6年働いた会社(正社員)を事業縮小の為に解雇になり、失業保険をもらおうと思っているのですが
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
離職時賃金日額は、離職前6カ月の賃金(賞与の様な臨時分は除く)を180日で割った金額です。
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
派遣の失業保険について教えてください。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
①「会社都合退職」の場合は退職時に雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、「自己都合退職」の場合は退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月以上必要です。
主様の場合「自分の意志で契約更新をしない」のですから、自己都合退職に該当します。
②契約期間の変更については派遣元に交渉してください。
③「自分の意志で契約更新をしない」のは自己都合退職、「契約更新したいのに更新されなかった」場合が会社都合退職となります。
前述したように、自己都合退職の場合失業給付を受給するのには12ヶ月の雇用保険加入期間が必要ですが、現職だけで足りない場合、前職での加入期間を通算することが可能です。
ただし、前職を退職してから1年以上経過していない場合に限ります。
yakusoku0408さん
主様の場合「自分の意志で契約更新をしない」のですから、自己都合退職に該当します。
②契約期間の変更については派遣元に交渉してください。
③「自分の意志で契約更新をしない」のは自己都合退職、「契約更新したいのに更新されなかった」場合が会社都合退職となります。
前述したように、自己都合退職の場合失業給付を受給するのには12ヶ月の雇用保険加入期間が必要ですが、現職だけで足りない場合、前職での加入期間を通算することが可能です。
ただし、前職を退職してから1年以上経過していない場合に限ります。
yakusoku0408さん
失業保険についての質問です。
勤続五年、30代、会社都合の退職の場合、失業保険はいつからいくらくらいになりますか?
ちなみに交通費を含んだ半年の総支給額(ボーナス除く)は240万位です。
よろしくお願いします。
勤続五年、30代、会社都合の退職の場合、失業保険はいつからいくらくらいになりますか?
ちなみに交通費を含んだ半年の総支給額(ボーナス除く)は240万位です。
よろしくお願いします。
その勤続年数、年齢だと90日の支給です。
ハローワークに申請して1ヶ月くらいで受給になります。
受給額は本当は過去6ヶ月の総額の平均で出しますがあなたの場合は総額20万円とすると基本手当日額が4605円になります。それに90日をかけると414450円になります。
受給の仕方は毎月28日ごとに認定日があって28日分づつ支給されます。(認定日の最初と最後は端数日がでます)
「補足」
なんでお調べになったか分かりませんが、月収が20万円でなぜ上限額が支給されるのでしょうか。
基本手当日額は4605円で間違いありません。
上限額は日額6825円で、これは月収45万円くらいないとそうなりません。
ハローワークに申請して1ヶ月くらいで受給になります。
受給額は本当は過去6ヶ月の総額の平均で出しますがあなたの場合は総額20万円とすると基本手当日額が4605円になります。それに90日をかけると414450円になります。
受給の仕方は毎月28日ごとに認定日があって28日分づつ支給されます。(認定日の最初と最後は端数日がでます)
「補足」
なんでお調べになったか分かりませんが、月収が20万円でなぜ上限額が支給されるのでしょうか。
基本手当日額は4605円で間違いありません。
上限額は日額6825円で、これは月収45万円くらいないとそうなりません。
派遣社員の失業保険について
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣会社はよほどの事がないと会社都合にはしないみたいですよね。
私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。
その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。
もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。
【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。
その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。
もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。
【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
失業したため 夫の扶養に入れてもらいたいのですが、失業保険給付のつもりがあるなら駄目だといわれました。活動しているだけで駄目ということですが なぜですか。教えてください。
今は失業保険の待機中です。自己都合の退社のため給付は3ヶ月先なので給付にかかわらず、なるべく早くに職をみつけたいですが、社会保険証をかえしたので夫の扶養に入れてもらおうと頼んだら、失業保険をもらう活動をしているなら駄目だ と言われたそうです。次の職のつなぎに入るのも駄目だ ということですが、次の職場が社会保険や雇用保険に入れてくれるかどうかは未定のためわかりません。失業保険をもらう活動というのは職安に離職手続きに行ったことをいうのでしょうか。
今 通院中の病院はどうすればいいのでしょう 教えてください。
今は失業保険の待機中です。自己都合の退社のため給付は3ヶ月先なので給付にかかわらず、なるべく早くに職をみつけたいですが、社会保険証をかえしたので夫の扶養に入れてもらおうと頼んだら、失業保険をもらう活動をしているなら駄目だ と言われたそうです。次の職のつなぎに入るのも駄目だ ということですが、次の職場が社会保険や雇用保険に入れてくれるかどうかは未定のためわかりません。失業保険をもらう活動というのは職安に離職手続きに行ったことをいうのでしょうか。
今 通院中の病院はどうすればいいのでしょう 教えてください。
ハローワークに失業申請をして現在は給付制限3ヶ月の期間中なのですね。
そうすると「雇用保険受給資格者証」という写真を貼ったものをお持ちでしょう。そこに基本手当日額と言う欄があって金額が入っていると思いますが3612円以上であると健康保険の扶養には入れない規定になっています。
それ以下であるなら扶養に入れますから会社の総務が言うことはおかしいです。総務の人がそれを知っていていうのなら分かりますが。
そうすると「雇用保険受給資格者証」という写真を貼ったものをお持ちでしょう。そこに基本手当日額と言う欄があって金額が入っていると思いますが3612円以上であると健康保険の扶養には入れない規定になっています。
それ以下であるなら扶養に入れますから会社の総務が言うことはおかしいです。総務の人がそれを知っていていうのなら分かりますが。
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
>下の人。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
関連する情報