失業保険 受給資格
会社をを9月にやめます。
そして仕事が見つかるまで、吉野家ででもバイトしようと考えているのですが、バイトしていても失業保険 受給資格はあるのでしょうか?また、失業保険 受給資格がある場合、月にバイトでいくら以上稼いだら受給資格がないとかあるのでしょうか?
ハローワークに失業申請をしする前でしたら問題ありません。
失業申請したあと7日間の待期期間がありますが、その間は完全失業状態出なければなりません。
自己都合退職の場合は7日間のあと給付制限期間が3ヶ月あり、その後90日の受給期間になります。
その期間でもアルバイトはできますが規定があります。以下を参考にしてください

「給付制限期間中」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし

週20時間以上で月14日以上
の場合一旦就職として取り扱い終われば退職として取り扱う
が給付制限期間内で終われば 制限期間は延びない。

「受給期間中」

週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
休業補償について。手術の為に休職をしたいのですが。
膝の手術の為に、6ヶ月位休職になりそうです。
それで、社長に相談したところ、

休業補償は
「うちみたいな小さな会社では一切払えない」

とのことでした。
自分で調べたら、給料の6割は会社が支払って
くれないといけないとありました。

また、会社が健康保険というものに加入しないと
いけないらしいのですが、恐らく加入していません。

このままだと、6ヶ月間無収入で、なおかつ
手術代も大変なのにどうしたら良いか家族と悩んでいます。

それとも一度、退職して、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
勿論その後は同じ会社に戻りたいのですが。

お手数をお掛けしますが、何か良い提案がありましたら、
お願いいたします。
1、労災の場合

仕事上の怪我であれば
労災の休業補償になり、
休業補償給付は、業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が
その療養のため働くことができず、
そのために賃金を受けていない日が4日以上に及ぶ場合に
休業4日目以降から支給されるものです。
労働基準監督署に申請します。
休業補償給付の額は、
休業1日につき原則として給付基礎日額(原則として平均賃金相当額)60%。

2、労災ではない場合
(会社で社会保険に加入している場合)
傷病手当金は、病気休業中に被保険者と
その家族の生活を保障するために設けられた制度で、
病気やけがのために会社を休み、
事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、
会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、
4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
健康組合に申請します。
傷病手当金の支給期間は、
「支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする」
(健康保険法第99条第2項)と定められています。
仮に私傷病休職が発令される前に欠勤期問があり、
傷病手当金を受けていれば、その初日から起算して1年6ヵ月が限度となります。

退職する場合傷病手当は継続して受けられます。

失業手当の延長手続きをしておき
傷病手当をもらった後に失業手当がもらえるように
なります。

いずれにも該当しない場合は自力になります。

会社の都合の場合給付日数が増える可能性があります。
5年以上雇用保険に加入していれば120日以上ですが
自己都合の場合年齢に関係なく10年未満で90日です。
会社都合にしてもらいましょう。

そして今後のために社会保険に加入してもらうように
お願いしましょう。
定年退職して年金を受給していますが満額ではありません。よってある会社で働いていましたが1年で都合でやめました。次の仕事を探すまで失業保険を受給しようと思いましたが
ある人から失業保険を受給すると年金がもらえないと聞いた事思い出して現在失業保険はもらっていませんこのことは本当でしょうか年金関係で詳しい方回答をお願いします。
私は失業保険給付を選択しました。年金か失業給付のどちらかです。両方を得ることは出来ません。
詳しくはありませんが、私の例でお話します。現時点では年金の満額は貰えません。(貰うという言い方は嫌なんですが)
単純にいえば厚生年金の部分と国民年金がありますが、国民年金の部分が支給(払い戻し)されるのは65歳からです。
私も厚生年金の部分を貰えるのですが、支給される年金額と失業給付を天秤にかけて失業給付を受けました。失業給付は
在職中の給与にあわせて50~70%の給付額が算定されます。しかし、定年退職者と60歳前、または倒産、被災等による離職者の
算定額には差があります。60歳前ですと離職の理由によっては70~65%近くの給付率です。(給料が月30万なら
日額8300~7000円くらいと思います)でも定年退職者は日額約50%です。私の場合、在職中の給料が平均からみると
低い状態でした。この在職中の給料(月額)は年金にも失業給付にも影響し、高給取りほど多く貰える仕組みです。
給料が少なかったので、年金も失業給付額も低かったのですが失業給付金のほうが多かったので選択しました。
しかし、この選択には定年後の身の振り方で変わります。定年後すぐに再就職、定年延長(実際は時給で1年契約が殆んど)
されるのか、離職後1.5ヶ月ぐらいでハローワークの紹介で再就職するのか、選択は2つに1つですが、より多くの収入を得る方法は多々あります。
私は窓際でしたので、再雇用の誘いはなくまた会社勤めで神経をすり減らすのが嫌でしたから、失業給付を選択し精神的に
ノンビリできる方にしました。12ヶ月の失業給付が終わりましたので、昨年末より年金の一部が支給されます。支給は2月です。
たぶんねん4回ぐらいに分けて支給されるはずです。先にもいいましたが給料月額が低かったので年間70万余りです。
家のローンも抱えていますのでこれでは生活できません。会社勤めの頃、営業、事務、現業でそれなりに資格を取っていますので
シルバー人材センターに登録し、個人的にも細かい仕事を請けています。
若干大きな会社ですと企業年金も追加されますので、高給取りだった人は有利な選択ができます。
まず社会保険事務所で60歳からの支給額を聞いて、次にハローワークへ行って支給される日額を遠慮なく聞くことです。
お役所は我々の疑問、不明点を聞いてアドバイスするのが仕事です。遠慮はいりませんよ。(応対してくれる人も全てが
国家公務員ではないです、1年未満契約の人です)
年金と失業給付を天秤に掛ける前に、あなたが今後なにをしたいかはっきりすべきじゃないのでしょうか。
所詮国は、何も言わない人要求しない人に有利な選択は教えてくれません。
国や自治体は税金の徴収が主眼でしつこく問う人以外は無視されます。ゴネル奴しか相手にしません。ごね得っていいます。
先に失業給付12ヶ月といいましたが、通常は6ッヶ月間です。
焦点を絞れず、ランダムで長くなり申し訳ないです。参考になれば幸いです。
失業保険について

現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。

今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、
二通りの意味があります。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算してください。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

夫の健康組合で失業手当受給中の扶養の扱いについて確認して下さい。

自己都合で退職の場合
失業手当は
1年以上10年未満の加入の場合は90日間の給付期間
10年以上20年未満の加入の場合は120日間の給付期間です。
90日基本手当3612円の場合約325,000円になります。
失業保険を貰いながら他の仕事はできますか?
会社を辞め、失業保険をもらうことになりましたが、一か月に私が貰える金額だけじゃやっていけません。
でも、失業保険をもらっている間は他の仕事をしてはいけないんですよね?
仮に内職なんかが見つかってやり始めたとしたら、内職でもらった金額は申請して失業保険で貰える金額から
引かれるんですよね?
失業保険プラスでは貰うことはできないんでしょうか?
もちろん仕事探しはしますが、すぐに見つかると思えないので心配です。
正しく申告しないと3倍返しなので、きちんと、申告してください。

ちなみに、バイト等(1日4時間以内)の場合は、
基本手当日額+内職の賃金-1,334円(控除)が離職時賃金日額の
80パーセント以内でしたら、日額が支給されます。

【例】
離職時賃金日額10,000円
基本手当 6,000円

バイト等 (800円×4時間)3,200円の場合
3,200-1,334=1,866円となり、
6,000円+1,866円=7,866円→基本手当全額支給

バイト等(1,000円×4時間)4,000円の場合
4,000-1,334=2,666円となり
6,000円+2,666円=8,666円→基本手当から超過分の666円
が引かれて支給されます。

就労したとみなされた場合、28日分のところ就労した日数分がマイナスに
なりますが残日数にカウントされないので、繰越になり結局給付されます。

下記、2点の条件を満たすと『就職した』とみなされてしまいます。
1.雇用保険の加入資格を満たしている場合
2.契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上あり、
かつ週の就労日が4日以上ある

2については、【かつ】なので、一日8時間で週3回だと【就職していない】となり
一日6時間で週4回だと【就職した】とみなされてしまいます。
失業保険の退職理由を会社都合とした場合
会社側に労働基準監督署から、何か罰則があるかどうか
質問させてください。
今月退職し、失業保険の手続きを行おうと思っています。
退職理由は「自己都合」なのですが
離職の直前3カ月間に
「労基法第36条第1項」時間(各月45時間)を超える残業が
行われたため離職した場合は
「会社都合」として申請出来る事を知りました。

自分としてはやはり、お得な「会社都合」で手続きしたいです。
ちなみに私の直前3ヶ月の残業時間は50時間以上あります。

この条件で「会社都合」で退職した事にして、
失業保険の手続きをした場合、
その会社は労働基準監督署から是正勧告、査察等が入るものなのでしょうか?

お世話になった会社なので、あまり会社に迷惑をかけたくありません。
もしそういう事があるなら自己都合で手続きをしようと思っています。

勝手な質問ですが、回答していただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
正式に会社都合でなかった場合、自分で都合よい話を作っても、会社の方に確認される(労基法違反なら当然)場合は多いと思いますよ。「飛ぶ鳥、跡を濁さず」、お世話になった会社ならなおさら、自己都合で申請されるべきですね…。
関連する情報

一覧

ホーム