無知なものでどうか教えてください。
会社を退職後、間を開けずに他の仕事に就きました。その時失業保険の手続きは何もしていません。
しかし、次の仕事も2週間足らずで辞めることになった場合、前職の失業保険は貰えるのでしょうか??一旦他の職に就き、そこで失業保険を掛けてしまうと、前の分は無効になるのでしょうか?
ちなみに前職は正社員で18年働き、自己都合で辞めました。新しく就いた仕事は、正社員でしたが、試用期間中で、辞めるとなると自己都合です。
どうかお知恵をお貸しください!!お願いします。
会社を退職後、間を開けずに他の仕事に就きました。その時失業保険の手続きは何もしていません。
しかし、次の仕事も2週間足らずで辞めることになった場合、前職の失業保険は貰えるのでしょうか??一旦他の職に就き、そこで失業保険を掛けてしまうと、前の分は無効になるのでしょうか?
ちなみに前職は正社員で18年働き、自己都合で辞めました。新しく就いた仕事は、正社員でしたが、試用期間中で、辞めるとなると自己都合です。
どうかお知恵をお貸しください!!お願いします。
前職は2週間しか加入期間がないわけですから、前々職の加入暦と併せて申請を行わなければなりませんので、前々職に離職票を送付してもらい、書類がそろった時点で、ハローワークに行きましょう。
失業保険と再就職手当について
現在失業中で昨日失業保険の手続きをして現在待機中です。
昨日は試用があり失業保険の手続きだけでしたがもし待機中に職安の紹介で就職が決まったりしたらどうなりますか?しおりは読みましたがよくわかりません。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
現在失業中で昨日失業保険の手続きをして現在待機中です。
昨日は試用があり失業保険の手続きだけでしたがもし待機中に職安の紹介で就職が決まったりしたらどうなりますか?しおりは読みましたがよくわかりません。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
待期期間中に早々と職が決まれば大変いいことではありませんか。
何がご不満なんでしょうか。
あなたは職に就きたいために職安に求職の手続をしたのではありませんか?
それとも職に就きたくないが失業手当をもらいたいために申請したのですか?
それでは支給はされませんよ。本末転倒です。
不幸にして失業されはた方に職を探す間の当面の支援として国から支給される物です。
失業給付は貰っていた賃金の60~70%ですから断然就職した方がいいでしょう。
保険を受け取らなければ次の職に雇用保険被保険者期間が通算できるという利点もあります。
いままで払った保険料とおっしゃいますが雇用保険は積立保険ではありません。国が行う失業対策の一環です。
保険金には多くの税金が使われていて個人で払ったものは微々たる物です。(10万円で600円)
例えば、会社に入って給料25万円で6ヶ月働いて解雇になった場合、あなたが受け取れる基本手当は90日で基本手当は5373円です。支給金額は483570円になります。
それに対して、あなたが支払うのは9000円にしかなりません。
長年雇用保険を支払ってきた人も、今まで失業という状態がなかったことに感謝すべきでしょう。
健康保険でも、医者に行っていないから保険料を返せとは言わないでしょう。全体で相互扶助という関係になっているのです。
ご理解いただけましたか。
何がご不満なんでしょうか。
あなたは職に就きたいために職安に求職の手続をしたのではありませんか?
それとも職に就きたくないが失業手当をもらいたいために申請したのですか?
それでは支給はされませんよ。本末転倒です。
不幸にして失業されはた方に職を探す間の当面の支援として国から支給される物です。
失業給付は貰っていた賃金の60~70%ですから断然就職した方がいいでしょう。
保険を受け取らなければ次の職に雇用保険被保険者期間が通算できるという利点もあります。
いままで払った保険料とおっしゃいますが雇用保険は積立保険ではありません。国が行う失業対策の一環です。
保険金には多くの税金が使われていて個人で払ったものは微々たる物です。(10万円で600円)
例えば、会社に入って給料25万円で6ヶ月働いて解雇になった場合、あなたが受け取れる基本手当は90日で基本手当は5373円です。支給金額は483570円になります。
それに対して、あなたが支払うのは9000円にしかなりません。
長年雇用保険を支払ってきた人も、今まで失業という状態がなかったことに感謝すべきでしょう。
健康保険でも、医者に行っていないから保険料を返せとは言わないでしょう。全体で相互扶助という関係になっているのです。
ご理解いただけましたか。
今、失業保険の手続き中です。5月一日に最初の認定日を控えていますが、採用が決まり7日が入社日になりました。
入社日の前の平日は1で認定日と重なります。この場合再就職手当は支給されますか?
入社日の前の平日は1で認定日と重なります。この場合再就職手当は支給されますか?
待機期間の7日間が過ぎていれば出ると思われます。
ただし自己退職の場合はハローワークからの紹介でないとダメです。
ただし自己退職の場合はハローワークからの紹介でないとダメです。
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
このような状況の場合には、
①失業保険受給できますでしょうか?失業状態には変わりないので受給できるように感じますが念のためお教えいただければ、幸いです。
②内定といっても口約束なのですが、どのように内定事実を確認すればよいでしょうか。また、内定事実の確認が行われるのでしょうか。内定確認有無により、再就職手当の受給有無が変わってくるようなので、お教えいただければ幸いです。
じぶんなりに調べたのですが、自信がもてずおうかがいしております。なにとぞよろしくお願いいたします。
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
このような状況の場合には、
①失業保険受給できますでしょうか?失業状態には変わりないので受給できるように感じますが念のためお教えいただければ、幸いです。
②内定といっても口約束なのですが、どのように内定事実を確認すればよいでしょうか。また、内定事実の確認が行われるのでしょうか。内定確認有無により、再就職手当の受給有無が変わってくるようなので、お教えいただければ幸いです。
じぶんなりに調べたのですが、自信がもてずおうかがいしております。なにとぞよろしくお願いいたします。
以下①②は失業の認定を受けていることが前提です。(実際に退職し、離職票など必要書類を職安に提出し、認定をうけている状態)
①2ヶ月後の採用ということで内定をもらったとのことですが、実際に働くまでは失業保険の給付は受けられます。
ただし注意して頂きたいのですが、採用されることが決まっていたとしても求職活動はしなくてはなりません。
その際の求職活動として…内定会社に行きたいと思っているなら、職安に行きパソコン検索を実際に行って実績をもらいます。
実際に職安行ってのパソコン求人検索です。自宅でのパソコンではだめです。パソコン検索は認定日から次の認定日の前日までの期間に2回は行わなくてはなりません。同じ日に2回行ってもダメなので、別々に行ってください。
検索を行ったら証明として、検索受付窓口担当者に『雇用保険受給資格証』(2つ折りの写真を貼ってある紙)の裏に検索をし た旨のハンコを必ずもらってください。
もうひとつは採用はもらったのだが、働くまでに期間があるので、もう少し条件のいいところがないか…という形で窓口で紹介を受け面接に行けば1回で実績になります。
②実際に雇用される予定日の間近で、「受給資格者のしおり」についている採用証明書を雇用先に書いてもらえばいいと思います。
ただし再就職手当は残日数が3/1以上残っていないと支給対象にならないので気をつけて下さい。
受給資格証に所定給付日数というのが書いてありますので、自分で残日数を確認して下さい
補足…冒頭の質問の意味がよくわかりませんが、自己都合での退職だと待機期間があるので、会社を辞めて2か月で新しい会社に行くとの事なら、また話が違ってきます。自己都合退職の場合の待機期間(給付制限)は3カ月あります。
再就職手当は待機期間中だと、出ないと思います。
実際に失業の認定を受けてなくて、一般の求人広告応募での面接・採用の流れでは、再就職手当の支給要件から外れます。
再就職手当の要件の中に
待機満了であること・ハローワークまたは労働大臣の許可を得た職業紹介事業者の紹介による就職であることと明記されています。(まだ他にも必要要件があります)
①2ヶ月後の採用ということで内定をもらったとのことですが、実際に働くまでは失業保険の給付は受けられます。
ただし注意して頂きたいのですが、採用されることが決まっていたとしても求職活動はしなくてはなりません。
その際の求職活動として…内定会社に行きたいと思っているなら、職安に行きパソコン検索を実際に行って実績をもらいます。
実際に職安行ってのパソコン求人検索です。自宅でのパソコンではだめです。パソコン検索は認定日から次の認定日の前日までの期間に2回は行わなくてはなりません。同じ日に2回行ってもダメなので、別々に行ってください。
検索を行ったら証明として、検索受付窓口担当者に『雇用保険受給資格証』(2つ折りの写真を貼ってある紙)の裏に検索をし た旨のハンコを必ずもらってください。
もうひとつは採用はもらったのだが、働くまでに期間があるので、もう少し条件のいいところがないか…という形で窓口で紹介を受け面接に行けば1回で実績になります。
②実際に雇用される予定日の間近で、「受給資格者のしおり」についている採用証明書を雇用先に書いてもらえばいいと思います。
ただし再就職手当は残日数が3/1以上残っていないと支給対象にならないので気をつけて下さい。
受給資格証に所定給付日数というのが書いてありますので、自分で残日数を確認して下さい
補足…冒頭の質問の意味がよくわかりませんが、自己都合での退職だと待機期間があるので、会社を辞めて2か月で新しい会社に行くとの事なら、また話が違ってきます。自己都合退職の場合の待機期間(給付制限)は3カ月あります。
再就職手当は待機期間中だと、出ないと思います。
実際に失業の認定を受けてなくて、一般の求人広告応募での面接・採用の流れでは、再就職手当の支給要件から外れます。
再就職手当の要件の中に
待機満了であること・ハローワークまたは労働大臣の許可を得た職業紹介事業者の紹介による就職であることと明記されています。(まだ他にも必要要件があります)
関連する情報