税金、失業保険に詳しい方、回答よろしくお願いします。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
その程度のPCの作業では労働にはならないと思うのですが。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
現在、失業保険を受けて9月から職業訓練学校に通うよう申し込みを最近しました。ところが、申し込み時に『失業保険の給付日数が規定より下回っているから、
基本手当・交通費が出ない』と言われました。そんな人達に対して支援援助給付金10万円が頂けると聞きました。
しかし、私は一人暮らしの為それでは生活出来ません。
でもどうしても身に付けたい学校で絶対通いたいのです。あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないかと悩んでいます。
今の給付金が減っても構わないので、何か方法はないでしょうか? 失業保険支給中に仕事等収入がある事を申告すれば、その日数分をカウントしないであとにその日数をまわすって聞いた事がありますが…どうなんでしょうか?
長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです。せっかく習えるというチャンスを逃したくありません。
長文になりましたが、どうか勉強一本で生活出来るようにアドバイスお願い致します。
基本手当・交通費が出ない』と言われました。そんな人達に対して支援援助給付金10万円が頂けると聞きました。
しかし、私は一人暮らしの為それでは生活出来ません。
でもどうしても身に付けたい学校で絶対通いたいのです。あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないかと悩んでいます。
今の給付金が減っても構わないので、何か方法はないでしょうか? 失業保険支給中に仕事等収入がある事を申告すれば、その日数分をカウントしないであとにその日数をまわすって聞いた事がありますが…どうなんでしょうか?
長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです。せっかく習えるというチャンスを逃したくありません。
長文になりましたが、どうか勉強一本で生活出来るようにアドバイスお願い致します。
*申し込み時に『失業保険の給付日数が規定より下回っているから、基本手当・交通費が出ない』
*あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないか
*長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです
…矛盾してますね。
職業訓練の申し込み自体を断られたわけでなく、ただ基本手当等が出ないだけのことで、学校に通える可能性まで全部失ったわけではないはずで。
どうしても身につけたいなら、講座料を払って受ける道だってありそうです。職業訓練の場合、定員を超える応募者多数の場合は選考で落ちる可能性すらあることですし・・・
*あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないか
*長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです
…矛盾してますね。
職業訓練の申し込み自体を断られたわけでなく、ただ基本手当等が出ないだけのことで、学校に通える可能性まで全部失ったわけではないはずで。
どうしても身につけたいなら、講座料を払って受ける道だってありそうです。職業訓練の場合、定員を超える応募者多数の場合は選考で落ちる可能性すらあることですし・・・
給与体系、職務手当についての質問です。
いつもお世話になっています。
この度転職を考え、仕事内容も会社の規模も満足のいく会社に巡り合えたのですが、一つ不安な点があります。
それは職務手当です。
私の考えている仕事は商品開発業務で総支給額は25万円ほどあるのですが、その内訳で職務手当が10万円近くあります。
残業は月に30時間程度と記載されていたのですが、残業代を職務手当として計算する会社もあると聞き残業前提の給与体系なのかと不安になり質問させていただきました。
質問は以下の3つです。
1.勿論会社にもよるでしょうが、商品開発業務では職務手当とは具体的にどういったものを言うのか。.
2.職務手当の割合が非常に大きい場合どのようなケースが考えられるか。
3.職務手当が多く基本給の割合が少ない場合のリスクとメリット。(減給や失業保険受給の際の受給額等)
以上です。
法律的な観点と現実的な観点からお答えいただけると、とても助かります。
よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
この度転職を考え、仕事内容も会社の規模も満足のいく会社に巡り合えたのですが、一つ不安な点があります。
それは職務手当です。
私の考えている仕事は商品開発業務で総支給額は25万円ほどあるのですが、その内訳で職務手当が10万円近くあります。
残業は月に30時間程度と記載されていたのですが、残業代を職務手当として計算する会社もあると聞き残業前提の給与体系なのかと不安になり質問させていただきました。
質問は以下の3つです。
1.勿論会社にもよるでしょうが、商品開発業務では職務手当とは具体的にどういったものを言うのか。.
2.職務手当の割合が非常に大きい場合どのようなケースが考えられるか。
3.職務手当が多く基本給の割合が少ない場合のリスクとメリット。(減給や失業保険受給の際の受給額等)
以上です。
法律的な観点と現実的な観点からお答えいただけると、とても助かります。
よろしくお願いします。
こんばんは。
賃金体系は、会社ごとに異なるので、その会社の賃金規定を拝見しないと、正確には分かりませんが、
推測できる範囲で、ご回答致します。
1及び2.
10万円と言う金額から考えると職務手当とは、第二基本給的な存在ではないかと思います。
(総支給額25万円のうち、残業相当分が10万円というのは、金額として大きすぎると思います)
基本給は、退職金の算定やボーナスの算定の基礎となる場合が多いですが、退職金やボーナスへの反映を少なくするために、基本給とは別名称で、毎月定期的に支払う賃金を設定している会社もあります。
(発生理由から言えば、退職金やボーナスに影響を及ぼさずに、毎月の手取り額を増やすために、第二基本給を設けた会社が多いかとは思いますが)
ですので、商品開発だから、営業だからという職務に対応した手当でない可能性もあるかと思います。
3.
デメリットとしては、上記にも書きましたが、毎月固定的に払われる賃金のうち、退職金や賞与に反映される分が少ないということになるかと思います。
残業単価の算定や、失業保険の受給額の算定には、職務手当も含まれますので、その点はデメリットはありません。
賃金体系は、会社ごとに異なるので、その会社の賃金規定を拝見しないと、正確には分かりませんが、
推測できる範囲で、ご回答致します。
1及び2.
10万円と言う金額から考えると職務手当とは、第二基本給的な存在ではないかと思います。
(総支給額25万円のうち、残業相当分が10万円というのは、金額として大きすぎると思います)
基本給は、退職金の算定やボーナスの算定の基礎となる場合が多いですが、退職金やボーナスへの反映を少なくするために、基本給とは別名称で、毎月定期的に支払う賃金を設定している会社もあります。
(発生理由から言えば、退職金やボーナスに影響を及ぼさずに、毎月の手取り額を増やすために、第二基本給を設けた会社が多いかとは思いますが)
ですので、商品開発だから、営業だからという職務に対応した手当でない可能性もあるかと思います。
3.
デメリットとしては、上記にも書きましたが、毎月固定的に払われる賃金のうち、退職金や賞与に反映される分が少ないということになるかと思います。
残業単価の算定や、失業保険の受給額の算定には、職務手当も含まれますので、その点はデメリットはありません。
雇用保険についてです。現在フルタイムで短期パートしています。失業保険の給付は可能ですか?期間は3ケ月です。雇用保険は加入しています。
3ヶ月では受給できません。
会社都合退職で6ヶ月、自己都合なら12ヶ月以上の
加入期間が必要です。
また、「加入している」だけではダメで、
11日以上出勤(有給含む)している月が
6ヶ月(12ヶ月)なければいけません。
ただ、加入期間が前職と通算できれば、
これより短い期間で辞めても
失業給付の受給資格を得られることがあります。
通算の要件は「ブランク1年以内」
「前職を辞めたときに、何も受給していない」ことです。
会社都合退職で6ヶ月、自己都合なら12ヶ月以上の
加入期間が必要です。
また、「加入している」だけではダメで、
11日以上出勤(有給含む)している月が
6ヶ月(12ヶ月)なければいけません。
ただ、加入期間が前職と通算できれば、
これより短い期間で辞めても
失業給付の受給資格を得られることがあります。
通算の要件は「ブランク1年以内」
「前職を辞めたときに、何も受給していない」ことです。
会社を退職しました。親父は、退職して、今は無職で国民健康保険に加入しています。親父は月々25000円国民健康保険のお金を引かれています。私は昨年年収が260万円でした。
退職後 当分無職です。失業保険を貰う可能性が大きいです。
辞めた会社の保険の任意継続にするか、親父の国民健康保険の扶養になるか、
どちらのほうがお得でしょうか?
任意継続だと毎月13000円になるそうです。
退職後 当分無職です。失業保険を貰う可能性が大きいです。
辞めた会社の保険の任意継続にするか、親父の国民健康保険の扶養になるか、
どちらのほうがお得でしょうか?
任意継続だと毎月13000円になるそうです。
まず、国保には扶養はありません。あなた自身が国保に加入するかどうかと言うことです。
役所へ行って任意とどっちが安いか聞いて比べてみて下さい。
補足について:ですから国保には扶養はありません。同世帯なら世帯主にまとめて請求がくるだけです。
ただし、もし会社都合で辞めたのであれば国保の減免などの措置があるかもしれませんが。
役所へ行って任意とどっちが安いか聞いて比べてみて下さい。
補足について:ですから国保には扶養はありません。同世帯なら世帯主にまとめて請求がくるだけです。
ただし、もし会社都合で辞めたのであれば国保の減免などの措置があるかもしれませんが。
関連する情報