健康保険の切り替えについて
失業保険を受給する為、旦那の社会保険から国民健康保険に切り替えます。
給付制限が終わるのが10月23日
認定日が11月6日
失業保険が振り込まれるのは更に1週間後だそうです。
社会保険の資格喪失日をいつにすればいいのでしょうか?
現在はヤマトグループ健康保険組合に旦那の扶養で加入してます。
失業保険を受給する為、旦那の社会保険から国民健康保険に切り替えます。
給付制限が終わるのが10月23日
認定日が11月6日
失業保険が振り込まれるのは更に1週間後だそうです。
社会保険の資格喪失日をいつにすればいいのでしょうか?
現在はヤマトグループ健康保険組合に旦那の扶養で加入してます。
実際に給付を受けるとき(今回の場合は11月6日)を資格喪失日及び国保加入日とするとよいと思います。
yakitoriyukoさん
yakitoriyukoさん
失業保険の求職活動について質問です。
初回認定日に、ちょっとした面談があり、職業相談の印鑑がついてありました。
先週、検索機で検索して、受付で用紙提出したら、職業相談の印鑑を押してくれました。
職業相談の印鑑があれば、2回の求職活動の実績になるのでしょうか?
7月に国家試験を受けるつもりなので、これでよければ次回の認定日まで行かなくてもよければ助かりますが・・・
初めての事でよくわからず、よろしくお願いします。
初回認定日に、ちょっとした面談があり、職業相談の印鑑がついてありました。
先週、検索機で検索して、受付で用紙提出したら、職業相談の印鑑を押してくれました。
職業相談の印鑑があれば、2回の求職活動の実績になるのでしょうか?
7月に国家試験を受けるつもりなので、これでよければ次回の認定日まで行かなくてもよければ助かりますが・・・
初めての事でよくわからず、よろしくお願いします。
次回認定日までに2回の求職活動が認定条件であれば その2回で問題はありません。ご心配はいりませんよ。
正社員で働いており間もなく産休に入る予定でおりました。ところが、先日上司から雇用形態を派遣社員にしてもらえないか?と提案されました。妊娠を理由に解雇は出来ないので体の解雇にも見えてしまうのですが…。
私が産休に入るまではまだ4か月ほど働かないと無理です。
しかし、派遣社員に変更するとなると、雇用元が変わるので退職をしてしまったのと同様、出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金ももらえなくなるような気がします。
上司からは派遣会社を斡旋すると言われました。
なので雇用先が変更になるのは確実です。
その場合、退職して失業手当をもらい出産費用に充てる方が賢明ですか?
それとも、派遣社員になって産休まで働く方がいいのでしょうか?
派遣社員になるには4月からと言われているので、派遣社員に切替えられたとしても働く日数はとても短いと思います。
そんな勤務日数で出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金はもらえるのでしょうか?
派遣社員で職場復帰予定での産休・育休が可能なのかもわかりません。
正社員として退職し、失業保険をもらうほうがいいのか、派遣社員になってでも続けるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
私が産休に入るまではまだ4か月ほど働かないと無理です。
しかし、派遣社員に変更するとなると、雇用元が変わるので退職をしてしまったのと同様、出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金ももらえなくなるような気がします。
上司からは派遣会社を斡旋すると言われました。
なので雇用先が変更になるのは確実です。
その場合、退職して失業手当をもらい出産費用に充てる方が賢明ですか?
それとも、派遣社員になって産休まで働く方がいいのでしょうか?
派遣社員になるには4月からと言われているので、派遣社員に切替えられたとしても働く日数はとても短いと思います。
そんな勤務日数で出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金はもらえるのでしょうか?
派遣社員で職場復帰予定での産休・育休が可能なのかもわかりません。
正社員として退職し、失業保険をもらうほうがいいのか、派遣社員になってでも続けるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
まず、現時点で言えることは、退職しても現在妊娠中であり現実的には求職活動はできないため、失業給付金は即受けとることはできないと思います。
なので、退職しても貰えるとすれば退職金。出産一時金は退職後6ヶ月以内の出産ならあなたが現在加入している健康保険から貰うこともできますし、旦那様の扶養に入り旦那様の健康保険から貰うのでも構いません。
会社が派遣に切り替えることを提案しているようですが、産休や育休は一応派遣会社との契約上の問題になると思います。産休については雇用期間に関係なく取得できる可能性は高いと思いますし、派遣会社で健康保険に加入するなら出産手当金も貰えるとすれば可能性はあります。
ただ育休については、多くの会社が雇用してから1年以上の期間がない場合は拒否できると規定しているので、この点は派遣会社に確認が必要です。
育休を貰えることになれば、雇用保険を切れ目なく掛けてもらうことで育休の給付金は受給できます。
派遣職員でも育休の取得などは可能ですが、今の会社に戻ることができるか?は別の話です。
ただ今回の話は職場は変わらないものの、やっていることは妊娠を理由にした解雇だと思います。あなたが望まないなら、望まないと伝えることはできますよ。
もちろん、提案を蹴る以上は会社との争いになる覚悟も必要ですが。
一度、都道府県の雇用機会均等室に相談なさってみてはいかがですか?
なので、退職しても貰えるとすれば退職金。出産一時金は退職後6ヶ月以内の出産ならあなたが現在加入している健康保険から貰うこともできますし、旦那様の扶養に入り旦那様の健康保険から貰うのでも構いません。
会社が派遣に切り替えることを提案しているようですが、産休や育休は一応派遣会社との契約上の問題になると思います。産休については雇用期間に関係なく取得できる可能性は高いと思いますし、派遣会社で健康保険に加入するなら出産手当金も貰えるとすれば可能性はあります。
ただ育休については、多くの会社が雇用してから1年以上の期間がない場合は拒否できると規定しているので、この点は派遣会社に確認が必要です。
育休を貰えることになれば、雇用保険を切れ目なく掛けてもらうことで育休の給付金は受給できます。
派遣職員でも育休の取得などは可能ですが、今の会社に戻ることができるか?は別の話です。
ただ今回の話は職場は変わらないものの、やっていることは妊娠を理由にした解雇だと思います。あなたが望まないなら、望まないと伝えることはできますよ。
もちろん、提案を蹴る以上は会社との争いになる覚悟も必要ですが。
一度、都道府県の雇用機会均等室に相談なさってみてはいかがですか?
【長文】就職活動にアドバイスを!【借金の件も含む】
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。
今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)
この考えで大丈夫だと思いますか?
返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。
今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)
この考えで大丈夫だと思いますか?
返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
辛い状況ですね。なんとか頑張って乗り切ってください!
就職活動に関してですが、ご自身で書いてある通り、空白期間が長いとさらに不利になります。
アルバイトは職歴にならないので、職歴なし期間が1年2年となると非常に厳しいです。
なので大変なのは承知ですが、バイトと並行して就職活動を続けることをお勧めします。日雇いだったり、融通が利くバイトにして、面接の日だけはバイトを休めるようにしておくといいと思います。
短期間での退職は必ず聞かれるでしょうが、辞めた理由等は決してネガティブなことを言わず、これからは絶対に頑張りたい、長く働き続けたいという熱意を伝えてください。すぐに結果は出なくてもあきらめず続けてください。まだ若いですし、将来に期待してくれる会社もきっとあると思います。
とにかく数多く会社を受けるしかないと思います。
借金に関しては、専門知識はあまりないのですが・・、奨学金は一時的に返済を待ってもらうような手続きはできませんか?就職が決まったらまた返済開始できるといいですね。
とにかく今が正念場のように思います。新しい就職先が決まるまで、必死で頑張ってください!応援しています。
就職活動に関してですが、ご自身で書いてある通り、空白期間が長いとさらに不利になります。
アルバイトは職歴にならないので、職歴なし期間が1年2年となると非常に厳しいです。
なので大変なのは承知ですが、バイトと並行して就職活動を続けることをお勧めします。日雇いだったり、融通が利くバイトにして、面接の日だけはバイトを休めるようにしておくといいと思います。
短期間での退職は必ず聞かれるでしょうが、辞めた理由等は決してネガティブなことを言わず、これからは絶対に頑張りたい、長く働き続けたいという熱意を伝えてください。すぐに結果は出なくてもあきらめず続けてください。まだ若いですし、将来に期待してくれる会社もきっとあると思います。
とにかく数多く会社を受けるしかないと思います。
借金に関しては、専門知識はあまりないのですが・・、奨学金は一時的に返済を待ってもらうような手続きはできませんか?就職が決まったらまた返済開始できるといいですね。
とにかく今が正念場のように思います。新しい就職先が決まるまで、必死で頑張ってください!応援しています。
確定申告について
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
・1年通算の年末調整をしてもらっていない。
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
関連する情報