失業保険をもらうか、すぐに働くか。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。
友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。
失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…
その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。
今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。
今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?
次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。
アドバイスいただけると幸いです。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。
友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。
失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…
その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。
今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。
今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?
次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。
アドバイスいただけると幸いです。
もったいないか、もったいなくないか。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。
ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。
ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
雇用保険について、わかる方ご回答願います。
7月末に家の事情でフルタイムを辞め、8月に主人の扶養に入る手続きを取りましたが、
失業保険も手続きしようとハローワークに行きました。
自己都合による退職なので、失業保険は三ヶ月後私自身は高齢の親の事もあり、週3日位の仕事を探していましたが、雇用保険の週20時間が主流になって1日4時間でも週5日のバイトが多く、完全に扶養に入り、失業保険を貰わずに短期でちょこちょこ稼ぐか、また雇用保険に適用した週5日で働くか迷っています。
扶養のまま、雇用保険を払って働くのは可能なのでしょうか?
7月末に家の事情でフルタイムを辞め、8月に主人の扶養に入る手続きを取りましたが、
失業保険も手続きしようとハローワークに行きました。
自己都合による退職なので、失業保険は三ヶ月後私自身は高齢の親の事もあり、週3日位の仕事を探していましたが、雇用保険の週20時間が主流になって1日4時間でも週5日のバイトが多く、完全に扶養に入り、失業保険を貰わずに短期でちょこちょこ稼ぐか、また雇用保険に適用した週5日で働くか迷っています。
扶養のまま、雇用保険を払って働くのは可能なのでしょうか?
「扶養」にはふたとおりあります。
ひとつは「税法上の扶養」。
主様の年収が103万未満であれば税法上の扶養でいられます。
失業給付は給与所得ではないので、年収には含みません。
したがって、失業給付を受給しても年収103万未満であれば税法上の扶養となることができます。
もうひとつは「健康保険の扶養」。
健康保険の被扶養者要件は「年収130万未満であること」です。
この場合、失業給付は年収の中に含みます。
したがって、失業給付を含んだ年収が130万以上になると健康保険の扶養から外れて国民健康保険等に加入しなければならなくなります。
kazumetakkyさん
ひとつは「税法上の扶養」。
主様の年収が103万未満であれば税法上の扶養でいられます。
失業給付は給与所得ではないので、年収には含みません。
したがって、失業給付を受給しても年収103万未満であれば税法上の扶養となることができます。
もうひとつは「健康保険の扶養」。
健康保険の被扶養者要件は「年収130万未満であること」です。
この場合、失業給付は年収の中に含みます。
したがって、失業給付を含んだ年収が130万以上になると健康保険の扶養から外れて国民健康保険等に加入しなければならなくなります。
kazumetakkyさん
失業保険の受給について
妻(23歳)が妊娠し退職(8月)にします(出産予定は11月)
(本当は出産予定42日前に退職する予定でしたが、体調が悪く、まわりに迷惑をかける為、退職します)
パート3年勤務、時給790円、8時間労働、月~金の平日勤務
健康保険について、一番手っ取り早い、夫の健康保険組合に扶養として加入しようと思いましたが。
少しでもお金がほしく、汚い話ですが、失業保険の受給を考えてます。
役所やワローワークに直接確認すべきなのですが、何をどうしてよいのかわからなくアドバイスをお願い致します。
※妻は妊娠中です
①失業保険受給額はどのくらい(月ベースと総額)
②最大受給期間
③健康保険組合に加入のまま、失業保険の受給が可能か
④国民健康保険に加入し、ハローワークへ手続後、どのくらいの頻度でワローワークへ通うのか
保険組合によって違うと思いますが、代表的な意見が頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
妻(23歳)が妊娠し退職(8月)にします(出産予定は11月)
(本当は出産予定42日前に退職する予定でしたが、体調が悪く、まわりに迷惑をかける為、退職します)
パート3年勤務、時給790円、8時間労働、月~金の平日勤務
健康保険について、一番手っ取り早い、夫の健康保険組合に扶養として加入しようと思いましたが。
少しでもお金がほしく、汚い話ですが、失業保険の受給を考えてます。
役所やワローワークに直接確認すべきなのですが、何をどうしてよいのかわからなくアドバイスをお願い致します。
※妻は妊娠中です
①失業保険受給額はどのくらい(月ベースと総額)
②最大受給期間
③健康保険組合に加入のまま、失業保険の受給が可能か
④国民健康保険に加入し、ハローワークへ手続後、どのくらいの頻度でワローワークへ通うのか
保険組合によって違うと思いますが、代表的な意見が頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
私も妊娠で退職しましたが、今はハローワークも厳しく
なっていて、出産後も働く意志があり、預ける所(保育所等)が
決まっていないと受給されないそうです。
奥様が出産後も働くなら受給されるとは思いますが
そのまま専業主婦になる予定でしたら、もらえないと思いますよ。
私もそれであきらめました。。。
ちなみに、出産だと辞めてすぐは働けないのがわかっているので
すぐにはもらえないと思います。
1年くらい受給の申請を延長できるので、ハローワークに電話して
書類を取り寄せた方がいいですよ。
なっていて、出産後も働く意志があり、預ける所(保育所等)が
決まっていないと受給されないそうです。
奥様が出産後も働くなら受給されるとは思いますが
そのまま専業主婦になる予定でしたら、もらえないと思いますよ。
私もそれであきらめました。。。
ちなみに、出産だと辞めてすぐは働けないのがわかっているので
すぐにはもらえないと思います。
1年くらい受給の申請を延長できるので、ハローワークに電話して
書類を取り寄せた方がいいですよ。
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
①無理です。恐らくですが、今までの収入が、扶養範囲を超えていますよね。
②上記の理由で、できません。
また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。
奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
②上記の理由で、できません。
また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。
奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
関連する情報