生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
いくら退職金と失業保険があるといっても、かなり厳しいですよね。
旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?
すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。
厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。
今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?
すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。
厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。
今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
失業保険を受給中に就職して受給期間内に再び離職した場合は、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
自己都合なので3ヵ月後なのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
自己都合なので3ヵ月後なのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
働いた期間によるとおもいます 職安に確認されたらいかがですか 5日でしたらなにも問題ないとおもわれます
私は会社の事務をしています。
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険の加入要件は、週20時間以上かつ31日以上の雇用見込があることです。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
失業保険について質問します。
過去にさかのぼって保険料を払うことで加入期間を加算できると聞いたのですが、
実際そうなのでしょうか?
また、以前A社に在籍し(失業保険未加入)転職によりB社に移った場合(転職を期に加入)でも、
その制度は利用できるのでしょうか?
過去にさかのぼって保険料を払うことで加入期間を加算できると聞いたのですが、
実際そうなのでしょうか?
また、以前A社に在籍し(失業保険未加入)転職によりB社に移った場合(転職を期に加入)でも、
その制度は利用できるのでしょうか?
時効があります、2年前までとされていますが
その未加入の時の状態が雇用保険に加入できる
条件があるにも拘らず会社が加入しなかった場合に限ります
遡って加入すれば当然保険料は発生しますよ
その未加入の時の状態が雇用保険に加入できる
条件があるにも拘らず会社が加入しなかった場合に限ります
遡って加入すれば当然保険料は発生しますよ
今、専業主婦です。3月に仕事を辞めて、失業保険を申請中です。今後、パートで扶養でいられる範囲内で働こうと思ってます。
パートでの働き口が決まった場合、就職祝金がもらえますか?
パートでの働き口が決まった場合、就職祝金がもらえますか?
再就職手当ですね。
これは、1週間に19時間(?)以上労働し、
雇用保険料を納める仕事に就くことが条件ですが、
申請すればいただけますよ。
これは、1週間に19時間(?)以上労働し、
雇用保険料を納める仕事に就くことが条件ですが、
申請すればいただけますよ。
失業保険について教えてください。海外赴任に帯同するため退職することになりました。加入期間は2年4ヶ月あります。離職票を貰っても給付の手続きはしないで海外に転出します。4年間の予定ですが、帰国後求職中に保険給付を受けることが出来ますか?
雇用保険(失業保険)の受給資格延長の手続きをとってください。
最長でどのくらい延長になるか?分かりませんが
(昔とでは、改正になっているかもしれないので。私のときは『3年』でしたが。)
受給資格が延長されます。
この手続きをとってないと
もらえる雇用保険ももらえなくなってしまうので
詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
最長でどのくらい延長になるか?分かりませんが
(昔とでは、改正になっているかもしれないので。私のときは『3年』でしたが。)
受給資格が延長されます。
この手続きをとってないと
もらえる雇用保険ももらえなくなってしまうので
詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
関連する情報