失業保険給付中の社会保険の扶養について。

「日額3611円を超えると、社会保険の扶養になれない」。

→自己都合の場合、日額4900円でも1回目の支給額が13日分で6万円程です。
1回目の支給月まで扶養継続できますか?
* * *

1回目の支給額については、「月額108000円」の枠を超えていないので、
2回目支給日までは扶養に入れるのかな?と思っていたのですが、
発行してもらった保険証の有効期限は第1回支給日の前日までになっていたので
質問しました。

どなたか回答の方、よろしくお願い致します。
初回の給付を受ける月の前月までは「被扶養者」の有資格者です。

3,611円とは「3,611円×360日=130万円未満」といった計算が成り立ち「被扶養者」資格である年間130万円未満をみたしているとの解釈です。
失業保険についての質問です。 今年二月に以前勤めていた職場(正社員で5年と半年勤めていて最後の半年の給与は12万でした雇用保険はかけてました)自己都合で退社しましたが
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
> 周りからバイトをしていてもバレないし貰える
バレたら大変なことになりますよ。

①バイトの額次第ではバイトの休みの日数分のように多少もらえる可能性はあります。
②30歳未満として120日、日額3000円前後(土日祝含)でしょうか。
③失業保険をもらえるまではバイトをしながら仕事を探し、その後バイトを減らして就職活動に専念することでしょうか。

ただ、本来失業保険は就職活動に専念できるようにするためのものということはお忘れなく。
バイトについてはハローワークで相談するといいです。
国民健康保険料について、わかる方教えて下さい。
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
国保の運営主体は自治体です。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
運転免許取得に詳しい方お願い致します。

一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。


今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。

先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。

次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験

だと思うのですが間違いでしょうか?

長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?

また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、

失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
最終的に 大型自動車免許を取得したいなら
いきなり大型自動車免許を取れば良いです。

21歳以上 普通・中型又は大型特殊免許取得後、3年以上の運転経歴があれば
現在免許証がなくても大丈夫です。(免許センターで運転経歴証明をもらえば良い)


しかし、一発ではなく自動車学校で取った方が無難です。
免許センターでの技能試験の受験は 路上練習申告書が必要であり 実際問題として個人受験では難しい。
(大型仮免許取得後 必要時間 何度か 大型車を借りて 看板付けて 免許保有者に同乗してもらい 証明書にサインしてもらう)

40-50万円程必要ですが 普通免許→大型免許と段階を踏むよりは安く済みます。

自動車学校で詳しく教えてくれますよ。
退職、扶養について。
いろいろ調べてみたものの、さっぱりわかりません・・・。
今年6月いっぱいで退職しました。
私は去年の12月に入籍していたのですが、正社員でそのまま働いていたので扶養には入っていませんでした。今回の退職をきっかけに扶養に・・・と思っていたのですが、よくわかりません。。。。。
扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。7月15日の時点で1028000円ほどの収入予定です。ちなみに退職金はもらえるかわかりません。もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?

自分自身よくわかっていないなかの質問のため、乱文、読解不能でしたらすみません・・・・・・・・。

回答お願いします。
mmmchimmmさん

あなたの場合、「扶養」には、3つの意味があります。
(1).税法上の「扶養」:控除対象配偶者
(2).健康保険の「扶養」:被扶養者
(3).厚生年金の「扶養」:国民年金第3号被保険者

>扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。
ご質問は、上記(1)のことだけでしょうか?
(1)の要件は、年間(1月~12月)の給与収入103万以下であることです。
(2)と(3)の要件は、年間(期間は規定がない)収入が130万未満であることです。
以下、(1)の場合として回答していきます。

>もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
失業保険の給付は、非課税ですので、(1)の場合はカウントしません。
退職金はカウントしますので、その通りになります。
なお、(2)(3)の場合は、失業保険の給付もカウントします。

>それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
税金だけを考えるのであれば、損をすることはありません。稼いだ額以上に税金がかかることはありませんから。
健康保険を考えた場合は、130万以上160万未満は、損をする可能性はあります。(厳密には、世帯構成と世帯収入と各人の所得控除額により変わります。)
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。

が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
4月入園で7月復帰が許される地域なのでしょうか・・・私が住んでいるところは同月の復帰でないと認められません。
それが認められるくらいであれば、求職中でも在籍できるのではないでしょうか?

保育園を優先するなら失業手当よりも先に就職活動だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム