失業給付金について質問です。
2009年4月に退職し、2009年5月に出産しました。
失業保険の受給延長の申請をし、今後受給を考えています。
退職後は夫の扶養に入っていますが、給付中は扶養から外れて、国民年金・国民健康保険に入らないといけない、と聞きました。
保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。

また、夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。

わからないので教えてください。
よろしくお願いします。
>給付中は扶養から外れて、国民年金・国民健康保険に入らないといけない、と聞きました。
それは、給付額によるのです。
失業給付金の給付日額が、3,561円以下なら年収130万以下なので、給付を受けながら健康保険の被扶養者となれます。
日額が3,562円以上なら、国民年金、国民権子保険加入です。

>保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。
収入ゼロとして保険料が格安になるのは、2011年4月からす。
2010年4月からは、保険料は安くなりますが、2009年4月までの収入が保険料に影響します。

>夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。
申告しなければわからないですね。
ただ、私がかつて勤めていた会社は、健康保険の扶養を申告するためには、離職票の提出を義務付けられてました。離職票は返してもらえません。つまり保険証と離職票の交換みたいなものです。
離職票がなければ、失業給付は受けられませんからね。
あなたの夫の勤め先は、非常に甘い管理をしているということでしょう。
そのような甘いところは、申告しなければわからないですね。

>そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。
そのままわからずに終わってしまうと思います。
失業保険の件でお知恵をお貸し下さい。現在妊娠2ヶ月で7月くらいに退職予定です。結婚もそれぐらいと同時にする予定ですが手続きをすれば妊娠退職でも失業保険は通常通り給付されるのでしょうか?5年以上継続して加入しています。出産・育児と1年くらいは働かず専念しようと考えています。主人になる人のお給料で生活できない事はありませんが失業保険で支給されるお金を貯蓄に回そうと考えています。
妊娠、出産、育児などで就労できない場合は受給期間の延長手続きが必要です。
手続きは就労できない状態になってから1ヶ月以内。
この手続きをおこなうと、就労できない期間の受給の権利がそっくり持ち越されます。
ただし、延長は4年が限度です。
失業保険と健康保険の軽減手続きについて詳しい方教えて下さい。
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
まず、失業保険という保険はありません。

出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。

無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。

<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム