社都合で退職したのですが
年末年始郵便局でゆうメイトのバイトしてからその後失業保険の給付金を貰うことは可能なのですか?
それともバイトする前に失業保険を申し込んでおいたほうがいいのですか?
まだ面接した段階なのでバイトするとは決まってませんが
採用されたら1日7時間で週6日入ってくれって言われました
失業保険。今は雇用保険といいます

雇用保険は受給手続きするときにバイトをしていると、
就労しているとみなされて受給手続きが出来ませんので、
バイトを辞めて失業状態にしてから受給手続きをしてください、
受給中もバイトは原則として禁止です
なお、受給期間は1年間です。

また、雇用保険に会社都合の離職理由はありません、
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
ご質問を拝見しました。既に入籍はされているのでしょうか。

まず扶養でない以上、国民年金の支払い義務は生じます。
月額15,000円くらいだと思います。
国民健康保険はお住まいの市区町村によって異なりますので役所に聞いてみてください。
なお、国民年金は、それまでの年収等によって保険料免除の軽減措置があります。
(免除期間は加入期間にはなりますが、保険料を納めていない事になるので、将来の受け取り年金に影響はしますが)

失業保険が出るのであれば、その期間は社会保険完備の会社を探したほうがいいと思います。

いづれにしても、ご自身の人生を第一に考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム