適応障害で会社を辞めることになりましが自己都合と、会社都合ではどちらが得なのでしょうか?
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
自己都合での退職と、会社都合の退職ではまったく違います。具体的に何が違うか下記に記載します。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
失業保険について質問があります。
雇用保険に加入等、条件は満たしているとして…例えば3/31日に付けで仕事を会社都合で辞め、5/1日から新しい就職先が決まっているとします。(求職はしません)4/1~30日までの失業保険は受給できるのでしょうか?また、されるとしたらハローワークで何が必要になりますか?お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用保険に加入等、条件は満たしているとして…例えば3/31日に付けで仕事を会社都合で辞め、5/1日から新しい就職先が決まっているとします。(求職はしません)4/1~30日までの失業保険は受給できるのでしょうか?また、されるとしたらハローワークで何が必要になりますか?お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者離職票が必要と なります。退職後、勤めていた会社から送られてきま す。送られてこない場合などは、会社に問い合わせてみ てください。それでもわからないことがあればすんでい る住所の管轄しているハローワークに問い合わせてくだ さい。
↓
◆受給資格決定 まず求職の申し込みをします。働く意思があることを示 すわけです。失業保険はもともと働きたい人が再就職す るまでを支援する目的ですので、ただ会社をやめたから からといってもらえるお金ではありません。その後、離 職票を提出します。
このとき持参するもの ・雇用保険被保険者離職票(-1、2) ・雇用保険被保険者証 ・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行し た写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等) ・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚 ・印鑑 ・本人名義の・通預金通帳(郵便局は除く)
↓
◆受給説明会 指定の日時に開催されますので、必ず出席してくださ い。「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具 等を持参してください。 受給説明会では、雇用保険の受給についての説明が行わ れます。ビデオを見たり2時間近くかかります。退屈で すが、結構大切なことを説明してくれます。説明会の最 後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を が渡され、・一回目の「失業認定日」を教えてくれま す。「失業認定日」には必ずハローワークに顔を出さな くてはいけません。これをサボると大切なお金がもらえ なくなるので注意!
↓
◆失業の認定 原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあ ることの確認)を行います。指定された日に管轄のハ ローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状 況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」・「求職活動 計画」(ハローワークの職業相談担当窓口から交付を受 けている方に限ります。)とともに提出してください。
↓
◆受給 失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融 機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。全額もら い終えるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給され る最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」 を繰り返します。もちろんこの間に就職活動、秘密の活 動等を進めることは言うまでもありません。永賊にもら えるわけではないですからね。
以上が簡単な流れです。
↓
◆受給資格決定 まず求職の申し込みをします。働く意思があることを示 すわけです。失業保険はもともと働きたい人が再就職す るまでを支援する目的ですので、ただ会社をやめたから からといってもらえるお金ではありません。その後、離 職票を提出します。
このとき持参するもの ・雇用保険被保険者離職票(-1、2) ・雇用保険被保険者証 ・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行し た写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等) ・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚 ・印鑑 ・本人名義の・通預金通帳(郵便局は除く)
↓
◆受給説明会 指定の日時に開催されますので、必ず出席してくださ い。「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具 等を持参してください。 受給説明会では、雇用保険の受給についての説明が行わ れます。ビデオを見たり2時間近くかかります。退屈で すが、結構大切なことを説明してくれます。説明会の最 後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を が渡され、・一回目の「失業認定日」を教えてくれま す。「失業認定日」には必ずハローワークに顔を出さな くてはいけません。これをサボると大切なお金がもらえ なくなるので注意!
↓
◆失業の認定 原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあ ることの確認)を行います。指定された日に管轄のハ ローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状 況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」・「求職活動 計画」(ハローワークの職業相談担当窓口から交付を受 けている方に限ります。)とともに提出してください。
↓
◆受給 失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融 機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。全額もら い終えるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給され る最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」 を繰り返します。もちろんこの間に就職活動、秘密の活 動等を進めることは言うまでもありません。永賊にもら えるわけではないですからね。
以上が簡単な流れです。
失業保険について!
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
申請が遅すぎ。有効期限は1年だけです。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。あなたの場合すでに半年経過してますよね。で受給申請すると説明会出席命令がきます。もうそれは説明うけたはずです。それ出席すると1週間待機命令がきます
この待機が終わるまでに就活バイトしたら受給資格無くなります
で自己都合なんでさらにここから3カ月の受給制限。 そのあと支給開始しても受給中に1年経過してしまうんで受給資格無くなります。
で再就職手当は就職決まった時点で受給日数 あなたの場合受給日数が90日あるはずなんで。30日以上受給したら再就職手当すら受給できません
不正受給はほぼ100%見つかります。ハローワークも調査してるし企業側も人雇ったらハローワークに申告義務あるんで
で受給中にバイトは出来るけど週20時間以下 月14日以下のバイトとなら不正ではないです
但し申告義務ありますが。申告しなかったら不正です
補足 長ったらしく記載するほうもほうだけど その委託ってのはどの程度の就業なんですか?ほぼ毎日なんですか?会社員のように、だったら失業ではないから受給できませんよ
この待機が終わるまでに就活バイトしたら受給資格無くなります
で自己都合なんでさらにここから3カ月の受給制限。 そのあと支給開始しても受給中に1年経過してしまうんで受給資格無くなります。
で再就職手当は就職決まった時点で受給日数 あなたの場合受給日数が90日あるはずなんで。30日以上受給したら再就職手当すら受給できません
不正受給はほぼ100%見つかります。ハローワークも調査してるし企業側も人雇ったらハローワークに申告義務あるんで
で受給中にバイトは出来るけど週20時間以下 月14日以下のバイトとなら不正ではないです
但し申告義務ありますが。申告しなかったら不正です
補足 長ったらしく記載するほうもほうだけど その委託ってのはどの程度の就業なんですか?ほぼ毎日なんですか?会社員のように、だったら失業ではないから受給できませんよ
失業保険と扶養の関係
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
旦那の健康保険組合でしょう。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
失業保険の「所定給付日数」についての質問です。
私は、会社都合で退職したので、すぐに給付金をもらっています。…があるホームページをみたら、自己都合退職なら90日だけど、会社都合なら180日もらえると書いてあったのですが、本当ですか?
ちなみに私は、年齢は40歳前で前の会社にいた期間は6ヶ月以上1年未満でした。
そして、雇用保険受給資格証の『所定給付日数』は90日と記載されております。
私は、会社都合で退職したので、すぐに給付金をもらっています。…があるホームページをみたら、自己都合退職なら90日だけど、会社都合なら180日もらえると書いてあったのですが、本当ですか?
ちなみに私は、年齢は40歳前で前の会社にいた期間は6ヶ月以上1年未満でした。
そして、雇用保険受給資格証の『所定給付日数』は90日と記載されております。
私も会社都合での離職でハローワークに仕事探しに行ってます。
雇用保険受給資格者のしおりにも書いてありますよ。会社都合でも1年未満なら所定給付日数は90日です。
雇用保険受給資格者のしおりにも書いてありますよ。会社都合でも1年未満なら所定給付日数は90日です。
関連する情報