主人の自主退職を考えています。長くなってしまいます。。
有給がまだひと月分残っているので、退職を言った後落ち着いたら有給を取り、そのまま会社を辞めて資格勉強をしていこうと考えています。
①有給消化後、失業保険の申請をした場合、どういう計算方法になるのでしょうか?
②働きにでるのですが主人を扶養に入れるつもりですが控除内ギリギリで今後働きたい場合、給付を受けている間、給付を差し引いた金額を目標に働く…という形になるのでしょうか?(子供を保育園に入れたいのですが、難しそうなので無理だった場合、託児所を利用する予定です。その為かなりの出費がある為勉強一本では難しい状態です)
③上記の場合、雇用促進住宅に移る要件としては認められないでしょうか??
又他に何か申請した方がいいよっていうものがあれば教えて頂きたいです。
まだ調べ始めたばかりなので分かりやすく教えて頂けるとうれしいです。すみません。お願いします。
有給がまだひと月分残っているので、退職を言った後落ち着いたら有給を取り、そのまま会社を辞めて資格勉強をしていこうと考えています。
①有給消化後、失業保険の申請をした場合、どういう計算方法になるのでしょうか?
②働きにでるのですが主人を扶養に入れるつもりですが控除内ギリギリで今後働きたい場合、給付を受けている間、給付を差し引いた金額を目標に働く…という形になるのでしょうか?(子供を保育園に入れたいのですが、難しそうなので無理だった場合、託児所を利用する予定です。その為かなりの出費がある為勉強一本では難しい状態です)
③上記の場合、雇用促進住宅に移る要件としては認められないでしょうか??
又他に何か申請した方がいいよっていうものがあれば教えて頂きたいです。
まだ調べ始めたばかりなので分かりやすく教えて頂けるとうれしいです。すみません。お願いします。
①出勤して退職しても、最終月を全部有給取得しても、雇用保険の失業手当計算は同じ扱いです。退職日までの過去6ヶ月間に支払われた給与の平均額から算出します。ご主人の失業手当について不利益はありません。
②ご主人の失業手当の受給日額3612円以上の場合、あなたの社会保険の被扶養者にはなれません。一方、雇用保険の受給額は非課税のため、ご主人のアルバイト年収が103万円以下なら、あなたは所得税の配偶者控除を受けることができます。
③この件については、失業の手続きをする際にハローワークで直接お尋ねください。お住まいの地域によって住宅供給状況に違いがあります。
ところで、ご主人は就職活動せずに試験勉強に専念する予定なのでしょうか?
就職活動をしないとハローワークは失業手当を支給してくれませんので、その点ご注意ください。
②ご主人の失業手当の受給日額3612円以上の場合、あなたの社会保険の被扶養者にはなれません。一方、雇用保険の受給額は非課税のため、ご主人のアルバイト年収が103万円以下なら、あなたは所得税の配偶者控除を受けることができます。
③この件については、失業の手続きをする際にハローワークで直接お尋ねください。お住まいの地域によって住宅供給状況に違いがあります。
ところで、ご主人は就職活動せずに試験勉強に専念する予定なのでしょうか?
就職活動をしないとハローワークは失業手当を支給してくれませんので、その点ご注意ください。
派遣で契期満了で仕事が終われば、会社都合になるのですか?それにより失業保険のもらえる待機期間がかわりますので…
自己都合ではないんですよね?
自己都合ではないんですよね?
これはいくつかパターンがあります。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
簡単に言わせて頂きます!
失業保険とは貴方は理解していないです!
以前勤務していた会社は何年?
貰う資格のある人は以前に
失業保険などを貰ったことのない人である!
1回でも貰ったら貰えませんよ!
失業保険とは貴方は理解していないです!
以前勤務していた会社は何年?
貰う資格のある人は以前に
失業保険などを貰ったことのない人である!
1回でも貰ったら貰えませんよ!
教えてください!パートでの雇用保険に加入(週5日、1日6時間のパート)していますが、去年の7月から加入していて、今は妊娠中で9月に退職予定でしたが、今週から前置胎盤による出血で自宅安静になりました。
とりあえず、仕事は辞めないで、お休みを頂いている状況ですが、前置胎盤の病状によってはこのままずっとお仕事に戻れない可能性もあり、その場合は、私は失業保険を受給することはできるのでしょうか?それともあと2.3ケ月働かないともらえないのでしょうか?
とりあえず、仕事は辞めないで、お休みを頂いている状況ですが、前置胎盤の病状によってはこのままずっとお仕事に戻れない可能性もあり、その場合は、私は失業保険を受給することはできるのでしょうか?それともあと2.3ケ月働かないともらえないのでしょうか?
今すぐ退職しても心配はいりません。
妊娠、出産などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があります。
これは、正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じで早く受給が可能です。また雇用保険被保険者期間が6ヶ月でも失業保険を受給できます。
ただし、離職後引き続き30日以上働くことが出来ない場合は「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
これは受給できる期間が通常は1年ですが最大プラス3年間延長できる制度で、働ける時が来るまで延長できる制度です。
詳しいことはHWに確認してください。
妊娠、出産などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があります。
これは、正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じで早く受給が可能です。また雇用保険被保険者期間が6ヶ月でも失業保険を受給できます。
ただし、離職後引き続き30日以上働くことが出来ない場合は「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
これは受給できる期間が通常は1年ですが最大プラス3年間延長できる制度で、働ける時が来るまで延長できる制度です。
詳しいことはHWに確認してください。
失業保険について質問です。
32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。
①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。
②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。
③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。
①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。
②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。
③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
まず最初に9000円の基本手当日額は正規の方法で計算されましたか?それならいいんですが。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
失業保険をもらうか、働くかで悩んでます
12月末で会社都合で退社
受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)
あいた3ヶ月を働くかどうかで悩んでいます
正社員となると4月にやめる可能性があるため考えてはいません
正社員で探しても良いものでしょうか
また短期ですと仕事はありますが交通費がかかる遠方しかなく、給料としては実質が失業保険と同じくらいになります
皆さんだったらどうしますか?
失業保険の考え方はわかていますが片道1時間半かけて自腹の交通費を考えると失業保険をもらったほうが得策な気がしています
12月末で会社都合で退社
受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)
あいた3ヶ月を働くかどうかで悩んでいます
正社員となると4月にやめる可能性があるため考えてはいません
正社員で探しても良いものでしょうか
また短期ですと仕事はありますが交通費がかかる遠方しかなく、給料としては実質が失業保険と同じくらいになります
皆さんだったらどうしますか?
失業保険の考え方はわかていますが片道1時間半かけて自腹の交通費を考えると失業保険をもらったほうが得策な気がしています
>受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)
「受かれば」ということなのですから、とりあえず「失業給付」の受給手続きをされては如何でしょう。
「受かれば」ということなのですから、とりあえず「失業給付」の受給手続きをされては如何でしょう。
関連する情報