父の事ですが、6月に60歳で定年を迎えましたが、今引きこもり状態です。年金が62歳からしか貰えないし、失業保険もなかなか許可が下りず貰えず「お金がない」と口癖の様に言います。「退職金も貰ったし貯金も多少あるから大丈夫」と母が言っても
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
私の父は定年の年齢より早く退職しました。
割と大きい会社だったのですが、そろそろ危ない(倒産の危機)と前から言われていたので、退職金がちゃんともらえるうちに辞めました。
年金が出るまであと数年だったので。
案の定その会社は傾いてしまいました。
今は週3位でアルバイトをしています。
しかし昔の様に収入があるわけではないので貯金を切り崩している状態です。
年金が出るまで貯金が沢山あるので心配ない、と母が言っても父は不安な様でした。
あなたの家の様に母に当たる事も。
しかし最近は父も吹っ切れてきたみたいです。
こればかりは時間が解決してくれるしかないのではないかと思います。
お母様が心配ですね。
とにかくあなたが、引越後も電話でも何でも良いですからお母様を励ましてあげてください。
割と大きい会社だったのですが、そろそろ危ない(倒産の危機)と前から言われていたので、退職金がちゃんともらえるうちに辞めました。
年金が出るまであと数年だったので。
案の定その会社は傾いてしまいました。
今は週3位でアルバイトをしています。
しかし昔の様に収入があるわけではないので貯金を切り崩している状態です。
年金が出るまで貯金が沢山あるので心配ない、と母が言っても父は不安な様でした。
あなたの家の様に母に当たる事も。
しかし最近は父も吹っ切れてきたみたいです。
こればかりは時間が解決してくれるしかないのではないかと思います。
お母様が心配ですね。
とにかくあなたが、引越後も電話でも何でも良いですからお母様を励ましてあげてください。
再就職給付の申請後の取り止めはできますか?私は先日、就職が決まったので失業保険の給付前に再就職給付の申請をしました。
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
再就職手当の書類はまだ会社に出していないのであれば、そのまま自身で持っておいて、手続きしなければそれまでです。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
失業保険と労務不能とは
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
①週20時間未満の就労の場合は、労務不能。
②週20時間以上の就労の場合は、労務可能。
①の場合、失業保険を申請し受給はできるのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
ご質問の労務不能、可能の意味合いがよく分からないのですが・・・。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
週20時間未満の短時間就労である場合、雇用保険の被保険者になれません。
よって①の場合、雇用保険の給付である失業保険は受給できません。
補足見ましたが・・・。
質問は、失業保険を受給しながら、アルバイトをするという事なんでしょうか?
先に書きましたが、週20時間以上の就労で特に期間の定めがないと、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入できる→雇用されている=就職が決まったとみなされ、失業保険は出なくなるでしょう。
週20時間未満だと雇用保険に加入できないので、就職したとはみなされないでしょう。
もちろんきちんとアルバイトを申告しないと不正受給になりますので注意しましょう。
金額によっては、失業保険が減額される可能性もあります。
国民健康保険について。
会社を退職後、失業保険を受給しており、保険は夫の扶養に入るつもりでした。しかし夫の会社から、失業保険を受給していた場合は夫の会社では夫の扶養には入れないということでした。もちろん国民健康保険に入らないといけないことは承知していますが、このまま何日かは病気をしないようにして保険に入らずにいた場合、失業保険の受給が終了した後に、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも扶養に入れる入れないは会社によって様々なのでしょうか?
会社を退職後、失業保険を受給しており、保険は夫の扶養に入るつもりでした。しかし夫の会社から、失業保険を受給していた場合は夫の会社では夫の扶養には入れないということでした。もちろん国民健康保険に入らないといけないことは承知していますが、このまま何日かは病気をしないようにして保険に入らずにいた場合、失業保険の受給が終了した後に、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも扶養に入れる入れないは会社によって様々なのでしょうか?
補足拝見しました。
あなたが会社を退職され、協会けんぽの資格喪失した時点で国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
失業保険の給付期間が終われば、ご主人の健康保険の扶養家族に入ります。
それまでの間は国保の保険料を払わないといけないと言う意味です。
国保の保険料は、平等割・・世帯ごとに同額、均等割・・世帯の人数、所得割・・前年の所得、で計算されます。
保険料は月割りですから、扶養家族に入った後は払う必要はありません。
どっちみちと言う表現は適切でなかったかもしれません。
加入の手続きを遅らせても協会けんぽの資格喪失の時点に遡って保険料を払わなければならないので、早く手続きをされた方が良いという意味です。
あなたが会社を退職され、協会けんぽの資格喪失した時点で国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
失業保険の給付期間が終われば、ご主人の健康保険の扶養家族に入ります。
それまでの間は国保の保険料を払わないといけないと言う意味です。
国保の保険料は、平等割・・世帯ごとに同額、均等割・・世帯の人数、所得割・・前年の所得、で計算されます。
保険料は月割りですから、扶養家族に入った後は払う必要はありません。
どっちみちと言う表現は適切でなかったかもしれません。
加入の手続きを遅らせても協会けんぽの資格喪失の時点に遡って保険料を払わなければならないので、早く手続きをされた方が良いという意味です。
失業保険がもらえる状況なのか教えてください!
ネイルサロンへ転職の為、修行の日々です。しかしすぐネイリストになれるわけではないのでサロンで練習しながらアルバイトをするのですが生活できる金額をもらえないので失業保険をもらう予定(先月退職、10年勤務)です。バイトといっても月3日ぐらいしか入れなくて後は練習の日々です。
これって失業保険はもらえますか?職安にはまだ行ってませんが正直に話したほうがいいのか不安で。。。すいません、どなたか教えてください!
ネイルサロンへ転職の為、修行の日々です。しかしすぐネイリストになれるわけではないのでサロンで練習しながらアルバイトをするのですが生活できる金額をもらえないので失業保険をもらう予定(先月退職、10年勤務)です。バイトといっても月3日ぐらいしか入れなくて後は練習の日々です。
これって失業保険はもらえますか?職安にはまだ行ってませんが正直に話したほうがいいのか不安で。。。すいません、どなたか教えてください!
正直に言えばもらえるはずですよ。
失業保険ってよりは再就職手当てみたいなお金になるかもしれませんが。
失業保険ってよりは再就職手当てみたいなお金になるかもしれませんが。
関連する情報