今年の九月いっぱいで解雇になって失業保険をもらう予定なんですが、これを期に旦那の扶養にはいろうと思うのですが、失業保険のお金も私の今年の収入に入るのでしょうか?
雇用保険の失業手当は、税金の配偶者扶養控除の場合は計算に入れません。健康保険の被扶養者の場合は今年の収入の計算に入れます。
《補足について》
給料が120万円でしたら、税金の扶養範囲は103万円ですので既に外れています。
健康保険の扶養については、失業給付の基本日額が3612円以上でしたら失業手当を貰い終わるまでは扶養認定してもらえません。
あなたの失業手当の日額がわかりませんが、少なくとも年内は扶養認定される可能性は低いと思います。
《補足について》
給料が120万円でしたら、税金の扶養範囲は103万円ですので既に外れています。
健康保険の扶養については、失業給付の基本日額が3612円以上でしたら失業手当を貰い終わるまでは扶養認定してもらえません。
あなたの失業手当の日額がわかりませんが、少なくとも年内は扶養認定される可能性は低いと思います。
失業保険について
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
雇用保険は基本的に、失業者に対する給付です。
ですので、仕事を探している人しかもらえません。開業されるのであれば・・・失業状態ではないというのが本来の見解です。
(とはいえ、失業保険はもらえなくはないです。ものはいいようということであえて深く言いませんが)
失業保険をもらわれるのなら、
失業保険の手続をした日から7日間は待機期間、そのあと3カ月間の給付制限期間後に失業保険が、15年勤務ということなので120日分支給されます。待機期間と給付制限期間の1カ月を過ぎた後に開業されて再就職手当をもらうという選択肢もあります。
そして、失業保険のもらえる金額は、15万ならばだいたい6割~7割弱が相場ですので、約10万円/28日だと思います。
ですので、仕事を探している人しかもらえません。開業されるのであれば・・・失業状態ではないというのが本来の見解です。
(とはいえ、失業保険はもらえなくはないです。ものはいいようということであえて深く言いませんが)
失業保険をもらわれるのなら、
失業保険の手続をした日から7日間は待機期間、そのあと3カ月間の給付制限期間後に失業保険が、15年勤務ということなので120日分支給されます。待機期間と給付制限期間の1カ月を過ぎた後に開業されて再就職手当をもらうという選択肢もあります。
そして、失業保険のもらえる金額は、15万ならばだいたい6割~7割弱が相場ですので、約10万円/28日だと思います。
主婦の税金の事で教えて下さい。失業保険をもらいました。これは収入となりますか?。主人は定年しわずかですが、働いてます。103万は、こえたら配偶者から、はずれるんですか?詳しい方お願いします
失業給付は、非課税ですので税法上では関係ありません。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
失業保険?扶養?パート?
お世話になっております。
今年8月に結婚予定です。
社内恋愛の為、結婚を機に退職予定です。(時期未定)
8月になると働いて3年5ヶ月になります。
そこで質
問なのですが、
①退職時期に、損得はありますか?
(12月に結婚式を挙げます。もちろん会社の人も招待)
(ボーナスはスズメの涙程が7月と12月に)
(誕生日は7月…関係ないかな…)
②退職後は引っ越しをして、新居近辺でパート(130万円未満)をしようと思っています。今の会社は厚生年金です。失業保険をもらう方が良いですか?パートを始めて旦那の扶養にさっさと入るほうが良いのでしょうか?(基本日額?は年収が130万円以上になる金額かと。月収総額は20万、手取り16万程度)
③退職後は去年の税金?や、保険料?を支払わなくてはならないと思いますが、退職したのにそんな余裕は勿論ありません。旦那も手取り20万程。やはり払わなければいけないのでしょうか?払わないと将来的に不利ですか?
以上です。
何個も長々と申し訳ありません。
自分は定年まで正職員で働くものだと思っていましたが、生活が不規則な旦那をたとえ苦労しても支える事に自分の力や時間を使いたいと思います。
しかし、お金は大切ですから、公的なシステムを出来る限り利用したいです。
こんな考えを不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、解答よろしくお願い致します。
お世話になっております。
今年8月に結婚予定です。
社内恋愛の為、結婚を機に退職予定です。(時期未定)
8月になると働いて3年5ヶ月になります。
そこで質
問なのですが、
①退職時期に、損得はありますか?
(12月に結婚式を挙げます。もちろん会社の人も招待)
(ボーナスはスズメの涙程が7月と12月に)
(誕生日は7月…関係ないかな…)
②退職後は引っ越しをして、新居近辺でパート(130万円未満)をしようと思っています。今の会社は厚生年金です。失業保険をもらう方が良いですか?パートを始めて旦那の扶養にさっさと入るほうが良いのでしょうか?(基本日額?は年収が130万円以上になる金額かと。月収総額は20万、手取り16万程度)
③退職後は去年の税金?や、保険料?を支払わなくてはならないと思いますが、退職したのにそんな余裕は勿論ありません。旦那も手取り20万程。やはり払わなければいけないのでしょうか?払わないと将来的に不利ですか?
以上です。
何個も長々と申し訳ありません。
自分は定年まで正職員で働くものだと思っていましたが、生活が不規則な旦那をたとえ苦労しても支える事に自分の力や時間を使いたいと思います。
しかし、お金は大切ですから、公的なシステムを出来る限り利用したいです。
こんな考えを不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、解答よろしくお願い致します。
①まぁ賞与をもらってから辞めた方がいいかなというぐらいでしょうか
②パートを探すのであれば、とりあえず失業手当を申請してはいかがでしょうか?おそらくご自身で国保、年金を支払っても失業手当の方が高いと思いますし、早めに再就職が決まって条件を満たせば再就職手当ての対象になる可能性もあります。
③支払い義務があるものを逃れることはできません。ご自身が収入が無くてもご結婚で世帯を同じにするのですから免除は難しいでしょう。また、住民税は後払いの税金なので、6,7月頃退職すると、満額請求がきますので、仕事をやめたら余裕がないというのであればそのつもりでいまから用意しておかれることをお勧めします(住民税は1月から12月までの収入に対して翌年の6月から5月までに請求がきます)。
支払いをしないと将来的に不利というのではなく、容赦なく高利の延滞金が付き、最終的には差し押さえがきます。
補足について:どのようにとは具体的になにが知りたいのでしょうか?扶養にはいると国民年金を支払っているのと同じ条件ということです。厚生年金を掛けた分はそれ相応に上乗せされます。まぁわずかですが。
条件がいろいろありますが、再就職手当をもらえる場合があります。それに該当しなくても次また雇用保険に加入したら今までの加入期間がつながります。
②パートを探すのであれば、とりあえず失業手当を申請してはいかがでしょうか?おそらくご自身で国保、年金を支払っても失業手当の方が高いと思いますし、早めに再就職が決まって条件を満たせば再就職手当ての対象になる可能性もあります。
③支払い義務があるものを逃れることはできません。ご自身が収入が無くてもご結婚で世帯を同じにするのですから免除は難しいでしょう。また、住民税は後払いの税金なので、6,7月頃退職すると、満額請求がきますので、仕事をやめたら余裕がないというのであればそのつもりでいまから用意しておかれることをお勧めします(住民税は1月から12月までの収入に対して翌年の6月から5月までに請求がきます)。
支払いをしないと将来的に不利というのではなく、容赦なく高利の延滞金が付き、最終的には差し押さえがきます。
補足について:どのようにとは具体的になにが知りたいのでしょうか?扶養にはいると国民年金を支払っているのと同じ条件ということです。厚生年金を掛けた分はそれ相応に上乗せされます。まぁわずかですが。
条件がいろいろありますが、再就職手当をもらえる場合があります。それに該当しなくても次また雇用保険に加入したら今までの加入期間がつながります。
関連する情報