夫が離職した為、子供と夫を扶養に入れたいと思います。夫を入れる場合の異動届について教えてください。夫でも国民年金第3号被保険者になれますか?夫は2月に退職して…
失業保険を5ヶ月貰い、その後就職したのですが、3ヶ月で退職しました。①被保険者の職業は主夫?②収入欄は(退職金や失業保険は入らないと聞いたんですが…それを除けば、103万にはなりません)③被保険になった日は離職した日の翌日?
以上、宜しくお願いします。
失業保険を5ヶ月貰い、その後就職したのですが、3ヶ月で退職しました。①被保険者の職業は主夫?②収入欄は(退職金や失業保険は入らないと聞いたんですが…それを除けば、103万にはなりません)③被保険になった日は離職した日の翌日?
以上、宜しくお願いします。
①職業 無職
②失業給付金も収入になりますが 現在お勤めされていないのであれば 空欄で構わないでしょう。
○ご主人の2月までの源泉徴収書のコピー
○失業給付金資格票のハローワークの受給終了印のあるもの。
○3ヶ月で退職された源泉徴収票。
上記を用意され要請があれば提出されると良いでしょう。
③被扶養者に認定されるかどうかは 保険者の判断となります。
扶養認定日は 退職日には遡れません。
もし 認定された場合の日付は 会社又は 保険者が判断するものです。
空欄で いいと思います。
②失業給付金も収入になりますが 現在お勤めされていないのであれば 空欄で構わないでしょう。
○ご主人の2月までの源泉徴収書のコピー
○失業給付金資格票のハローワークの受給終了印のあるもの。
○3ヶ月で退職された源泉徴収票。
上記を用意され要請があれば提出されると良いでしょう。
③被扶養者に認定されるかどうかは 保険者の判断となります。
扶養認定日は 退職日には遡れません。
もし 認定された場合の日付は 会社又は 保険者が判断するものです。
空欄で いいと思います。
失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。
昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。
そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?
まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?
宜しくお願いします。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。
昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。
そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?
まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?
宜しくお願いします。
まず、雇用保険がいくらもらえるかですが、過去6ヶ月の総支給額の平均が15万円とします。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
失業保険について・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
申請して7日間の待期期間があります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
失業保険について!この前自己都合で仕事を辞めたら派遣会社からいきなり離職票が届いたんですがハローワークにその事を言えば1カ月位で失業手当てもらえますか?
それか早急に失業手当てを貰う方法てあるんでしょうか?
それか早急に失業手当てを貰う方法てあるんでしょうか?
自己都合退職は3ヶ月の待機期間が有ります。
会社都合の場合は、すぐですけど。。。。
離職票は単に派遣会社が事務手続きを
早急にやってくれただけで、離職票が手元に有るのと
失業給付金がもらえる日時の早い・遅いは関係無いです。
取りあえずはハローワークで認定日を決めたりしないと
ダメなので、ハローワークには早目に出向いて下さいね。
会社都合の場合は、すぐですけど。。。。
離職票は単に派遣会社が事務手続きを
早急にやってくれただけで、離職票が手元に有るのと
失業給付金がもらえる日時の早い・遅いは関係無いです。
取りあえずはハローワークで認定日を決めたりしないと
ダメなので、ハローワークには早目に出向いて下さいね。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
入籍しても失業保険は受給できます。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
関連する情報