失業保険と扶養についてどなたか教えて下さい。
3月末に前職を退職し、転職活動中です。
4月にハローワークで申請し、初回支給日が7月29日です。
現在は夫の扶養に入っていますが、受給
が始まると国民年金、国民保険に切り替えますよね?
私の場合、7月から切り替えて、もししばらく次の仕事が見つからず3ヶ月たったとすると、
また扶養に入るのは11月からになるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。
3月末に前職を退職し、転職活動中です。
4月にハローワークで申請し、初回支給日が7月29日です。
現在は夫の扶養に入っていますが、受給
が始まると国民年金、国民保険に切り替えますよね?
私の場合、7月から切り替えて、もししばらく次の仕事が見つからず3ヶ月たったとすると、
また扶養に入るのは11月からになるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。
そのあたりの判断はご主人会社がします(ご主人が所属する保険組合の規定によりmす)
扶養はご主人側の問題です。ご主人が会社で相談して必要書類などを聞いてその支持に従ってください。
扶養はご主人側の問題です。ご主人が会社で相談して必要書類などを聞いてその支持に従ってください。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
障害者対象の職業訓練を受講されていたある方に対して前から疑問に感じていたので質問ですが、こういう人は本当に甘えだと思いませんか?
私は養護学校高等部卒業の軽度の知的障害の25歳男性です。
去年の夏に製造業の会社を解雇になってから8月に失業保険を貰いながら就労移行の作業所に通所しながら、担当者の紹介で介護ヘルパー2級の講座を10月から12月の3ヶ月間受講して、結果不合格でしたが、修了する事は出来ました。
ここから疑問に思ってますが、受講されていた受講生の中に私の他にも一人女性の方で同じ養護学校高等部卒業の知的障害の方や身体障害の方(障害は軽度で、ある程度コミュニケーションが取れる方)と精神疾患を持っている方も何人か受講を受けてました。
その内の40歳位の精神疾患の方は授業には全く受けるどころか、直ぐに早退も多く結果的には施設実習や講座の修了も不可になりました。
その方に対しては他の受講されて方も批判的に見てましたし、同情する事もありませんでした。
確かに後の精神疾患の方は薬の副作用と精神的なストレスもあって体調不良で休む事もありましたが、その2人の方はある程度授業にも取り組んでましたし、頑張っていました。
しかし、その方だけいくら精神疾患とは言っても明らかに授業も全く受けずに早退してましたし、さすがの私も甘えだと思いますが、正しいのか間違っているのかよくわかりません。
長文になってしまいすいませんが、障害者対象の職業訓練に詳しい方で宜しいので、回答をお願いします。
私は養護学校高等部卒業の軽度の知的障害の25歳男性です。
去年の夏に製造業の会社を解雇になってから8月に失業保険を貰いながら就労移行の作業所に通所しながら、担当者の紹介で介護ヘルパー2級の講座を10月から12月の3ヶ月間受講して、結果不合格でしたが、修了する事は出来ました。
ここから疑問に思ってますが、受講されていた受講生の中に私の他にも一人女性の方で同じ養護学校高等部卒業の知的障害の方や身体障害の方(障害は軽度で、ある程度コミュニケーションが取れる方)と精神疾患を持っている方も何人か受講を受けてました。
その内の40歳位の精神疾患の方は授業には全く受けるどころか、直ぐに早退も多く結果的には施設実習や講座の修了も不可になりました。
その方に対しては他の受講されて方も批判的に見てましたし、同情する事もありませんでした。
確かに後の精神疾患の方は薬の副作用と精神的なストレスもあって体調不良で休む事もありましたが、その2人の方はある程度授業にも取り組んでましたし、頑張っていました。
しかし、その方だけいくら精神疾患とは言っても明らかに授業も全く受けずに早退してましたし、さすがの私も甘えだと思いますが、正しいのか間違っているのかよくわかりません。
長文になってしまいすいませんが、障害者対象の職業訓練に詳しい方で宜しいので、回答をお願いします。
精神障害者(統合失調症)の者です。
私も、障害者就労移行支援所の実習生、昨年就職したものです。
確かに、精神障害者って、貴方のような知的障害者の方や、身体障害者の方に比べて、
「どこが障害者なの?」って言われますよね。実際、私も言われています。
ですが、精神障害者には、本人にしか分からない、独特な辛さがあるのです。
ストレスを過剰に感じたり、イライラしやすかったり、慌てやすくなったり・・・
この辺、文章だけで説明できないのがもどかしいところではあるのですが。
だから、貴方が仰っている方も、受講に対して、耐えられない何らかのストレスがあったとか、ご本人様の事情があったのではないでしょうか?
そもそも、何故、「早退が多く、修了が不可になった」ことが、すぐ「甘え」につながるのでしょう?
他人の事情は、他人しか分かりません。
大変失礼な言い方で申し訳ないですが、この辺から、貴方の「精神障害者」の認識が、安直という感じがします。
例えば、うつ病で体調不良を訴え、もう耐えらなくて会社を退職する、という人も珍しくないですよね?
その人たちは、すべて甘えているのですか?
貴方の年齢からして、仕方のないことかもしれませんが、もう少し精神障害者の認識を改めてほしいものです。
私も、障害者就労移行支援所の実習生、昨年就職したものです。
確かに、精神障害者って、貴方のような知的障害者の方や、身体障害者の方に比べて、
「どこが障害者なの?」って言われますよね。実際、私も言われています。
ですが、精神障害者には、本人にしか分からない、独特な辛さがあるのです。
ストレスを過剰に感じたり、イライラしやすかったり、慌てやすくなったり・・・
この辺、文章だけで説明できないのがもどかしいところではあるのですが。
だから、貴方が仰っている方も、受講に対して、耐えられない何らかのストレスがあったとか、ご本人様の事情があったのではないでしょうか?
そもそも、何故、「早退が多く、修了が不可になった」ことが、すぐ「甘え」につながるのでしょう?
他人の事情は、他人しか分かりません。
大変失礼な言い方で申し訳ないですが、この辺から、貴方の「精神障害者」の認識が、安直という感じがします。
例えば、うつ病で体調不良を訴え、もう耐えらなくて会社を退職する、という人も珍しくないですよね?
その人たちは、すべて甘えているのですか?
貴方の年齢からして、仕方のないことかもしれませんが、もう少し精神障害者の認識を改めてほしいものです。
給与所得が年間120万円くらいの場合でも、市県民税、国民年金、国民健康保険の納付書が届いて
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
>失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
当然です。働いていないことが要件ですので。
当然です。働いていないことが要件ですので。
失業保険について
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
健康保険の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上になるとダメな場合がほとんどです。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
関連する情報