年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?

ご存知の方よろしくお願い致します。
まず健保について
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。

つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。

※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。

その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。

別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。


本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。


ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。

(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)


なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。


できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。


幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。



周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?

子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?


いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。

ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。

経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給は求職活動している人がもらえるものです。 求職活動しない人がもらうのは不正受給になりますので、「満額もらってから就職」というのはそれだけ聞くと不正に思えます。

受給にはまず説明会に参加します。 地域によっては子連れ参加OK、地域によってはその時点で保育園が決まってないなんてあり得ない!!という所もあるようですよ。

それに最初の受給日から次の受給日までに就職活動しましたという証拠が必要になります。 例えば面接に行きましたとか。
でもハローワークで職探しして、相談を受けるだけでも認定されます。

うちの方では預けてなくても可能でしたが、そうじゃない所もあります。

幼稚園は一時保育はやってないと思いますよ。 一時保育の保育園や、実際働きだしたら入園する保育園など預け先が決まってないと駄目って言われる所もあります。
失業保険受給期間について。

現在、失業保険を受給中です。
3月に切れてしまいます。
3月に入校の職業訓練に通う予定だったのですが、講座がなくなってしまい、4月開始となりました。
4月
からの職業訓練に通いたいのですが、受給しながら通うにはどうしたらいいでしょうか。

アルバイト週に20時間働けば、その期間はお金が出ないと聞いてましたが、約一ヶ月、毎日働かなければ、4月まで持たせられません。
もしくは、体調不良のために、延長の申請もできるのかと思いましたが、職業訓練の申し込みに影響がでるのであんまり。。。みたいなことをハローワークで聞きました。

何かいい方法があったら教えてください。
故意に認定日飛ばしをすると職業訓練がダメになったり、手当が出なくなったりする可能性がありますしね~
うっかり忘れますか・・・・

「アルバイト週に20時間働けば、その期間はお金が出ないと聞いてましたが」ちょっと違うかも・・・・
週20時間以上働くと雇用者は雇用保険に入れないといけなくなり、それはすなわち就職したということになってしまうので失業者ではなくなってしまいます。
1日4時間以上働けばその日は失業認定されないので失業手当が支給されませんから(認定日にそのように申請してください)それで受給日数を温存するしかないのではないですかね。1日5~6時間週3日ぐらいアルバイトすればいいんじゃないでしょうか。
失業保険について教えて下さい。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。

現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。

このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?

宜しくお願い致します。
「被保険者であった期間」が10年以上なら120日ですが、あなたの質問文だけでは、「被保険者であった期間が10年以上」とは断言できません。


〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。

具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。

※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。


なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
会社から解雇され失業保険をもらいながら、ネイルのスクールに通う予定なのですが。。。
友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
それがネイルのスクールに適用されるかは定かではないのですが、詳しく知っている方教えて下さい。

年齢は23歳で今の会社には3年勤めています。5月12日で解雇になります。
ネイルスクールは教育訓練給付制度の対象にはなりません。
それだけではなく、失業手当受給中の職業訓練制度にも適用されませんので、ネイルスクール通学中でも就職活動しないと失業手当はもらえなくなりますよ。
(ちなみにわたしは今その状態です。ネイリスト検定取得してネイルサロンに応募できる技術が身に着くまではそれなりに就職活動してお茶を濁してます)
ネイルスクールの通学は単なる趣味のお稽古ごとと同じ扱いです。
扶養と住宅手当について。

私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。

今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。

また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。

恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。

二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
関連する情報

一覧

ホーム