失業保険 1日の支給額について
お給料が保険が引かれなければ24万円位。
保険を引かれて大体20万位毎月貰っています。
単純計算で時給に換算すると1500円位

日給が12000円位かなとは思うんですが
失業保険を貰うとしたら1日の支給額はどの位になるんでしょうか?

一人暮らしの為ある程度ないと厳しいので…
失業保険の給付を受けた事はあるのですが1日の支給額が分からなくて

保険を受給しながら決められた時間にそってバイトするか

派遣や契約社員での働き先を探すか。

大体17万位が理想なんですが失業保険で月にその額は貰えないでしょうか?
税引き前の総支給額が24万円と仮定すれば基本手当日額は5097円になります。
28日ごとに支給されますから28日間で142716円になります。
失業保険について。
離職日(3月31日)から受給資格決定日(4月27日予定)の間に4月5~8、10日、19~22、24日の10日間、仕事をしました


仕事をしましたとハローワークに申告すると、仕事をしなかったときよりも、だいたい受給開始の期間、またどのくらいいただける金額が変わってきますか?

今日、ハローワークに行こうと考えているので、教えていただけると助かります
ざっくりな回答で構いませんのでどうぞ宜しくお願いいたします
まず離職理由は自己都合ですか?
離職票をHWに提示してから1週間の待機期間があります。
そこから自己都合なら3ケ月の受給待機があります。
その後から支給されますが、離職票を提出するのが今日ならその期間働いたのは問題ないと思います。
派遣の失業保険についてです。

1.三ヶ月更新で今日まで1年8ヶ月働いています。

2.現在契約満了の2月までの更新が決まっています。

3.自分の前に別派遣会社で一年働いた方がいました。
そのため、派遣法により私は2年しか派遣として働けません。今回更新したくても出来ない状況です。

4.派遣の営業さんからは2年しか働けない事は伝えられませんでした。営業さんが変わりこれ以上の更新できないこの時期になり説明されました。実際は長期での派遣を探していたので長くても3年しか働けないとの説明はあり3年は働けると思っていました。

5.現在直雇用か派遣で別の仕事を探すかを話している最中です。

Q1.直雇用を断った場合はやはり失業保険はすぐにもらえないでしょうか?

Q2.直雇用にならなかった場合失業保険はすぐにもらえるでしょうか?

また失業保険の話を派遣の営業さんとお話する際に気をつける事等はありますか?

いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、私のような場合のケースがネットで探しても見当たらなかったため詳しい方、教えていただけると助かります。

お願いいたします。
違う人材なのに合わせて3年という計算は聞いたことがないですが・・。これに関してはあいまいな回答は控えますね。

Q1.Q2は、同じ様なご質問内容ですね。
直接雇用はあくまでも現在の派遣先企業との話です。失業保険に関しては、派遣会社が発行する離職票に基づきます。
まず、更新の有無は既に決まっており、突然の解雇ではないということになります。
派遣元から次の派遣先を紹介され(紹介に努めなければならない)それを断った場合は、次の紹介が不要と申し出た場合は「自己都合」なので失業保険は受給待機期間が発生します。すぐには貰えません。

スタッフ側から次の仕事の紹介を依頼しているにも関わらず、仕事の紹介がない場合は「会社都合」の離職票を発行出来ないかを頼み込むことは可能でしょうが、あくまでも低姿勢でないと嫌がられるかと思います。会社都合で辞めさせる会社とは派遣元も思われたくないですからね。
派遣の難しいところは、契約期間満了や更新を断った(スタッフの責任)場合は、自己都合となるところですね。よっぽどの事がないと会社都合にはなりにくいです。

主さんは、今の派遣先から直接雇用のお話を頂いているようですが、時給が今現在派遣元から貰っている時給と同じとか交通費の問題・社会保険の問題、全て同じ条件かそれ以上なら、期間の定めのない直接雇用のパート・バイト扱いでも総収入が同じなら問題ないのではないでしょうか?そこで長く続けたい仕事・人間関係なら直雇用は有り難いお話だと思いますが。

直雇用を受けるなら、派遣元には今後の紹介は不要と伝えるだけで、直雇用のお話は隠しておいた方が無難です。(元々が紹介予定派遣ではないけれど、小さい派遣会社とかだと企業相手に人材を持って行かれた分の紹介料を要求したりもするそうなので)
教えてください。


5ヶ月前、正社員で勤めていた会社を退職した後、失業保険の手続きをハローワークでしていただきました。


そして給付期間中でしたがアルバイトを始め、雇用保険に加入することになったので、ハローワークで就業の申告をしました。


そこで気になることがあります。

このアルバイトを退職した後、失業手当を頂くには「離職直前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あるとき」となっています。


これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
それから、もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?


皆さん、どうぞよろしくお願いします!
〉これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
その分の手当は、もう受けたではありませんか。


〉もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
何がどうなることを「大丈夫」と表現しているのですか?

所定労働時間が「20時間以上」「20時間未満」は、雇用保険に加入する条件です。
「賃金支払基礎日数が11日以上」は、基本手当の受給資格条件です。
まったく意味が違います。



〉なっています。
公的な説明を見ましょう。「1ヶ月に11日以上働いた月」ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム