失業保険をもらう予定ですが、もらってる間は主人の扶養には入れないのでしょうか。
仕事を退職後すぐ扶養になる手続きをしますが、手当てをもらうとき何か手続きがいるのでしょうか
年収が130万円以上だと、健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付の場合には、日額を年収に換算してみます。
130万円÷360日≒3,611円(130万円÷365日≒3,561円という健保組合もある)
失業給付の日額が3,612円以上だと、その支給を受けている間は被扶養者から外れます。(協会けんぽの場合)
ですから、失業給付の支給を受けている間は、国保料(税)と国民年金保険料を支払う必要があります。

失業給付の支給を受けるためには、離職票・身分証・印鑑を持って職安に行き、求職の手続をします。

失業給付の支給を受ける前の「待機7日間+給付制限3ヶ月間」は、被扶養者になれます。
失業保険の質問です。
夫(57歳)が、遠方に転勤になった場合。
退職(定年退職扱い)したいと言います。

勤続30年以上だし、年齢から、失業保険は10ヶ月間もらえると言います。

昔の記憶ですので、確かな期間を知りたいです。

パソコンは使えないので、携帯からです。よろしくお願いします。
被保険者期間20年以上の所定給付日数は150日です(全年齢)。
特定受給資格者(解雇など)の扱いではないですよ。
※定年退職でも同じです。

〉(定年退職扱い)
それは、退職金の計算での話では? 雇用保険ではそういう扱いではないですよ。
失業保険受給中に日雇いをしたのですが・・
現在失業保険を受給中なのですがこの間一日だけ日給6000円ほどの日雇いアルバイトをしました
この場合次の認定日にはどのような金額が支給されるのでしょうか?
またこれを黙っていた場合不正受給になるのでしょうか?
はい、黙っていた場合は不正となります。
必ず申告してください。

申告方法ですが、失業認定申告書が手元にありますか?
上の方にカレンダーが書いてあると思います。
金額からいって4時間以上お仕事をされたのだと思いますので、その場合についてお話をしますね。

カレンダーには仕事をした日に○印をしてください。
金額を書く必要はありません。

金額の方ですが、仕事した1日分を引いて支給されるでしょう。
貰えなかったその1日分は通常は後回しになります。
分かりますか?
前回認定日から次の認定日までの間に28日分受給できるはずだったとすると、1日仕事した日は失業の状態ではなかったわけですから27日分の受給となり、受給できなかった1日分は後回し(残日数に残る)となりますよということです。

以上、ご参考になさってください。
失業保険等の手当てについて
当方、29歳 緊急雇用による契約社員です。

この3月いっぱいで今働いている会社を契約満了で退社することになっています。

4月からは専門学校に行く予定ですが、それと同時にアルバイトをしようと思っています。

その場合、失業手当やアルバイトを始めたことによる手当てみたいなものはもらえるのでしょうか?
なにかしらの手当てがもらえると非常に助かります。


無知な私にアドバイスお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の受給を出来るのは、雇用保険受給資格があり働く意思がありすぐにでも就職できる状態の失業者に限ります。

貴方の場合は、専門学校へ行くそしてアルバイトもするという事で、求職活動もできませんね。
そのような状況では雇用保険の受給はできません。

但し、専門学校が夜間で昼間にはどこかで働く意思があれば、また逆で専門学校は昼間でも夜間専門の仕事に就くなどの意思があり、求職活動を行うのであれば受給できる可能性はあります。

普通に考えれば無理ですが、ダメ元で最寄のハローワークでご相談されては如何でしょうか。
失業保険と年金の両方受給の件で教えてください。

今年の10月で65歳になるのですが、その前(64歳11ヶ月すぎ)で33年勤めた会社を退職しようと思っています。
(退職金は60才で受給した為、無し)
年金は満額受給中です。

年金と失業保険の両方を受給することが出来るのが、『64歳の誕生日の2日前までの退職日』が条件と聞いております。


法律が変わったりしていないか、またそれが正しいのか・・・

わかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
>年金と基本手当が両方受給できる場合は
離職日の翌日に65歳未満であれば、受け取る時に65歳になっていたとしても「基本手当」を受け取ることができます。65歳以降に受け取る年金は基本手当との調整がありません。もちろん失業の状態にあり、再就職の意思などの条件が必要となります。

ご質問さまのケースでは10月の誕生日の前日が65歳となるため、その前日が離職日の翌日であることが必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム