50歳代後半です。先月末で常勤の会社を退職しました。現在、非常勤(週1日勤務)の別会社に勤務しております。
まだ、働く意思はありますが、常勤の就職先が見つかるまで失業保険をもらうことができるでしょうか?
週20時間未満の勤務ならば、失業給付を受けられます。したがって週1日勤務ならば問題ありません。

但し失業給付の認定日の時に、勤務した日とその報酬をハローワークに申告する必要があります。また、報酬額次第では給付額の一部又は全額を削られることがあります(1日単位で)。
何回も すいません。退職してからの 離職証明書は、どこでもらえるのですか?失業保険交付日というのは、自主退社したひとの場合 3ヶ月後からと聞いたのですが、ほんとうですか?質問が多くて すいません。
離職証明は働いていた所よりもらい。交付日については申請してから3ヶ月です。会社都合の場合すぐもらえますが!
失業保険の手続きを行いにハローワークに行く予定ですが、
下記のような離職票の場合、給付制限、給付日数優遇に該当するのでしょうか?
先月末で7年半勤務した会社を退職しました。
雇用形態は派遣です。

離職票1の喪失原因は【2】
離職票2の離職区分は【2A】

どなたかお詳しい方、宜しくお願い致します。
離職区分2Aは雇止めで、特定受給資格者(会社都合退職)に該当します。
もちろん給付制限はありません、また、給付日数、国保の減免、国民年金の一時免除(世帯所得による)、個別延長給付の対象等の特典があります。
失業保険の延長について。

2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。

が、、、

しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。

私はまだ失業保険をもらえますか?

また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
離職日が2009年のいつなのかによります。

延長期間の最大期間は3年間です。ですので、離職日の翌日から3年後まで延長は可能です。それを過ぎると延長の終了手続きが出来なくなるので、受給資格も、それまでの被保険者期間も失うことになります。

また、労基法で産後8週間までは就労させてはならない。ただし、産後6週間経過後に本人の申し出があり、医師の許可があれば就労できることになっています。ですから、すでに出産されていて、少なくても6週間経過しており、離職日の翌日から3年経過していなければ、延長の終了手続きをして、受給申請をしてください。延長期間がすでに90日を超えているので、給付制限期間は免除されます。

ただし、就労できない状態であると延長の終了もできませんし、失業給付の受給申請も受理されません。
失業保険とバイトについて
今月末で、会社都合で退職することになりました。
それで今頑張って引継ぎをしているのですが
相手である上司が忙しくなかなか時間がとれないこと
また、そもそも私が担当していたサービスは
会社的にかなりやる気をなくしていることから
(なので、業務縮小のための解雇です)
全然引継ぎが進みません。
代々引き継いできたマニュアルはあり
私もそれを見て作業を覚えたので決して不親切なものではないのですが
見てもさっぱりわからないためもっと詳細に作り直すよう言われました。
現在は請求作業期間であり、その引継ぎもしなければいけないのに
「できる範囲で進めておいて」と言ったきり
今日もずっと別の作業にかかりきりです。
引継ぎのためだけに出社すればいい
他の日は就職活動に使って、と言われているのに
結局いつも通り私が作業しているため、引継ぎもマニュアル作成も全く進みません。

前置きが長くなってしまいましたが
そんな状況なので「来月の請求作業時期、バイトで来てもらうかも」と言われました。
私としても、すぐ次が見つかるとは思えないし
じゃんじゃん電話が来るくらいなら来て手伝った方が説明しやすいのでいいかなと思ったのですが
「失業保険の手続きをしてから7日間はバイトをしてはいけない」というのを見かけました。
あと、失業保険中のバイトは担当者の裁量による、とも。
このような場合でも、やはりバイトはお断りした方が良いでしょうか?

また失業保険中のバイトは申告しなければならない
保険の中からバイト代は差し引かれるけど、一番最後に回されるので損はしない
というのも見ました。
もしするのであれば申告はするつもりです。
でも「損はしない」という文章の意味がわかりません。
結局、バイトで得た分の金額は支給額から差し引かれるということですか?
でも「最後の支給の際に引かれるよ」って意味ですか?

最後に、会社都合で辞めさせられるのに
まるで私都合で辞めるかのような気の使いっぷりで引継ぎをしていることが
たまにとても納得いかない気分になります。
マニュアルを作り直さない
(繰り返しになりますが、私までの担当者は以前からのマニュアルで何の問題もありませんでした)
来月以降電話来ても出ない(引継ぎちゃんと聞かないのが悪いと思います)というのは
何か問題がありますか?

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
失業保険の受給期間は1年と決まっています。
所定日数が330日とか長い場合は申請が遅れて1年を超すことも考えられますが、90日や120日位なら多少バイトをしてその分を申告しても1年を超すことはないでしょう。

会社都合で辞めるのに、マニュアルの手直しもして充分だと思います。
残った人は大変でしょうがやれるだけの事はやった、と思って次に進むのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム