会社都合で退職する場合の失業保険認定日に関する質問です。
自己都合での失業保険申請に関する認定日のスケジュールは詳しい具体例がありましたが、会社都合で退職する場合のスケジュール具体例を教えて頂きたく。
海外にいる友人の結婚式に参加したいので、いつ届け出をすれば良いのかを決めたいと思っていますので、宜しくお願いします。
同じです。自己都合退社だと給付制限(ほとんど制裁)で支給開始が約3か月後から 会社都合の場合だと制限なしで支給開始されます。ともに有効期限が1年だけだから 退社日から1年経過した時点で受給資格無くなるだけです

受給申請したからって毎日就活しなくても問題ない。認定日から認定日の間に規定の就職活動すればいいだけ。2回(初回は3回だったかな) これさえすれば旅行行こうが家で遊んでいようが問題ない
失業保険の手続きをし損ねた場合どうにもなりませんか。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。

このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。

どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
退職してから1年が有効期限ですので、退職されたのが今年の5月であれば大丈夫です。

延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。

あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
失業保険の特定受給資格者について質問です。
今年の4月から10月末まで仕事をしていて
契約満了の為、退職しました。(特定受給資格者)
そして、先日離職票が届き、ハローワークに行こうとしていたところです。
ですが、1週間前に妊娠が発覚しました。
離職票と一緒に入っていたパンフレットを見ると
妊娠は受給資格がありません。と書かれていました。
私的にはまだ働くつもりだし…
今回の退職理由も契約満了の為なので…と色々考えてしまいます。
本当にもらえないんでしょうか?
先ず失業手当を受けるにはハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが前提です。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができませんとする中に、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときとありますので、それを言っているものと思われます。

雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間になっていますが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。その申請を行っていれば失業手当を受ける権利を先延ばしする事が出来ます。

会社も妊娠、出産が分かっている方の雇い入れは敬遠しますし、出産育児が終わってからの事も検討してみてはいかがでしょうか。
失業保険について…。

初めて投稿します。

私は4月いっぱいで3年間働いた会社を自主退社しました。

退職する一週間前に会社の方から失業保険はどうするか聞かれましたが、自主退社だと失業保険も3ヶ月後でなければもらえないと聞き、自分自身5月からはすぐに新しい仕事を見つけて働くつもりだったので『失業保険はいりません』と言ってしまいました。

しかし退職後、周りの人や家族に相談した所『仕事を見つけるにしてもすぐに決まる補償はないのだから失業保険はいらないというのは訂正したほうが良い』と言われました。
実際未だに職も決まっていないので、今さらいらないと言ったことを後悔しています。

やはり自ら『いりません』と言ってしまった場合、失業保険というのはもらえなくなるものなのでしょうか?
周りの人に聞くとそんな事はないと言われますが…イマイチ自信がなくて…↓↓

とても無知な質問ですみません…m(__;)m
回答よろしくお願い致します!
一度離職票はいらないと言っても、あとから交付を請求することはできます。
失業手当をもらう日数の有効期限は退職の翌日から1年間で、
ハローワークに申し込みをした日からスケジュールが始まるので、
手続きするなら早いほうがいいと思います。

会社から見れば面倒な手続きかもしれませんが、手続きを行う義務が雇用主にはかされています。
断られてしまうようなら、ハローワークに相談してください。
現在失業中で、失業保険も切れてます。借金もあり最悪な事態ですが、お金もないから弁護士依頼もできません。
毎日仕事探しに出向いてますが、選んでるわけじゃないですが、なかなか資格もないため見付かりません。お金のない人には弁護士依頼は無理なんでしょうか?
生活保護、その後任意整理か自己破産
任意整理はわかりませんが、自己破産なら個人でもできます、しかしそろえる書類はかなりめんどいので
やはり弁護士さんにお願いするべきでしょうね。

生活保護の申請のとき、借金や家族、預貯金等を聞かれます、当然質問者さんは借金があるので生活保護決定云々はさておき、借金の相談(お金は貸してはくれませんが)は優先的にしてもらえます。

どこにも(家族限定で)生活のあて(実家に帰るなど)がなければ、生活保護を含めた相談をしてみては?
関連する情報

一覧

ホーム