失業保険について質問です 失業して失業保険をもらってますが最初の月は28日分なく15日分しかありませんでした

次の月は28日分あり来月28日分もらえば、残りの13日分はもらえるのでしょうか??3月2日の認定日は28日分です
残りの13日分は4月の認定日後に振り込みされるのでしょうか?
初回の失業認定日のみハローワーク側がランダムに日取りを決めることになっていて、それで受給開始日から認定日前日までの分だけとなり、28日分じゃなくなるんです。

次回からは覚えやすいように、必ず4週間後の同一曜日(祝日の場合はその前後の日)が認定日で、認定を受けたらアルバイトしていたりしない限り28日分が振り込まれます。

ということで、あくまで分けて振り込まれるわけではないですのでご注意を・・・
失業保険の待機期間?に関してです。

12月末で約1年勤めた会社を自己都合により退職いたしました。
雇用保険には加入しています。
そして現在4月までの短期の仕事をしていますが、こちらは短期ゆえに雇用保険には加入していません。

短期の仕事が終わった後、前の会社の分で失業保険を貰おうと思うのですが・・・
前の会社は自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが
失業認定の申請を行うには、今の短期の仕事が終了してからでないと出来ないのでしょうか??
また「3ヶ月」というのは、今の仕事が終了してから3ヶ月なのでしょうか?
それとも保険のある、前の仕事が終わってから3ヶ月になるのでしょうか?
失業の認定ですから、現在就業中でしたら失業の状態ではないので認定はされないと思われます。
ですから、現在の仕事が終了してからの申請になると思います。
3ヶ月の待機というのは、ハローワークに申請手続きをしてから3ヶ月ということです。
正確に言うと、3ヶ月+7日です。
ただ、12月末に退職された分の申請ということですので、給付期間は今年1月から12月末までの1年間になります。
その間の給付になるので、満額給付を希望されるなら、5月に入ってすぐに申請をすることをお勧めします。
申請日によって、支給が足掛け4ヶ月になることもありますので、最終月が12月におさまるようにしなければなりません。
申請が遅れて、12月までにおさまらなかった場合、その日数だけ支給はカットされます。
失業保険はもらうべきでしょうか??
会社を退職(自己都合)して、失業保険の申請をしてきました。
11月中旬~12月末まで有給消化をしていて、ずっとブラブラしていました。
1月に入り、無職です。
1日中ブラブラしているのがツライです…。
やりたいと思うアルバイトの書類選考が通ったと今日連絡がきました。
後日、面接です。
失業保険をもらっている間は、アルバイトも禁止ですよね…。

アルバイトはあきらめて、失業保険をもらった方が良いのでしょうか?
失業保険の申請は、今日してきたのでしょうか?

自己退職だと失業保険がもらえるまでに3ヶ月と最初に一週間
合計3ヶ月一週間ありますよね?
この最初の一週間は働いてはダメですが、失業保険が貰えるまでの待っている3ヶ月はバイトしても大丈夫です。
簡単な書類をハローワークにもらってバイト先に書いてもらうだけです。
私は失業保険を待っている3ヶ月間短期のアルバイトをしました。

失業保険が給付されてもバイトは可能ですが、例えば給付されてから1ヶ月働いた場合、給付が1ヶ月先延ばしになる感じです。
なので、バイトしていると失業保険が貰えないので
給付される時には辞めておきましょう。
失業保険についてお伺いです
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、

今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)

やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。

お詳しい方、ご指南願います。
働いている以上「失業」していません。

職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
ハローワークの医療事務コンシェルジュに受かる為には!!
はじめまして。

昨年、新卒で就職し、今年2月に病気退職しました23歳女です。
先日ハローワークで基金訓練を受ける為に行った所、失業保険を受けながら通える医療事務コンシェルジュを勧められました。
以前は営業事務をしてましたが、思い切って医療事務コンシェルジュを受けることにしました。

しかし、このご時世倍率がかなり高いとのことです。
面接と適性検査で試験をするとこのことですが、やはり面接の比重が高いとのことです。

実際、面接を受けたことのある方
どのような面接を受けましたでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
医療事務は資格がなくても仕事ができるのは御存じですか?
ただ、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。

ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもありますので、
ハローワーク等でリサーチされることをお勧めいたします。

医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。

資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム