【反省しています】失業保険受給中ですが、1か月短期のバイトを申告せず、不正受給していました。どうしたらいいですか?
今日バイト代が支給されたのですが、明細を見ると雇用保険料が引かれていました。
問い合わせてみると、週の勤務時間が20時間以上が何とかで、加入対象だったそうです。
雇用保険に入ると間違いなくハローワークにバレると思います。
何も考えず、バレないだろうと安易な気持ちでバイトをしたことと、申告しなかったことを今になってすごく反省しています。
バレるとわかってから反省するなんて、身勝手だとは思います。
でも、どうしたらいいかわかりません。
ハローワークに正直に告白しても、3倍返しは免れないのでしょうか。
返還はしかたないとしても、3倍を逃れる方法はないのでしょうか。
本当に勝手な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
※補足について
通常、従業員を雇用保険に加入をさせる場合には、以前の勤務先での『雇用保険被保険者証』があれば其れを提出して貰います。
その雇用保険被保険者証にはあなた個人固有の番号なので、生涯その番号で引き継いでいくことになります。
中には10年以上前に退職された、とか、無くしてしまったとか言う場合もありますが、その場合には新規加入をすることもあります。
普通の会社では、雇用保険料を天引きされていたら、雇用保険に加入をしたものと考えられますが、
あなたがご心配でしたら、会社側に、雇用保険被保険者証を見せて頂くこともできます。※

やはり、ハ-ワークで正直にお話される以外にないでしょうね。
雇用保険に加入は、あなたの被保険者番号が必要なので、あなたに提出を求められたのではないでしょうか。
その時点で、雇用保険に加入することは気づきませんでしたでしょうか。
いずれにせよハローワークの判断によるかと思われます。
結婚による退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。

7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、月の中旬以降は有給にて末まで消化します。
この場合、退職日は月末になるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
退職日は末日です。
有給休暇は退職後は使用できません。請求も与える権利も消滅します。
有給休暇を使うのであれば退職前です。よって、退職日は有給休暇使用後の末日になると思います。

会社にしっかり確認しておいたほうがいいですよ。いつが退職日で、有給休暇処理されるのか。
国保に関わる世帯分離について
今年1月末に会社都合で退職を余儀なくされ、3月現在就活中です。
失業保険給付を受けていますが国保の支払いが高額で困っています。
世帯の分割で軽減が可能と聞いたのですが如何でしょうか。
世帯構成は
私51歳(失業保険受給中)国民健康保険・子供23歳(会社員)会社健康保険です。

以上、宜しくお願い致します。
今現在、世帯主はどちらですか?もし質問者さんが世帯主で、息子さんが社保なら、世帯分離しても保険料は変わらないと思います。
それとは別に、会社都合で退職の方に、来月から保険料が軽減される可能性があります。所得割の部分を、本来の金額の30/100で計算するようになると聞きました。いつ退職されたかにもよるかもしれませんが、まずは世帯分離のことも、一度市役所で相談された方がいいと思います。
失業給付が終わったら息子さんの扶養家族に入れるかもしれないですしね。
31歳男性派遣社員の人生相談
私は31歳男性です。
一昨年の1月までは、
高校を中退してから10年以上も、
ヒキコモリだったり、アルバイトをしたり、
職業訓練を受けたりしていました。

一昨年の1月からは、派遣社員として、
製造業の工場で働いています。
しかし、その契約は今月で終わります。
また、その工場から
「ウチの正社員になってくれ」という話はありませんでした。
私自身も正社員になる気はありませんでした。
もっとも、私は仕事ができる人間ではありませんでした。

個人的には、失業保険をもらいながら、
一時的にのんびりするつもりでした。
しかし、派遣会社から
「次の仕事も紹介できるし、保険証もそのままです」と言われました。
そして、色々と考えた結果、来月からも派遣会社に任せるつもりです。
その理由は下記の通りです。
今、気を抜けば、再びヒキコモリになりそうだから
保険証の手続きが面倒だから
正社員として採用される自信がないから
正社員への応募が面倒だから
私の性格を分析すると、考えすぎない方がよいだろうから
そもそも私には、働く意欲があるのか疑問だから

もう少し自己紹介を続けます。
私は、実家で両親と3人暮らし
姉と妹は、ともに結婚して、子供も二人ずつ
私は結婚の意欲なし
→ただし、こんなことを言われれば、反論できません
「あなたの場合は、収入以外の面でも、結婚は難しい」
私は、人生において、特にしたいこともない
たとえ自暴自棄になっても、周囲を殺傷するつもりはない
自己破産や生活保護の制度を否定はしないが、
自身が利用することは申し訳ない
私には、自殺未遂の経験がある
両親や姉、妹のことを考えると、
自殺には抵抗があるが、現在も自殺願望はある

それでは、質問です。
私のことをどう思いますか?
感想、批判、評価、叱咤激励などの回答をお願いします。
自分を客観的に見れる事は大切な事だと思います。

だけど、もし、将来を悲観するような考えがあれば

それを打ち消した方が良いと思います。

働く意欲がある事は素晴らしいですし

日々の糧を得るのに必要な事です。


働く事は生きる目的にも繋がります。


自分の現在の環境や立場から

自分の未来や可能性を潰すのは簡単な事です。

全ての理想を高く持ち、自分を否定すれば良いだけです。

でも、そんな選び方や考え方をして毎日を暮らすのはつまらないと思います。


私は神様がいると信じてるので

自分の思うような形で物事が進まなくても

それは神様がもっと精進しなさいと言ってるんだと思う事にしています。
未熟者で不安だらけです。アドバイスいただけたら嬉しいです。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
●補足について

悪阻もひどく体調も悪い、ということなら、病院で診断を受ければ「傷病手当金」を申請するという手もあります。せめてそれぐらいは配慮してもらいたいですよね。

>ちなみに旦那の扶養になった場合、出産育児一時金はもらえますよね?

はい。もらえます。
_____________________________________

余計なことですが、妊娠を機に仕事をお辞めになるのは、会社側から言われたのでしょうか。それとも自発的にですか?

仕事を継続する場合、出産予定日前42日目から産休に入り、産後56日までは会社でご加入の健康保険から出産手当金の支給が受けられます。お辞めになるとしても、産前42日から出産予定日までの間の退職であれば、出産手当金は受け取れるのですが、出産手当金についてはお調べになりましたか。任意継続になってからの申請は現在できなくなっていますから、産休に入ってからの退職が可能か会社とよくご相談されるといいでしょう。

入籍のタイミングですが、一般に退職後の翌日から夫の扶養に入れますから、退職前に行うべきです。また、失業保険はあくまでも「働く意思があり、すぐにでも就業可能」であるのが前提ですから、妊娠による退職だと失業手当はもらえません。出産後に就職する意思があるのであれば、延長手続きをとる必要がありますが、失業手当を受ける間は扶養から外れることになります。ですが、失業手当を受けるまでの間は無職・無収入ですので扶養に入れます。このあたりは、ご主人の加入されている健康保険の種類によっても手続きに違いがある場合もあるので、ご主人の方から健康保険組合等にご確認ください。
結婚の為、遠方に引越す場合の失業保険の手続きについて質問です。
他県に住む彼と結婚予定の為、2月末で退職します。
退職後、早く向こうの土地に慣れたくて4月くらいには新居に引越しし、7月に婚姻届を提出します。
結婚で遠方への引っ越しが退職理由の場合、待機期間が短く失業保険が貰えると
聞きましたが、引っ越した時点で婚姻届を提出していないとダメなのでしょうか?
早く向こうの土地に慣れたくて一人早めに新居に引っ越しをし、
できれば失業保険を貰っている間に次の仕事を見つけたいと思っています。

どなたかアドバイスをお願いします。
待機期間が短く→給付制限がなく
失業保険→(雇用保険の)基本手当

〉一人早めに新居に引っ越しをし
同居でないのなら、事実婚にもなりません。
それでは「結婚に伴う転居」とはいえません。


※「遠方」って、通勤時間が概ね往復4時間以上ですよ?
関連する情報

一覧

ホーム