確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
確定申告には1月~3月の正社員分と、9月から12月までのアルバイトの分の源泉徴収票が必要です。
失業保険の給付金は、所得には含まれません。
貴方の国民年金は、旦那さんの配偶者控除を受けられても、旦那さんの申告からは控除できません。
貴方個人の、確定申告からの控除になります。
以前交通事故行為障害で障害者年金受給中です。事故後、会社を退職し、辞めた5日後に脳梗塞で入院、退院後1年休み、就職しました。契約社員の為営業のノルマと土日も仕事しています。後遺症の身
体の痛みとストレスで、退職しようと考えています。失業保険もらうにあたり一番良い方法を教えて下さい。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>失業保険もらうにあたり一番良い方法を教えて下さい。
●失業給付を受けるには、まず就労可能な事が条件になります。
私は今は就労不能ですが、以前は働いていて300日や360日の失業給付を受けた事もありますが、障害者手帳を所持していればハローワークへ提示して、医師の意見書を作成してもらってそれも提出し、認定を受けられれば一般の人よりも長く失業給付が受けられます。
離職時の年齢が45歳以上、雇用保険の加入期間が1年以上あれば360日の給付が受けられますので、その間にお仕事を探す事が出来ます。
また、3か月の待期期間も短縮されて最初の7日間だけになり、8日目から給付を受けましたので、退職したらハローワークで相談なさってください。
雇用保険の保険料について。

宜しくお願い致します。
今月一杯で会社都合の退職となり、失業保険がすぐにもらえるとは思うのですが、
今までの給料明細を見て疑問に思う事が…

私は自己申告制の時給制のアルバイトで、月によって支給額はまちまちではありますが、大体総支給で15万~19万といったところです。給料明細で天引きされている雇用保険の控除額が毎月50円前後なんです。
総支給の6/1000と考えると全然計算がおかしいんですが…
これでもちゃんと失業保険で過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
生活がかかっている為、かなり不安です。。

どなたかお詳しい方、アドバイスお願いします。
〉過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
「平均賃金」ではなく、賃金日額の一定割合ですが。

離職票に賃金額がどのように記載されているのかによります。
失業保険についてなのですが、失業保険が降りている時にアルバイトをしてもいいのでしょうか?

アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
週20時間を越えると就職したとみなされます。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
関連する情報

一覧

ホーム