失業保険、給付金について、どうも腑に落ちないことがありまして‥‥
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
> 4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
傷病手当と失業保険の受給について質問させてください。仕事を掛け持ちしていたのでややこしく、相談できる人がいません。どなたかアドバイスください。
精神的な病気になり、6月末に退職します。正社員で働いていました。
職場からは傷病手当を1年半もらえる事、退職後はすぐに失業保険の手続きをする事を指示されています。
このあたりの流れは分かるのですが、仕事を掛け持ちしていたためややこしく、以下の質問をさせてください。
5月6月と2ヶ月間友人の手伝いで少しアルバイトをしていました。
月給でいうと4万円程度です。
これも体が厳しく、6月末に辞めるのですが、どうしても7月に2日間だけ手伝わなければならなくなりました。
失業保険は失業する直前6ヶ月の月給から算定されるとの事ですが、この場合7月の2日間の勤務が終わった後に申請をしに行くと、7月分の月給も含めて算定されるのでしょうか?
この場合、850円×4時間×2日=6,800円が7月の月給になります。
もしそうであれば仕方ないのですが、制度としてなんだか変だなぁと思ったので質問しました。
仮に7月が算定されたり、また傷病手当が受給できないのであれば、何とかして7月の勤務をしないように検討しようと思っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
精神的な病気になり、6月末に退職します。正社員で働いていました。
職場からは傷病手当を1年半もらえる事、退職後はすぐに失業保険の手続きをする事を指示されています。
このあたりの流れは分かるのですが、仕事を掛け持ちしていたためややこしく、以下の質問をさせてください。
5月6月と2ヶ月間友人の手伝いで少しアルバイトをしていました。
月給でいうと4万円程度です。
これも体が厳しく、6月末に辞めるのですが、どうしても7月に2日間だけ手伝わなければならなくなりました。
失業保険は失業する直前6ヶ月の月給から算定されるとの事ですが、この場合7月の2日間の勤務が終わった後に申請をしに行くと、7月分の月給も含めて算定されるのでしょうか?
この場合、850円×4時間×2日=6,800円が7月の月給になります。
もしそうであれば仕方ないのですが、制度としてなんだか変だなぁと思ったので質問しました。
仮に7月が算定されたり、また傷病手当が受給できないのであれば、何とかして7月の勤務をしないように検討しようと思っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
「傷病手当金」です。「傷病手当」は別の制度。
・雇用保険に加入していない職場の賃金は、基本手当額の計算に関係ありません。
・傷病手当金は労務不能であるときに支給されるものです。
退職後、働いたなら「労務不能」ではないわけですから、その日以降は傷病手当金の対象になりません。
なお、「傷病のため働けない」という理由で離職し、離職後もその状況が続くなら、再就職可能な状態になるまで、失業給付は出ません。
離職から1年たってしまうと権利がなくなるので、離職後30日経過後(再就職不能な状態が30日続いた後)、1ヶ月以内に、「受給期間延長」の手続きをしてくださぃ。
現実に働いてしまったら、当然、その日は「再就職不能」な状態ではないわけですから、「『傷病のため働けない』という理由で離職した」ことにならないし、再就職不能な期間も、働いた日の翌日から数えることになります。
・雇用保険に加入していない職場の賃金は、基本手当額の計算に関係ありません。
・傷病手当金は労務不能であるときに支給されるものです。
退職後、働いたなら「労務不能」ではないわけですから、その日以降は傷病手当金の対象になりません。
なお、「傷病のため働けない」という理由で離職し、離職後もその状況が続くなら、再就職可能な状態になるまで、失業給付は出ません。
離職から1年たってしまうと権利がなくなるので、離職後30日経過後(再就職不能な状態が30日続いた後)、1ヶ月以内に、「受給期間延長」の手続きをしてくださぃ。
現実に働いてしまったら、当然、その日は「再就職不能」な状態ではないわけですから、「『傷病のため働けない』という理由で離職した」ことにならないし、再就職不能な期間も、働いた日の翌日から数えることになります。
職業訓練校に行きたいのですが、私は失業保険受給日数は90日間です。日数が訓練校の入校日に足りればよいのか、
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
おはようございます☆
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
失業保険について。
8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。
その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。
今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?
また隠すとしても後々、バレたりしますか?
もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。
その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。
今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?
また隠すとしても後々、バレたりしますか?
もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
可能です。
手続きの際には、「8月20日付けで辞めた会社」の離職票を持っていってください。
「2週間働いたパート社員」の期間は、雇用保険に入っていなかったと思うので無視して結構です。
(「2週間働いたパート社員」の期間は、「8月20日付けで辞めた会社」よりも、たぶん給与が低いと思うので、失業保険で支給される日給が下がってしまう恐れがあります。)
>もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
例えば、
11/1に初めて職安に行ったとしたら、(土日は休みですが説明の為に・・・)
「1週間の待機期間」があり、
「待機期間」後に職安に行った後(第1回失業認定日)、「3ヶ月の給付制限」があり、
「3ヶ月の給付制限」後に職安に行った後(第2回失業認定日)、
数日たって「最初の失業手当」(1~3週間分)が振り込まれます。
※なお、職業訓練などを受けることで給付を早く受け取ることも可能ですが、
条件によりますので、詳しくはハローワークでお尋ねください。
可能です。
手続きの際には、「8月20日付けで辞めた会社」の離職票を持っていってください。
「2週間働いたパート社員」の期間は、雇用保険に入っていなかったと思うので無視して結構です。
(「2週間働いたパート社員」の期間は、「8月20日付けで辞めた会社」よりも、たぶん給与が低いと思うので、失業保険で支給される日給が下がってしまう恐れがあります。)
>もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
例えば、
11/1に初めて職安に行ったとしたら、(土日は休みですが説明の為に・・・)
「1週間の待機期間」があり、
「待機期間」後に職安に行った後(第1回失業認定日)、「3ヶ月の給付制限」があり、
「3ヶ月の給付制限」後に職安に行った後(第2回失業認定日)、
数日たって「最初の失業手当」(1~3週間分)が振り込まれます。
※なお、職業訓練などを受けることで給付を早く受け取ることも可能ですが、
条件によりますので、詳しくはハローワークでお尋ねください。
自分の転勤で妻が仕事を辞めることになりました。
そして、妊娠発覚!
妻は、失業保険は貰えるのでしょうか?
何か、良い方法はありますか?
教えてください!
そして、妊娠発覚!
妻は、失業保険は貰えるのでしょうか?
何か、良い方法はありますか?
教えてください!
他の皆さまがおっしゃっているとおりです。妊娠されたのであれば、すぐはもらえませんよ。ただ、離職票の有効期限は通常、離職日から1年以内ですから受給延長届をしないと子供が生まれた後、仕事が出来る状態にあっても受給できませんのでご注意下さい。
くわしくはお近くのハローワークでお聞き下さい。必ず、手続が必要ですから
くわしくはお近くのハローワークでお聞き下さい。必ず、手続が必要ですから
関連する情報