税務管理 作家活動などの収入
今年度の現状が以下のとおりです
・病気療養にて、延長していた失業保険 受給
・作家活動にて、売り上げが90万程 (経費40万程)
・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これら、申告する場合(申告が必要?)等々
会社勤めだったので、お恥ずかしい事に何も分かりません。。
手続きは何が必要なのでしょうか?
今年度の現状が以下のとおりです
・病気療養にて、延長していた失業保険 受給
・作家活動にて、売り上げが90万程 (経費40万程)
・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これら、申告する場合(申告が必要?)等々
会社勤めだったので、お恥ずかしい事に何も分かりません。。
手続きは何が必要なのでしょうか?
>・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これは、「報酬」としての源泉徴収でしょうか? それとも「給与」の源泉徴収でしょうか?
経費とかかれているので「報酬」と解釈して話を進めます。
なお、給与なら給与所得ゼロです。
失業保険は、非課税ですので申告不要です。所得には算入しません。
作家活動:雑所得=90万-40万=50万
源泉徴収済みの収入:雑所得=40万-5万=35万
あなたの総所得=50万+35万=85万
総所得が38万を超えてますので、確定申告したほうが良いでしょう。
あなたの所得控除額が85万以上あるのなら、確定申告の義務はありませんが。
>手続きは何が必要なのでしょうか?
確定申告の手続きが必要と思われます。
年明けに税務署に行き、申告書と手引きをもらってきてください。
初心者の説明会があるかもしれませんので、その日程なども税務署で聞いてみてください。
補足への回答
ご推察の通り、
所得=収入-経費
となります。
経費には領収証書が必要ですが、確定申告時に添付する必要はありません。
税務署の求めがあった場合に提示できれば問題無しです。
これは、「報酬」としての源泉徴収でしょうか? それとも「給与」の源泉徴収でしょうか?
経費とかかれているので「報酬」と解釈して話を進めます。
なお、給与なら給与所得ゼロです。
失業保険は、非課税ですので申告不要です。所得には算入しません。
作家活動:雑所得=90万-40万=50万
源泉徴収済みの収入:雑所得=40万-5万=35万
あなたの総所得=50万+35万=85万
総所得が38万を超えてますので、確定申告したほうが良いでしょう。
あなたの所得控除額が85万以上あるのなら、確定申告の義務はありませんが。
>手続きは何が必要なのでしょうか?
確定申告の手続きが必要と思われます。
年明けに税務署に行き、申告書と手引きをもらってきてください。
初心者の説明会があるかもしれませんので、その日程なども税務署で聞いてみてください。
補足への回答
ご推察の通り、
所得=収入-経費
となります。
経費には領収証書が必要ですが、確定申告時に添付する必要はありません。
税務署の求めがあった場合に提示できれば問題無しです。
工場閉鎖による整理解雇についてです
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
内容としては、自分で辞める方法について選択して退職するだけなので、あくまでも合意退職であって、解雇にはならず、当然、解雇予告手当もないものと読めますよ。
2月中に辞めるのは、会社都合(会社からの働き掛け)ではあるものの、解雇ではなく、「退職」になるものと思います。
解雇を期待するなら、自分からは辞める気はなく、会社が「3月で閉鎖になるので、辞めてもらいます」という命令に従うことになる場合です。
今、そう言われているとしたら、解雇予告手当も当然なしです。
2月中に辞めるのは、会社都合(会社からの働き掛け)ではあるものの、解雇ではなく、「退職」になるものと思います。
解雇を期待するなら、自分からは辞める気はなく、会社が「3月で閉鎖になるので、辞めてもらいます」という命令に従うことになる場合です。
今、そう言われているとしたら、解雇予告手当も当然なしです。
雇用保険の申請について
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。
しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。
失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?
3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。
しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。
失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?
3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
雇用の形態が変更になっただけで(正規→パート)雇用は継続しておりますので退職したことにはなりません。3/1に雇用保険の資格が喪失した後に離職票が交付されますので、その後受給延長の手続をお取りください。
無料で間借りしているマンションをあと2週間で出て行けと言われました。拒否する事は可能ですか?
10年間勤務していた会社を不当解雇され労働争議中のため、失業保険の手続きが履行できない状態で、自分名義の賃貸マンションの家賃の支払いが苦しくなりました。
そんな折、元彼が自己所有の分譲マンションに引越して来れば?との提案をしてくれました。
元彼は転勤でそのマンションには居住していない状態で、家賃・光熱費も支払わなくて良いとの事でした。
引越したはいいけど、出でってくれと言われたら困る等の話し合いもし、2ヶ月前から居住させてもらっていたのですが・・・
今日いきなりメールで、2週間後の立ち退きを言われました。
引越しの際10万円程度の出費もしましたし、ここを出て借りる部屋・引越し代等も全くありません。
間借りに際しての書面でのやり取りはもちろんなく、「うちに引っ越して来たら?」「お世話になります」程度のメールの履歴しかありません。
元彼との現在の関係は、あくまでも友人関係です。
家賃が発生していない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
10年間勤務していた会社を不当解雇され労働争議中のため、失業保険の手続きが履行できない状態で、自分名義の賃貸マンションの家賃の支払いが苦しくなりました。
そんな折、元彼が自己所有の分譲マンションに引越して来れば?との提案をしてくれました。
元彼は転勤でそのマンションには居住していない状態で、家賃・光熱費も支払わなくて良いとの事でした。
引越したはいいけど、出でってくれと言われたら困る等の話し合いもし、2ヶ月前から居住させてもらっていたのですが・・・
今日いきなりメールで、2週間後の立ち退きを言われました。
引越しの際10万円程度の出費もしましたし、ここを出て借りる部屋・引越し代等も全くありません。
間借りに際しての書面でのやり取りはもちろんなく、「うちに引っ越して来たら?」「お世話になります」程度のメールの履歴しかありません。
元彼との現在の関係は、あくまでも友人関係です。
家賃が発生していない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
家賃が支払われていない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
大変なこととは思いますが、そのとおりです。
契約なしで、家賃が無料というのが要因です。
よく外国などに赴任する人たちがやる方法ですね。
あなたに権利を持たせないことは、民法もそれを認めています。
残念ながら、ここでの居住継続は無理です。
とりあえず。後は識者にお任せします。
大変なこととは思いますが、そのとおりです。
契約なしで、家賃が無料というのが要因です。
よく外国などに赴任する人たちがやる方法ですね。
あなたに権利を持たせないことは、民法もそれを認めています。
残念ながら、ここでの居住継続は無理です。
とりあえず。後は識者にお任せします。
失業保険について、こんなケースの場合給付されるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在派遣社員として会社に在籍しており、先月まで育児休暇を取っていました。
職場復帰しようにも保育園が入所待ち状態にあり、現在待機社員となっています。
会社の業績悪化に伴い1ヶ月待機社員となった場合、解雇になると告げられ、今月末で退社することになりました。
この場合、失業保険の手続きを取れば給付出来ますか?
やはり保育園に入らないと給付は難しいのでしょうか?
現在派遣社員として会社に在籍しており、先月まで育児休暇を取っていました。
職場復帰しようにも保育園が入所待ち状態にあり、現在待機社員となっています。
会社の業績悪化に伴い1ヶ月待機社員となった場合、解雇になると告げられ、今月末で退社することになりました。
この場合、失業保険の手続きを取れば給付出来ますか?
やはり保育園に入らないと給付は難しいのでしょうか?
失業手当を貰える対象者は、失業の状態にあり、次の条件を満たす方とされています。
①退職前に、雇用保険に通算6ヶ月(パートタイマーは12ヶ月)以上加入している。
②積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人。
と、なっていますので、積極的に働く意志があっても、働ける状態になければ受給対象者とは認められません。
また、失業手当の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。
基本手当は、この受給期間内にしか受け取れないということです。受給期間を過ぎてしまうと、残りがいくらあっても貰えなくなってしまいます。
しかし、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。
ですので、お子さんが保育園に入り、貴女が働ける状態になってからの受給になると思います。
①退職前に、雇用保険に通算6ヶ月(パートタイマーは12ヶ月)以上加入している。
②積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人。
と、なっていますので、積極的に働く意志があっても、働ける状態になければ受給対象者とは認められません。
また、失業手当の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。
基本手当は、この受給期間内にしか受け取れないということです。受給期間を過ぎてしまうと、残りがいくらあっても貰えなくなってしまいます。
しかし、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。
ですので、お子さんが保育園に入り、貴女が働ける状態になってからの受給になると思います。
離職票、失業保険に関してご教示ください
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ
男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました
賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ
男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました
賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
(11)が11日以上ある月の賃金額によります。
……と私は理解してますけど(厚労省の職員じゃないからなあ)。
〉それぞれ違う日数が書いてあり
9と10を含めて、書き写していただいた方が有り難かったです。
……と私は理解してますけど(厚労省の職員じゃないからなあ)。
〉それぞれ違う日数が書いてあり
9と10を含めて、書き写していただいた方が有り難かったです。
関連する情報