失業保険給付について教えて下さい。
2回目の給付の為ハローワークに行き、その近日中に就職が決まった場合
給付金額に影響ってあるのですか?生活あるので一回は給付金額そのまま
受け取っておきたいのですが・・・。
認定日の近日中に就職が決まったとしても、給付金額には影響しません。

就職する前日までの金額の給付を受けることができますよ。
郵便物を受け取るために7日間だけ住所を安く確保したいのですが。
会社を辞めるので、寮を出ます。
失業保険を受給するために、離職表を受け取る住所が必要です。
受け取ってからの7日間だけ住めればいいので、賃貸の部屋を借りるのがもったいないです。
仲介手数料とか、礼金とか払いたくないです。

月1万円以下で、このような用途につかえるサービスとか、部屋とかありませんか?
その後は、友人の部屋に寝泊まりでもすれば良いです。
私設私書箱を借りればいいと思いますよ。
ただ私書箱に住民票はおけませんので、住民票の住所も移動させたいならレンタルオフィスとかでしょうね。

そもそも寮を出てどこに住むのですか?
一生友人の部屋に寝泊まりなんてできないでしょう?
あとハローワークからの郵送物もありますよ。

働いていらっしゃるならもういいお年でしょう。
しっかり地に足をつけて生活なさってください。
失業保険個別延長について
会社都合で失業保険貰っています。180日の支給なんですが、個別延長の対象になる可能性はありますでしょうか?
認定日には必ず行ってます。ハローワークのパソコンで仕事検索1回、職業訓練学校の相談で2回、あとは毎回2回ネットで求人情報を探し、応募しています。
職業訓練学校に通いたいのですが、入校日前に支給が終わります。
いくらか収入がないと生活できないので、個別延長の対象になれないなら、受験を諦めようと思ってます。
失業保険に詳しい方がおられましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
受給資格者証に[候]のスタンプが押してあれば候補になります。
ですが、事前に必ず受給出来ますとうのことをハローワークは言いません。実際に企業に応募した回数など最低限頑張ったことを個別に審査し、最終認定日に延長か否かを判断するというのがスタンスです。
要はそれを宛にしてはいけませんが、そういう救済措置もあるということです。

さて職業訓練ですが、公共職業訓練でしょうか?入校日前に受給資格がなくなるということは受験しても優先順位が下がると思われます。それは特定受給資格者として延長支給の期間内であっても同じです。正規の受給期間内の応募者が優先順位がさきだと思われます。
どういったコースを希望か分かりませんが結構難関が多いのです。

求職者支援訓練ならば、逆に優先順位が上になると思います。お金がないと困るような経済状態でしたら生活給付金の申請をされたらどうですか?月10万円貰えます。受給資格の審査や受講条件など厳しいですが、検討されてください。
試用期間を無断で延長され、1年が過ぎました。
面接時、今の上司から「試用期間3ヶ月。その間は日給6千円。
正社員になったら保険、手当て(4種類)が付き、その手当ての金額が大きい」と言われ、当時働いていた会社と天秤に掛けて同等かそれ以上の年収になると思い入社しました。

しかし3ヶ月過ぎても何もなく、その後、4ヶ月目の給与明細を見てみると手当ても保険もありませんでした。
上司に「試用期間は3ヶ月、正社員になったら保険と手当てがつく事」について抗議したところ、翌月は保険が付き、手当てはついていませんでした。
また同じ様に抗議したところ、試用期間が無断で延長されていた事が判明し、「正社員になったら基本給がビックリする位に下がる。が、手当てがデカい」と言われました。
結局は今と給与額を変えたくないようです。面接時と話が違います。
他の営業所の方の話だと、ここの会社はどこの女性事務に対してそういう扱いなのだそうです。3年勤めて正社員になった方もいるとのこと。

そこで質問です。

1.この時点で解雇をいわれた場合、「1ヶ月分の給与or残り就業期間1ヶ月」でしょうか?「当日までの給与発生。翌日から来なくていい」でしょうか?

2.この時点で退職を希望した場合、「最低2週間働かなくてはならない」でしょうか?「翌日から行かなくていい」でしょうか?

3.「保険は試用期間中からかけるのが普通だけどね」と知人から言われました。そうなのでしょうか?

4.前職は1年以上、今の会社は雇用保険かけて1年未満ですが、無職になった場合に失業保険は適用なりませんでしょうか?

5.採用になった時点で何をしておけばよかったのでしょうか?雇用契約書?就業規則?なにもありません。

ハロワを利用していなく、知識も無いので泣き寝入りです。
従業員が常時10名以上いる会社は就業規則を作成し
従業員に提示し労基署にとどけなければならないとあります。
前社にもなかった様子ですネ。
その中に、退職に関する事、試用期間の表示もあると思います。
ないのだから、ハンブラックの会社です。
それよりも、貴女住所何処
自分の都道府県の最低賃金法ってしつていますか
日給がこの金額で、社員になったらこれ以上さがるって
某県じゃこの賃金自体最低賃金違反です。
雇用保険は、会社負担分もあり、加入を
確実に嫌がってますね
普通、採用になった時点で雇用契約書は交わします。
主人の扶養となった場合の国民健康保険の支払について
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。

会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?

なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
健康保険組合が被扶養の認定日を動かさないということであれば、
退職から認定日までの間は国民健康保険の被保険者であったことになります。
そうなれば国民健康保険の被保険者であった月(月末時点で被保険者であった月)
については保険料を支払わなくてはならないことになります。
あとは会社との関係でどうするかという問題になってしまいます。
会社側の手続のおくれというのが、どういうものかわかりませんが、
会社側に責任のあることであれば、会社に負担してもらうということも考えられます。

被扶養者の異動については、5日以内に事業主を通じて政府管掌であれば
社会保険事務所、組合管掌であれば健康保険組合に届け出ることになっています。
5日以内に届けたのであれば、普通に考えれば遡って扶養開始日が認定日とされるべきです。
政府管掌ではそうですし、さらに政府管掌では30日以内であれば扶養開始日を
認定日とするのが通例ですし、30日を超えても理由書の提出により遡り認定される場合もあります。
ただ、組合管掌については健康保険組合ごとに決めて良いため、基準がばらばらで、組合によっては
5日以内に届け出ても届出日や組合の認定決定日を認定日とするところもあります。
逆に30日以内の届出なら遡って事実発生日を認定日とするところもあります。
健康保険組合の被扶養者認定基準を見て、何か遡る方法は無いのか確認する必要はありますが、
無ければ認定日の遡りはあきらめるしかないと思います。
レイオフを宣告されました
外資系に勤めています。
初めてのことなのですが、何に注意したらいいですか?

会社から言われたことは、

1.転職しやすいように、社内社外とも表面上は自己都合退社にしてあげる(年末をもって退社)
2.でも健康保険は会社都合にしてあげるから失業保険はすぐにもらえる
3.パッケージも出す(年収の80%ぐらい)
4.辞めたくないと言った場合は、減給、降格などあり、大変ですよ。
5.ということで前向きに考えてくれ

です。
いつまでに返事をくれとは言われてないです。
注意したほうがいいこと、アドバイスなどありましたら、何でも教えてください。

特に、健康保険が会社都合というところが気になります。
もし転職先が見つかったとして、会社都合だったということがばれないですか?

よろしくお願いします。
ちなみに50歳男性です。
職安が秘密を保持してくれるのでバレることはありません。また、会社がばらすことも出来ません。私もあなたとほほ同じ年齢で最近リストラされました。私の場合、失業保険をすぐにもらうことと期間が倍になることもあり、自己都合は蹴り、解雇にしてもらいました。
暫く優雅に過ごそうかなと思っています。
会社都合ですと、150日から300日に失業給付が受けられます。あなたの場合はまさに会社都合なので出ると思います。
関連する情報

一覧

ホーム