期間従業員で2年6ヶ月雇用保険に加入しています。現在はまだ退職はしていませんが従業員とのトラブルで会社側は解雇ではなく自己都合でと言われています。
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
期間満了まで待てませんか?それなら、給付制限ありません
トラブルがあったなら、会社都合で、例えば業務に支障をきたすためという理由にはならないでしょうか?それなら給付制限つかないと思いますが・・・
会社都合でやめるなら、退職届を書かない事です。退職届を書いてしまうと、離職票の理由がちがってた場合異議申し立てできませんので。
解雇になると・・次が厳しいですから。
ハロワに相談行った方が良いです。引っ越し先のハロワで大丈夫と思います。
トラブルがあったなら、会社都合で、例えば業務に支障をきたすためという理由にはならないでしょうか?それなら給付制限つかないと思いますが・・・
会社都合でやめるなら、退職届を書かない事です。退職届を書いてしまうと、離職票の理由がちがってた場合異議申し立てできませんので。
解雇になると・・次が厳しいですから。
ハロワに相談行った方が良いです。引っ越し先のハロワで大丈夫と思います。
労働基準監督署と失業保険について
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
多分、手続き時に離職票には自己都合と書いてあるが、実はパワハラであるとの異議申し立てをされるのではないでしょうか。
そうなれば、当然安定所は事実確認をすることになります。
あなたや第三者の(現在も勤務されている方達の)証言が欲しいと言われたり、もし本人が病院へかかっておりそれなりの診断が出ているならば認められるかもしれません。
ですが、まだ医者にかかっておらず、今からかかったとしても医者はそう都合のいい診断は出してくれないと思います。
また、他の方も書かれているように、本人が異議申し立てをしたからと言って、それが確実に確認できなければ却下されます。
直接会社に聞くようなことは通常ないとは思いますし、あまり大事になることは少ないようにも思います。
仮に特定受給者として本人が認められたとしても、特に会社には影響はないと思います。
それから、証言を求められた場合は虚偽なく事実のみ証言してください。
通常、証言は2名以上取ると思うので、あなたが本人に有利になるような証言をしたとしても他の方とつじつまが合わなければ意味がないですが。(そこまでされるとも思っていませんが)
(ちなみに、証言を拒否することもできます)
そうなれば、当然安定所は事実確認をすることになります。
あなたや第三者の(現在も勤務されている方達の)証言が欲しいと言われたり、もし本人が病院へかかっておりそれなりの診断が出ているならば認められるかもしれません。
ですが、まだ医者にかかっておらず、今からかかったとしても医者はそう都合のいい診断は出してくれないと思います。
また、他の方も書かれているように、本人が異議申し立てをしたからと言って、それが確実に確認できなければ却下されます。
直接会社に聞くようなことは通常ないとは思いますし、あまり大事になることは少ないようにも思います。
仮に特定受給者として本人が認められたとしても、特に会社には影響はないと思います。
それから、証言を求められた場合は虚偽なく事実のみ証言してください。
通常、証言は2名以上取ると思うので、あなたが本人に有利になるような証言をしたとしても他の方とつじつまが合わなければ意味がないですが。(そこまでされるとも思っていませんが)
(ちなみに、証言を拒否することもできます)
もうすぐ仕事を辞めますが、失業保険の手続きをしたいです。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
>私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
会社都合で、失業保険受け取れますか?
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
契約期間満了による離職となります。雇用保険被保険者期間が、離職日以前過去2年間に12カ月以上あれば、雇用保険失業給付の受給資格が有ります。給付制限は有りません。
※派遣会社からの離職票の発行は離職日から1か月後となるのが通常です。それ以前に離職票の発行を求めると、離職理由が自己都合退職とされる場合があります。もし、離職理由が自己都合とされていた場合は、HWでの手続き時に離職理由について異議申し立てをして下さい。
※派遣会社からの離職票の発行は離職日から1か月後となるのが通常です。それ以前に離職票の発行を求めると、離職理由が自己都合退職とされる場合があります。もし、離職理由が自己都合とされていた場合は、HWでの手続き時に離職理由について異議申し立てをして下さい。
関連する情報