失業保険について。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
①転勤等により通勤が困難になるわけではないので、自己都合退職
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
健康保険と国民年金のことで質問なのですが、今年の1月まで働いていてその後結婚しました。失業保険を受け取ったので、その後、任意継続で健康保険と、国民年金を払っていました。失業保険の給付が終わったので、主人の扶養に入るのですが、退職金を含めると130万円以上の収入があります。月給だけではもちろん103万円以下になります。この場合、健康保険と国民年金は主人の扶養に入るということは、可能ですか?よろしくお願いします。
健康保険では、今後1年間に得るであろう収入(の見込額)が130万円未満であれば「被扶養者」と認定されます。つまり、過去の収入を問うものではないのです。あなたが今後就労し、その収入となる額が1年間に換算し130万円(月額約108,400円)以上にならなければ「被扶養者」となります。同時に「国民年金の第3号被保険者」の資格を有しますのでご主人の勤務先を通じて手続きをしてください。認定後は「国民年金」を負担する必要もなくなります。
失業保険について質問ですが、
私は養護学校高等部 を卒業してから、六年間製造業に正社員として働いていましたが解雇となり、現在は失業保険を貰っています。
そこで質問の本題に入りますが、皆さんは失業保険は何万ぐらい貰っているのか全くわかりません。
私と同じように会社の事情で解雇になった方で宜しいので、回答をお願いします。
私は養護学校高等部 を卒業してから、六年間製造業に正社員として働いていましたが解雇となり、現在は失業保険を貰っています。
そこで質問の本題に入りますが、皆さんは失業保険は何万ぐらい貰っているのか全くわかりません。
私と同じように会社の事情で解雇になった方で宜しいので、回答をお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当、基本手当日額は離職前の賃金により様々ですので一概にいくらととは言えません。
もう給付が始まっているのであれば雇用保険受給資格者証に基本手当日額が記載されているでしょ、それと4万貰いましたとありますが、受給資格者証の裏面に支給日数・支給額が記載されているでしょ。
4万って言うのは初めての給付じゃないですか?
初回のみ28日分はありませんが2回目からは28日分が支給されます。
ちなみに最高額を受給している人は基本手当日額が7,685円で28日分で21万5180円が最高となります。
もう給付が始まっているのであれば雇用保険受給資格者証に基本手当日額が記載されているでしょ、それと4万貰いましたとありますが、受給資格者証の裏面に支給日数・支給額が記載されているでしょ。
4万って言うのは初めての給付じゃないですか?
初回のみ28日分はありませんが2回目からは28日分が支給されます。
ちなみに最高額を受給している人は基本手当日額が7,685円で28日分で21万5180円が最高となります。
現在、専業主婦です。
国民年金・国民健康保険に入っていますが、失業保険の給付が終わってしまったので、
夫(会社員・厚生年金・健康保険加入)の扶養に入る手続きをしようと思っています。
新しい仕事は探しているところで、もしかすると3月からパートで雇用してもらえるかもしれません。
6h×900円で18日~20日勤務予定です。社保完備で加入出来る為、加入希望で雇用してもらうつもりですが、社保に加入出来るのは入社してから2ヶ月ほど後になるとのこと。
まだ雇用は確定ではありません。扶養の手続きをしても問題ありませんか?
雇用が確定した場合、社保に入れるまでは扶養になっていて問題ないでしょうか?
国民年金・国民健康保険に入っていますが、失業保険の給付が終わってしまったので、
夫(会社員・厚生年金・健康保険加入)の扶養に入る手続きをしようと思っています。
新しい仕事は探しているところで、もしかすると3月からパートで雇用してもらえるかもしれません。
6h×900円で18日~20日勤務予定です。社保完備で加入出来る為、加入希望で雇用してもらうつもりですが、社保に加入出来るのは入社してから2ヶ月ほど後になるとのこと。
まだ雇用は確定ではありません。扶養の手続きをしても問題ありませんか?
雇用が確定した場合、社保に入れるまでは扶養になっていて問題ないでしょうか?
失業給付の受給が終了した場合はその翌日から健康保険の被扶養者、国民年金の第3号として
扶養認定されますので問題ありません。
ただし、就職が決定し、社保加入まで2ヶ月ほどあるようですが、月額なら108,333円以上なら扶養から外れなければなりません。
ご質問様の場合は6h×900=5400×20=108,000円ですので大丈夫のようですね。
通勤手当も収入とみなされますので認定されませんね。
扶養認定されますので問題ありません。
ただし、就職が決定し、社保加入まで2ヶ月ほどあるようですが、月額なら108,333円以上なら扶養から外れなければなりません。
ご質問様の場合は6h×900=5400×20=108,000円ですので大丈夫のようですね。
通勤手当も収入とみなされますので認定されませんね。
失業保険の給付額について
失業保険の給付額についてお伺いします。
失業保険の給付額は「原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計」を基に計算されるそうなのですが、とすると、例えば月の半ばで辞めると給付額が少なくなるということなのでしょうか?
(例えば月の15日付けで辞めれば、もらえる給与はだいたい月の半分になりますよね)
質問文が分かりにくくてすみませんが、ご存知の方教えてください。
失業保険の給付額についてお伺いします。
失業保険の給付額は「原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計」を基に計算されるそうなのですが、とすると、例えば月の半ばで辞めると給付額が少なくなるということなのでしょうか?
(例えば月の15日付けで辞めれば、もらえる給与はだいたい月の半分になりますよね)
質問文が分かりにくくてすみませんが、ご存知の方教えてください。
ご指摘の通りです、賃金の基となる日が11日以上ある月は
1月と数えますので給料の締切日から働いた日が
15日あればその月は6ヶ月の内の一月に数えます
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※失業保険。いまは雇用保険といいます
1月と数えますので給料の締切日から働いた日が
15日あればその月は6ヶ月の内の一月に数えます
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※失業保険。いまは雇用保険といいます
失業保険をもらいながら夫の扶養に入れますか?現在は3カ月の給付制限中なので夫の扶養に入っています。7月18日から失業給付が支給されるのですが、国民保険には7月じゃなくて8月からの加入でもいいですか?
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
そういうことはできません。
要件に該当した日から国保に加入しないといけません。
ただし、月末時点に加入している保険で保険料は計算しますので、10/17に失業給付が切れて、扶養に戻る手続きを取れば、国保は7月~9月までの3か月分です。(10月末は扶養なので、国保の保険料は不要です。)
要件に該当した日から国保に加入しないといけません。
ただし、月末時点に加入している保険で保険料は計算しますので、10/17に失業給付が切れて、扶養に戻る手続きを取れば、国保は7月~9月までの3か月分です。(10月末は扶養なので、国保の保険料は不要です。)
関連する情報