失業保険について
主人が、先月、10年勤めた飲食店の会社を退社しました。
次の会社を紹介してもらってから退社しました。
退社してすぐに新しい会社に勤めています。
今は、新しい会社に勤めながら、前の会社の有給休暇の消化中です。(3月15日まで)
前の会社の退職金がでなかったので、主人は失業保険をもらうつもりでいてます。
今は、店長なのに、アルバイトという形にしてもらっているらしく、有給休暇を消化し終わって、一ヶ月後に正社員に変えてもらうらしいのです。
働いた数ヶ月の給料も、繰り越しにしてあとでもらうなどと言ってます。
わたしは不正行為だと思うのですが、不正行為ですよね!?
主人が、先月、10年勤めた飲食店の会社を退社しました。
次の会社を紹介してもらってから退社しました。
退社してすぐに新しい会社に勤めています。
今は、新しい会社に勤めながら、前の会社の有給休暇の消化中です。(3月15日まで)
前の会社の退職金がでなかったので、主人は失業保険をもらうつもりでいてます。
今は、店長なのに、アルバイトという形にしてもらっているらしく、有給休暇を消化し終わって、一ヶ月後に正社員に変えてもらうらしいのです。
働いた数ヶ月の給料も、繰り越しにしてあとでもらうなどと言ってます。
わたしは不正行為だと思うのですが、不正行為ですよね!?
残念ながら
不正行為にあたります。
今の新しい会社も不正行為黙認したとみなされ
厳重注意を受けることになります。
発覚の場合は2倍以上の罰金を納付することになり家計にもダメージがいくでしょう。
ハローワークには労働を調べる専門の人もいるためきちんと就職したと伝えましょう。
雇用保険は無駄にならず納付期間によるのでこの10年は無駄ということにはならないです。
いまの新しい会社の保険と合わせて通年で見てくれます。
ちなみにアルバイトでもダメです。
給料を後から振り込むでもダメです。
くれぐれも不正はやめてくださいね。
不正行為にあたります。
今の新しい会社も不正行為黙認したとみなされ
厳重注意を受けることになります。
発覚の場合は2倍以上の罰金を納付することになり家計にもダメージがいくでしょう。
ハローワークには労働を調べる専門の人もいるためきちんと就職したと伝えましょう。
雇用保険は無駄にならず納付期間によるのでこの10年は無駄ということにはならないです。
いまの新しい会社の保険と合わせて通年で見てくれます。
ちなみにアルバイトでもダメです。
給料を後から振り込むでもダメです。
くれぐれも不正はやめてくださいね。
失業保険についてお尋ねします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。
無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?
離職表は解雇扱いになっています。
どなたか、詳しい方お願いします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。
無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?
離職表は解雇扱いになっています。
どなたか、詳しい方お願いします。
解雇で退職したけれど、たまたま妊娠していたので延長されたということでしょうか?
それならば給付制限はかかりませんから、手続き後すぐ支給になると思います。
すぐといっても、手続き後1回目が振り込まれるまでは1か月程度かかりますし、安定所に行かなければならない日に、やらなければならないことをやっていた場合の話になりますが・・
それならば給付制限はかかりませんから、手続き後すぐ支給になると思います。
すぐといっても、手続き後1回目が振り込まれるまでは1か月程度かかりますし、安定所に行かなければならない日に、やらなければならないことをやっていた場合の話になりますが・・
社会保険の手続きについて質問です。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
扶養で社会保険に→被扶養者として健康保険に
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
こんにちは
失業保険の延長について聞きたいのですが、去年の9月に自己理由で退社して。4月25日で給付期間が終了します、
何とか給付期間を延長したいのですが、自己退社だと延長できないのでしょうか?
失業保険の延長について聞きたいのですが、去年の9月に自己理由で退社して。4月25日で給付期間が終了します、
何とか給付期間を延長したいのですが、自己退社だと延長できないのでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました
今回yacchan1201さんが延長されたいのは、給付を後ろに延長されたい(給付日数を増やしたい)という事だと思いますので、その観点で書きます。
給付日数を延ばしたいのであれば、再就職するためにハローワークの指示で公共職業訓練などの受講の必要性を認めて貰う事で、以下の適用がされます
1)訓練期間中に所定給付日数分の支給が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます
2)訓練受講に要する費用として「受講手当」「通所手当」などが支給されます
3)離職理由等で給付制限を受ける場合であってもハローワークが指示する公共職業訓練又は職場適用訓練を受ける日以降、給付制限が解除され基本手当が支給されます
余談ですが、、
倒産・解雇、期間の定めのある労働契約が更新されなったといった離職(会社都合による離職)の場合、特に積極的に求職活動を行っていると公共職業安定所長が認めた場合、「個別延長給付」が認定されて、所定給付日数分の支給した後、給付日数が延長される措置がありますが、、
自己都合離職の人には適用されません
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました
今回yacchan1201さんが延長されたいのは、給付を後ろに延長されたい(給付日数を増やしたい)という事だと思いますので、その観点で書きます。
給付日数を延ばしたいのであれば、再就職するためにハローワークの指示で公共職業訓練などの受講の必要性を認めて貰う事で、以下の適用がされます
1)訓練期間中に所定給付日数分の支給が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます
2)訓練受講に要する費用として「受講手当」「通所手当」などが支給されます
3)離職理由等で給付制限を受ける場合であってもハローワークが指示する公共職業訓練又は職場適用訓練を受ける日以降、給付制限が解除され基本手当が支給されます
余談ですが、、
倒産・解雇、期間の定めのある労働契約が更新されなったといった離職(会社都合による離職)の場合、特に積極的に求職活動を行っていると公共職業安定所長が認めた場合、「個別延長給付」が認定されて、所定給付日数分の支給した後、給付日数が延長される措置がありますが、、
自己都合離職の人には適用されません
失業保険について 現在待機期間3ヶ月を終えて2回失業保険の振り込みがありました。一回目は一月に約7万の入金、二回目の二月には約14万の入金がありました。
失業保険が3ヶ月間支給されるということは次の3月の3回目の14万の入金で受け取りは終了なんでしょうか?それとも3ヶ月分ということで4月に4回目の入金として7万程もらえるのでしょうか? また、3月1日から一ヶ月の短期のアルバイトにでようかと思うのですが(1日7時間×23日)働くともう保険はもらえないんですか?それとも延長していただけるんでしょうか?入金額が減るようならアルバイトは諦めるつもりなのですがトータルでみて損のないようにしたいのですが… ややこしくてすみませんがお願いします。
失業保険が3ヶ月間支給されるということは次の3月の3回目の14万の入金で受け取りは終了なんでしょうか?それとも3ヶ月分ということで4月に4回目の入金として7万程もらえるのでしょうか? また、3月1日から一ヶ月の短期のアルバイトにでようかと思うのですが(1日7時間×23日)働くともう保険はもらえないんですか?それとも延長していただけるんでしょうか?入金額が減るようならアルバイトは諦めるつもりなのですがトータルでみて損のないようにしたいのですが… ややこしくてすみませんがお願いします。
28日満額が14万円だとすると初回は14日分でしょうか。
認定日の回数に関係なく、給付日数分もらえますよ。
仮に初回が14日・2回目3回目が28日分で給付日数が90日の場合は4回目認定日に行けば残りの20日分が給付されます。
短期バイトをしても(時間や収入にもよりますが)その日は給付対象から外れ、その分ずれ込みます。(消滅する訳ではありません)
ただ1ヶ月と長期ですので事前に相談した方が無難です。
(地域によって若干違いがあるように思えます)
認定日の回数に関係なく、給付日数分もらえますよ。
仮に初回が14日・2回目3回目が28日分で給付日数が90日の場合は4回目認定日に行けば残りの20日分が給付されます。
短期バイトをしても(時間や収入にもよりますが)その日は給付対象から外れ、その分ずれ込みます。(消滅する訳ではありません)
ただ1ヶ月と長期ですので事前に相談した方が無難です。
(地域によって若干違いがあるように思えます)
失業保険の申請について質問です。
私は2008年9月いっぱいで退職し、それまで半年は確実に雇用保険を払っていました。
その会社を辞めてから11ヶ月ほどたちますが、今でも失業保険の申請はできますか?
私は2008年9月いっぱいで退職し、それまで半年は確実に雇用保険を払っていました。
その会社を辞めてから11ヶ月ほどたちますが、今でも失業保険の申請はできますか?
申請は可能ですが、支給は離職1年で打ち切られます。
9月末までが受給可能でも3ヶ月の給付制限期間があるので、受け取れない事になりますね。
会社都合の退職なら受給可能ですが途中で打ち切られます。
9月末までが受給可能でも3ヶ月の給付制限期間があるので、受け取れない事になりますね。
会社都合の退職なら受給可能ですが途中で打ち切られます。
関連する情報