職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。

パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。

私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。

そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?

明らかに職業訓練の数が違うと思うので。

また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?

希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
県によって違いがあるかもしれませんが、私の県では介護関係(1級ヘルパー)の職業訓練があります。6ヶ月の訓練期間になります。期間満了すると、1級ヘルパーの資格がもらえます。

失業保険は、入校日まで失業保険の受給資格があれば、卒業するまで延長してもらえました。プラス、1日につき日当が500円くらいもらえました。

応募資格は、入校日まで失業保険の受給資格があるかどうかです。ただ、入校にあたり、応募が多ければ適性試験(よく公務員試験であるような適性試験-マークシート)で、合否のふるいにかけられます。

1年間に2回の応募がありましたので、もう一度、職業安定所に行って聞いてみてはいかがでしょうか。
失業保険の手続きについて
最近、会社を退職しました。

早速ハローワークで失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
その際に持参する書類など何がありますか?
またそれらはどこで入手できるのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。
退職した会社で、離職票と雇用保険証(加入時にもらっていなければ退職時にもらう、もしなくしたとしても、職歴で調べてくれます。本人確認の免許証か健康保険証を持って行くとなおベストですが、必ずしも必要ではありません)できれば印鑑。三点を持ってハローワークに行けばよいです。退職した会社が、経理ほか、雇用関係を関連企業に委託している場合も近年あるようです。その場合でも、貴方は、退職した会社で書類をもらいます。退職の理由に、雇用条件などの法律に反することがあれば、依願退職であっても、就業条件の違反など自分の対象理由を有利にする方が支給までの期間が短縮されることがありますので念のため。
今年の4月から市の臨時職員として採用されました。半年契約ですが通常は3年間勤務出来ます。ところが9月28日に「次の契約更新はしない」と通告されました。私の記憶では企業側は契約を更新しない場合、1ヶ月前にその
旨を通知・内示しなければいけないと思っていましたがそうではないのでしょうか?失業保険ももらえず、どうしていいものか判りません。どなたか教えて下さい。
公務員の臨時職員は通常1年未満だったと思います。
担当部署が独自にアルバイトとして雇用している場合は別でしょうが、
最長累計10か月間では?又、たくさんの求職者に収入の機会を与えるため、6か月チェンジが多いと思います。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
定年退職のような場合だと残有給の消化をして退職というのは私の会社でも実施されていますが、
質問者様のケースだと依願退職という事になるようで、
この場合 あまり有給消化後→退職というのは私の会社では無いように記憶しています。
有給休暇は個人の権利として使用できると思いますが、あまり聞きませんね(依願退職で有給を全て消化というのは)
質問者様の会社との話し合いで全てとはいわないまでも半分とか 有給を消化したい旨を伝えて了承してもらう必要あるかと思います。
たぶん 法的には有給の消化は個人の権利としてまったく問題ないと思いますが、会社側の了承を得る必要あると思います。
(私の会社では契約社員の解雇時というような会社側の都合の場合は残有給消化後退職手続きとういうケースはありました)

また失業保険は、もらえるのではないかと思います。(育児休暇中は労働期間から差し引かれますが、基本的に3ヶ月以上就業期間があれば適用になると思います)
ただし 手続き後 45日以上経過しなければもらえないと思います。(依願退職であれば)
解雇・倒産等 就業者の意思に関係なく、失業した場合は即時失業保険適用になりますが。

質問に対して的を得ているか判りませんが、参考になればと思います。
50歳男性、会社を懲戒免職になりました
たかだか1ヶ月無断欠勤しただけなのにこの度懲戒免職となりました。(気分転換にハワイに行っていただけ)
退職金制度のない会社ですので懲戒免職自体は痛くもかゆくもありません。
もともと早期リタイヤを考えており、単身で貯金が4000万円あります。

この状況で失業保険はもらえますか?
一応就職活動しないといけないみたいなので、ハローワークで登録、会社面接等は受けます。
ただ、面接で「1ヶ月の無断欠勤をして前職を懲戒免職となりましたが、まったく反省していません。また同じ事をすると思います。」
という考えを伝えますのでどこも採用しないと思いますし。

失業保険の期間が終わったら、年金もらえるまでの期間は物価の安いアジアや日本の田舎で働かずにつつましく生活指定校と思っております。

失業保険はもらえますか?「もらえるものはもらっておきたい」
あなたが、公務員でなく民間企業を懲戒解雇になったのであれば、
失業保険はもらえます。
ちなみに懲戒免職は公務員に使い、
民間企業は懲戒解雇が使われます。
早期依願退職についての質問です。
現在、会社で募集している早期依願退職についての質問です。今回の依願退職募集制度は会社の業績不振で社員規模縮小のための募集です。退職金の扱いは定年退職扱いでありますが、55歳以下だと税制や失業保険のことで定年退職扱いにならないとも聞いたことがあります。本当のところどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいまいしたら教えていただけませんか?
いわゆる「退職勧奨」ですね。

退職勧奨ですと、会社都合扱いになるかと思いますので、失業保険も給付制限なく受給できます。
(念のため、会社都合退職になるか、ご確認くださいね。自己都合退職だと、給付制限3ヶ月有りなど、全然変わりますから)

失業保険や、税金には、特に55歳とゆう年齢は、何もなかったと思うのですが…。
60歳は、年金か失業保険かのどちらかを選ぶことになりますよね。

65歳になると、失業保険の給付日数が一気に減り、一時金となります。


もしかすると、将来の厚生年金のことではないでしょうか。

会社を退職すると、厚生年金から国民年金になりますから、その分、受給額が少なくなりますよね。

違うかな…

どなたか補足あれば、よろしくお願いします☆
関連する情報

一覧

ホーム