失業保険が出るかどうかを知りたいです。
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
最低一年以上雇用保険を払わなければ出ません。
補足
6か月では会社都合でも支給されません。
あとの方の回答で一年以上はどちらも一緒ですが、自己都合で辞めた場合は一週間の待機期間のほかに3か月の支給制限があります。
補足
6か月では会社都合でも支給されません。
あとの方の回答で一年以上はどちらも一緒ですが、自己都合で辞めた場合は一週間の待機期間のほかに3か月の支給制限があります。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
3ヶ月待ってからの失業保険の受給であれば、自己都合かと思われます。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
失業保険の待期期間は、
ハローワークで就職の紹介をしてもらったり
面接を受けたりしてはいけないのですか?
就職活動していても、7日間に無職であれば大丈夫、ということですか?
ハローワークで就職の紹介をしてもらったり
面接を受けたりしてはいけないのですか?
就職活動していても、7日間に無職であれば大丈夫、ということですか?
失業保険の給付条件は「仕事が出来る状態にあり、仕事をする気がある」ですから、待機期間中でも就職活動をしても構いませんというか就職活動をしないと、給付はされません。
ただし、待機期間中に仕事が決まると給付はされないですが・・・・。
ただし、待機期間中に仕事が決まると給付はされないですが・・・・。
失業保険Ⅱのついて質問します。
解雇通知書をもらって雇止めにあいました。
送られてきた離職票Ⅱ 離職理由に納得できませんでした。
送られてきた離職票Ⅱが自己都合でした。
退職届を出してないと言って会社とトラブルになり、
離職者本人の判断 異議有りに○で囲み
具体的事情記載欄(離職者用)退職届を出してない上に解雇通知書をもらったので会社都合のはずです。>
記入しました。私は離職理由の変更はハローワークを通してでしかできないと言われてハローワークに提出しました。
ハローワークに送った離職票はどうなるのでしょうか?
①提出した離職票Ⅱをハローワークの職員が離職理由を会社に聞きに離職理由を修正して離職者に離職票Ⅱを送付する。
②提出した離職票Ⅱをハローワークから職員が会社に返送して会社の方が離職理由を変更してハローワークに送付して
離職者が離職票Ⅱをハローワークに受け取りに行く。どっちでしょうか?
また、離職理由が変更できない場合は地方裁判所で裁判を申し込んでもよいでしょうか?
解雇通知書をもらって雇止めにあいました。
送られてきた離職票Ⅱ 離職理由に納得できませんでした。
送られてきた離職票Ⅱが自己都合でした。
退職届を出してないと言って会社とトラブルになり、
離職者本人の判断 異議有りに○で囲み
具体的事情記載欄(離職者用)退職届を出してない上に解雇通知書をもらったので会社都合のはずです。>
記入しました。私は離職理由の変更はハローワークを通してでしかできないと言われてハローワークに提出しました。
ハローワークに送った離職票はどうなるのでしょうか?
①提出した離職票Ⅱをハローワークの職員が離職理由を会社に聞きに離職理由を修正して離職者に離職票Ⅱを送付する。
②提出した離職票Ⅱをハローワークから職員が会社に返送して会社の方が離職理由を変更してハローワークに送付して
離職者が離職票Ⅱをハローワークに受け取りに行く。どっちでしょうか?
また、離職理由が変更できない場合は地方裁判所で裁判を申し込んでもよいでしょうか?
とんでもないことですが、会社はほとんど助成金絡みなのか会社都合であっても自己都合と書くのが普通です。
異議がある場合は、状況証拠の他物的証拠があった方が変更してもらいやすくなります。
解雇通知書を渡されたのであれば、それを提出すればよいと思いますが…。
一度ハロワに提出した離職票は返されることはありません。
変更が認められない場合の対処はよくわかりませんが、裁判になるんですかね…。
異議がある場合は、状況証拠の他物的証拠があった方が変更してもらいやすくなります。
解雇通知書を渡されたのであれば、それを提出すればよいと思いますが…。
一度ハロワに提出した離職票は返されることはありません。
変更が認められない場合の対処はよくわかりませんが、裁判になるんですかね…。
退職後、失業保険を貰おうと思えばアルバイトなどしていては貰えないのでしょうか?失業後の収入制限があるのでしょうか?教えてください
失業保険の給付申請後、最初の7日間の待機期間は失業状態の見極め期間ですので、アルバイトを含めて一切の就業はできません。その次の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトはOKです。失業手当がまだ支給されませんので、当然なんらかの仕事をしなければ生活できませんから...。
で、実際に失業保険をもらい始めてからですが、アルバイトは禁止はされていません。ただし、アルバイトしたことは認定日にちゃんと申告しなけばなりません。この場合、稼いだ金額によってはその分失業手当が減額調整されることがありますが、これは受給権を先送りするだけですから、期間トータルで見れば損はしません。
なお、アルバイトと言っても、毎日フルタイムでガンガン働いたら就職したとみなされて、失業手当自体がストップすることがありますので注意が必要です。一般的には、週20時間未満のアルバイトなら問題なしとされています。
で、実際に失業保険をもらい始めてからですが、アルバイトは禁止はされていません。ただし、アルバイトしたことは認定日にちゃんと申告しなけばなりません。この場合、稼いだ金額によってはその分失業手当が減額調整されることがありますが、これは受給権を先送りするだけですから、期間トータルで見れば損はしません。
なお、アルバイトと言っても、毎日フルタイムでガンガン働いたら就職したとみなされて、失業手当自体がストップすることがありますので注意が必要です。一般的には、週20時間未満のアルバイトなら問題なしとされています。
関連する情報