30代転職活動中の女(独身)です。
ブランクが長くなるよりも派遣でも良いから働いた方が印象は良いのでしょうか?
2009年3月まで派遣で働いていましたが雇い止めにより解雇になりました。
今年2010年1月まで失業保険受給しながら資格取得勉強→資格取得し9月に都内に引越し→9月末から本格的に仕事探しを再開→現在 (離職期間が今月で1年7ヶ月もあって長い)


という感じです。正社員で探していますが、誠に恥ずかしいのですが、契約(1社)と派遣(2社)でしか職歴がないので、このご時勢、ある程度大きな会社には書類選考すら通りません(ベンチャー企業に一つ内定頂きましたが彼の反対もあり辞退してしまいました) 彼としては転勤のこともあるので私に正社員ではなく今後も身動きの取れる派遣で働いて欲しいそうです。私にそんなにバリバリ働いて欲しくないそうです。


現在、紹介を頂いている大学研究所での派遣事務職があります。
2012年3月まで(約1年5ヶ月間)です。
実は2~3年後には結婚出産を予定しているので彼はこれが良いのでは?との事ですが、また職歴が多くなってしまうのが不安です。これで転職3回目で4社目です。派遣から派遣への転職回数は正社員ほどあまり重要視されないものでしょうか?


この大学事務のお仕事をしながら色々と考える…という方がやはり良いでしょうか?


正直これ以上ブランクが空くと、次に仕事を見つけにくくなります…。
せめて今年中までには仕事を決めたいと思っていましたが、このご時勢ではナカナカ難しいのが現状です。

離職期間が長くなるよりも、職歴は多くなりますが、派遣でも良いから働いた方が、印象は良いのでしょうか?
まず、派遣⇒派遣の転職回数は、それ以外の場合の転職回数より
重要視されにくかと思いますよ。


本気で正社員として、永年勤務されることを前提とされて
いるのか、彼氏さんのご意見を尊重されるのか、
どちらをご自身が望まれ、目標とされているのかが
正直文面からは、わかりにくいのですが・・

まず、前者だともちろんブランクってネックです。
でもその期間を、しっかりと納得いくような説明が可能であれば
大丈夫です!!

そのブランクより、結局その人の経験や人柄などで判断されると
思います。

それと後者の場合、どこの会社でも同様だと思いますが
せっかく正社員で入社してもらったのに、長く勤めてもらえずに
辞められるのが一番困るらしいです。
逆の立場だと、当然ですよね。
なので、例えば2~3年でご結婚やご出産のご予定を明確に
お考えなのでしたら、なぜ正社員にこだわられるのでしょうか?
どちらにしても、結局その時点で辞められるご予定なんですよね?
それなら、経歴上転職回数自体は
変わらないと思うのですが。

もしくは、今後のご計画に沿ってなお且つ正社員にこだわられるのなら
育児休暇などが充実している会社を選ばなくてはいけませんよね・・。


補足拝見しました。

今の雇用情勢で、産休・育休が整備されていて、且つ取得実績もあるような
会社にとなると、ムリだとは思いませんが時間はかかるかも知れませんよね。
それが難しいなら、やはり空白よりは何かしら(派遣含め)就職されている方が
後々社会復帰されるときに、経験としてアピールできるかと。
それに、堂々と説明できる理由です!!
彼氏さんとよくご相談なさって、ベストな方向で、頑張ってくださいね。
サラリーマン(夫)の妻が昨年12月で仕事をやめ、1月から3月まで失業保険の給付を受けるため扶養からぬけて国民年金と国民年金保険を支払っていました。
その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?(国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?)。あと、妻(アルバイト、103万円以下)が市に問い合わせたところ「通帳引き落としにしてください」と言われて引き落としにしたのですが、これはデメリットなのではないでしょうか?引き落としすることによって夫が支払ったことにならずに年末調整の用紙に記入できない、と聞いたもので・・・。でも、妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?長文ですみません。教えてください。よろしくお願いします。
〉国民年金と国民年金保険
「国民年金と国民健康保険(の保険料/税)」ですね。

〉その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?
ご主人が払っていたのなら可能です。
口座引き落としだと、その口座の名義人が払ったことが明白ですね。

〉国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?
……はあ?
「保険料控除申告書」の裏の説明をよく読んでください。

「社会保険」という言葉の意味を二重三重に間違えているのかな?

〉妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?
控除が奥さんの税額計算に適用されます。
奥さんは、今年、収入がないでしょ? 当然、税額も0ですよ。
※失業給付は非課税です。
就職活動のタイミングがわかりません。

下記の条件でいつ就職活動をするべきか戸惑ってます。
・失業保険期間が90日間(8月27日~11月25日)
・資格訓練期間(介護職員初任者研修)が3ヶ月間(10月21日~2015年1月20日)
月曜日~金曜日の9時00分~16時00分

現在、フリーですが就職活動をするにも「来年の1月末に資格を得ますから雇ってください」って
言えませんよね。
しかし訓練を終わってからの就職活動では失業保険も無く無収入なので不安です。

同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。m(。。)m
ああ…普通に有り得ますよ。
まず失業保険もらってますよね?で、とりあえず先に職業訓練入ります。で、受け始めたら就職活動、またはパートでもいいです。訓練を受けていたり通っていて資格取得の予定月が確実に決まったなら、就職活動開始して、職安や企業や法人と面接で交渉できますよ?例えば、通学中で来年1月(4ヶ月後)には取れます。…なら、とりあえず取得するまではパート、または試用期間とし、土日、または週1日だけ働いて、資格取得したら正社員で改めて契約とかの提案したり、逆に企業の担当者から提案されたり、企業が資格取らせる学校を保有し、取りながら、を提案してきたりもあります。介護施設は今、需要が凄く意欲ある人が欲しい、確保したいわけです。しかも男性なら力仕事も出来ますからね。してみる価値はありますよ。あと、ついでに職場内恋愛や結婚が圧倒的に多いので、花嫁候補も探せます。
再就職手当について教えていただけますか?会社都合で退職。先日、雇用保険説明会に参加し、失業保険をすぐに受給できるのですが、失業保険だけでは苦しいので週2日ほど高時給の短期バイトをしようと思っています(
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
そんなことはないと思いますよ。
ただ、高時給の週2の短期バイトをされるようですが、必ず申告をする必要があるのと、お給料があまり高い場合や1日4時間以上のバイトの場合は不支給になったり残日数に後回しになったりすることがありますから気を付けてください。
(週20時間以上の勤務とならなければ就職とは見られないでしょうが・・)

それと、再就職手当はあくまで失業保険手続きをする際に一番最後に退職した会社(安定所で手続きした際に提出した離職票を発行した会社のことです)と関連した会社でない場合は該当します。
ですから、たまたま受給中に仕事したバイト先は関係ありません。
ですが、他にも要件はありますから、むしろそちらを気にされた方がいいと思います。


ご参考になさってください。
失業保険の条件について質問です。現在退職して失業保険の申請をしようと考えているのですが、一度失業保険を取得してしまうと、次にもし退職したとき失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
一度受給しても、会社都合なら過去1年間に6ヶ月、自己都合なら過去2年間に12ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。それは何回でも可能です。
失業保険について!失業保険をもらっている間 パートなどで収入を得ると失業保険はもらえなくなりますか?
いくらくらいまでならいいとか、建て前と本音教えてください。父親のことなので詳しくお願いします。
完全にパートとして雇用されていては失業ではないので1円も支給されません。
数日程度のアルバイトならちゃんと日数と支給額申告すればその分の支給分は先送りになります。

そして失業受給金欲しいがために就業してるとなると(100%職安にばれます)支給金額返納+罰金で人によっては100万単位で返納することになります
でいくらまでとかはないですが1週間に20時間以上のバイトは失業とみなされません。
関連する情報

一覧

ホーム