定年退職した夫
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです

まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…

是非お願い致します
とりあえずあなたが会社で相談してください。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
留学帰国後、失業保険の受給は可能でしょうか?
5年勤めた会社を自己都合で9月の終わりに退職を考えている者です。その後10月から翌年の7月まで留学を予定しています。
帰国後、すぐに就職活動を始めたいと思っているのですが、その場合雇用保険の受給は可能なのでしょうか?
他の方の質問を参考にさせていただいているのですが、ハローワークへの離職票の提出時期により受給が受けられるのか否か詳しくご説明して欲しいです。

1.帰国後→離職票をハローワークに提出→3ヶ月待機後受給(私の場合これですと受給できないと思われます。)
もしくは、
2.離職票をハローワークに提出→留学→再度ハローワークで手続き(これなら、満額でないにしろ受給できるかと思います。)

2.の方法で受給が可能であれば是非そのように申請したいのですが、ハローワーク来所日等が離職票提出後(自己退社の為)3ヶ月以内に発生すると来所日に行けない事になってしまいます。
留学が長年の夢で決して経済的に余裕があってのものでは無いのでなるべく受給できるように対応したいのです。
間違った認識をしている可能性がありますので訂正も含め分かりやすくご説明、お願いします。
ハローワークの失業保険の受給というのは、文字通り『職を失った人』に対する生活支援金の配給です。

半年だろうが留学をするという事は、経済的余裕があっての事と見なされる可能性があります。
辛辣に言えば『留学するって事は貯金あるんだろ?その上、自己都合退職して、失業保険で金を受けとろうなんざ』と言う事です。
ハローワークに通って、しっかり職探ししてる人からしたら『ふざけんな!』の怒号の嵐ですよ。

ま、判断するのは役所ですがね。
夢の為、と宣ってまで金を受け取りたいですか?
失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。

ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?

退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
ひどくスローな会社ですね。
普通は給与計算が終わった時点で書類を完成させられますので
今もまだ届いていないなら催促を入れてもいいくらいですよ。
このままでは「3ヵ月後の給付」がどんどん伸びてしまいます。

失業手当は受け取らない(申請しない)事も可能ですので
「退職日が3ヶ月前だから、今日申請すると明日振り込まれる」という事はなく、
あくまで基準は「申請した日」になります。
退職日が関係するのは「申請のリミット、1年間」だけです。

あと、求職活動は確かに失業手当の給付条件ですが
次の仕事を決めるためにも、今からやっておいて無駄にはなりませんよ。
「活動したらすぐ決まって手当がもらえなくなる」なんて心配は
このご時世、必要ありませんからね。
離職票と失業保険について
7年間働いていた職場を人員削減で切られ、雇用保険被保険者離職証明書が送られてきました。
次の職場もすぐ見つかると思い離職票発行の手続きをしなかったのですが、まったくいい仕事が無く失業保険を貰おうと思うのですが、今からでも離職票は貰えるのでしょうか?(SSの派遣でした)
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が送られてきて離職票交付希望「無し」になっていました。
また、次の職場を1年未満で辞めた場合はその時は失業保険はもらえませんよね?だったら今はそんなにお金に困っていないので今回は失業保険は貰わずに次回辞めた時に貰った方がいいかなとも考えているのですが。。。
お聞きしたいのは、
①今からでも離職票は貰えるか?
②次の職場を1年未満で辞めた場合に失業保険を貰うのであれば今回は貰わない方がいい?(1年以上雇用保険払わないと 失業保険貰えませんよね?)

無知な質問ですが宜しくお願いします。
①もらます。前の会社へ申請してください。ちなみに、既に発行されていても、再発行も可能です。
②1年以上働かなくては貰えません。全額貰えば、勿論貰えませんが、今回の雇用保険の受給金額が残っていれば、残金は貰えるはずです。有効期限はあったと思いますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム