これは可能でしょうか?(健康保険の任意継続について)
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
一般的には

1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。

2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・

注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
結婚退職と扶養、健康保険・失業保険給付について教えて下さいm(_._)m
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?

※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?

★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
ご結婚おめでとう 昨日ハローワークに行きました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人は
失業認定されません。残念ですが・・・・
これから甘い生活が始まります。暖かい家庭になるようにつくしなさい!!
失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。

そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
失業保険。いまは雇用保険といいます

雇用保険受給中のバイトは原則として禁止です、
正しく申告した場合は、その内容により職安が適切に判断してくれます
申告は認定日にするのですが、説明会で詳しく説明があります
さて、不正受給ですが、密告さえなければ申告しない
心算ですか
最近は不況のせいか、不正受給をする人が多いようで、職安も
その対策として、調査員を増員しているようです、
調査員から見ると不正受給をしそうな人は、
一目で分るそうで、そのような人を集中的に調査するそうです、
僅かな金額を不正受給して、びくびくして、暮らすか
正しく申告して、堂々と受け取るか、あなた次第です
結果は自己責任ですよ
派遣社員から、同じ会社で契約社員として働いています。
現在、2011年1月6日付けで、契約社員として働いています。
更新は、半年刻みでMAX3年で満了ですが、次の次の更新2012年1月20で退社を考えています。
会社の〆が20日なので、一年と少しとなる予定です。
この時点で、失業保険はもらえると思うのですが、
契約社員になる前は、同じ会社で派遣社員として3年と1ヶ月働いていました。
もちろん、雇用保険も払っていましたが合算はされますか?
雇用主が変わったので、全てがリセットされました。
(有給や、健康保険等)
問題として、派遣のときは2010年12月31日で退社となっています。
5日間の空白があるのですが、合算する事は出来るのでしょうか?

5日間だったので、社会保険も、入っていませんが。
何か問題が出てきますか?

詳しい方、教えてください。
雇用保険は通算されます。失業保険や再就職手当などを受給しなければ、1年以内なら仕事に空白があっても通算されます。

ただ、契約社員で契約満了で退職されるなら、一般の受給者に該当しますので、10年以上雇用保険に加入していない限り、受給日数は90日で変わりません。
ですので、派遣での加入期間を足しても受給日数は変わりませんね。
勤めていた会社が閉鎖することになり、失業保険の申請のためハローワークに行こうと思っているのですが、住んでいる地域のよりも(元)職場近くのほうが交通の便がよく、そちらに行きたいと思っています。
今後、職探しにも使いたいと思っているのですが、失業保険申請の場合、住んでいる地域のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか。 それともどこでもいいのでしょうか。

教えて下さい。
★雇用保険受給申請と認定日の来所
お住まいの地区を管轄するハローワークでないと出来ません。
雇用保険申請と同時に、求職者登録も自動的に行われます。

★管轄外のハローワークで出来ること
○求人閲覧&紹介状発行
○職業相談
○予約制専任担当のカウンセリング
○ハローワーク主催の各種セミナー申し込み
○訓練受講の申し込み(各所で規定あり)

★認定日に提出する活動証明書
求人閲覧やセミナー参加、求人紹介を受ければ、活動証明書が貰えます。(自己申告しないと貰えません)
認定日に提出しないと雇用保険の受給ができませんので、忘れずに貰いましょう。
この証明書は、管轄外のハローワークの物でも可能ですよ。
扶養について
詳しい方教えてください。

昨年10月から夫の扶養として夫の会社の保険に入り、今年の4月からまた就職し会社の保険に入りました。

~9月末まで自分の会社の社会保険

10月~3月末まで夫の会社の保険(扶養家族)

4月~自分の会社の社会保険


お聞きしたいのは、夫の会社の保険に加入していた半年間の事です。

いくらかの収入があったのですが、この金額だと扶養家族として認められず、扶養から出されてしまいますか?

10月→パート先から6万円

11月→パート先から6万円

12月→パート先から6万円

1月→パート先から6万円

2月→パート先から6万円、失業保険2.5万円

3月→パート先から3万円、失業保険15万円

5月→再就職手当8万円


無知ですみません、詳しい方、教えてください!
よろしくお願いします。
年間の所得合計金額の合計は1月~12月ですので、去年の分は関係ないです。

今年の年収も、再就職先の手当てが12月まで8万であれば問題ないです。

年収が130万未満(未満です)であれば政府が管掌する社会保険では、配偶者控は受けられます。

社会保険であっても政府管掌でない健康保険組合などについては、各組合が独自の基準で定めているようですので、その点はお調べになった方が良いでしょう~


気をつけたいのは、パート勤務の奥さんの年収が130万円を超えてしまうと、ご主人の「扶養家族」として認められないため、奥さん本人が自ら社会保険(国民健康保険)や年金に加入し、その保険料を負担しなければならなくなります。その負担額は最低でも年に30万円程度になりますので、くれぐれも気をつけてくださいね。




補足について・・・

所得はあくまで1月~12月で計算します。

2010年の1月~9月末まで自分の会社の社会保険・・・このお勤め期間の収入が50万ですね?


下記の間がご主人の扶養に入っていた期間ですが、パート収入がありますね。
10月→パート先から6万円、11月→パート先から6万円、12月→パート先から6万円
パート収入の合計が18万ですね?

と、するとこの2件の収入の合計が68万になりますが、この金額からすると扶養控除は受けられますし、
健康保険もご主人の会社の配偶者として使用できます。
し、医療費の返金の必要もありません。



ところで現在7月ですが、2か所以上の会社(年金も含む)で収入があった場合は、確定申告をする義務がありますが、
申告はされましたか?
確定申告をすれば、税金が戻ってくる可能性もあります。


今年度もひと月8万程度の収入であれば、自分の健康保険に入るより配偶者の方が利点が多いのでは?
来年度から、またちょっと計算方法が変わりますので、控除率が悪くなります。


それから、103万と130万の壁の問題は、政府管掌保険(協会けんぽ)の場合です。
ご主人の会社が、組合保険であれば組合保険によって規律が違う場合がありますので、それも確認されてください。


社会保険と言っても、制度が色々ありますのでその都度確認しながら(役所に聞くのが一番)、後から損をしないように
気をつけましょう~
足らない時はすぐ督促がきますが、取り過ぎは面倒な手続きになります。
関連する情報

一覧

ホーム