失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】

自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、

『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて

失業保険を貰えなくなりますか?
最初は私も面接を受けなければ受給の対象にならないと思ってましたが、
運よくハローワークに知り合いが居て聞いたらパソコン検索だけでもOKとの事で・・・

私の場合はパソコン検索だけでも就職活動と認めて貰えました!しっかりと頂きましたよ^^
職訓に通うの良いと思います、お給料?も手当てもありますから・・・

地域により違うかも知れませんのでもう一度パンフなど(最初に貰った書類等)を見て確認するか
検索に行った時に何度か会ってる方とかに聞いてみては如何ですか?・・・(^^♪
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
恐らくですが、しなくてもいいけどすれば還付がある方ですね。

必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
失業保険と主人の健康保険に扶養に入る手続きの日数について
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
失業保険という保険はありません。手元には雇用保険被保険者証があるはずです。
ハローワークで求職の申込をすると、離職票は手元に残りませんし戻ってきません。
変わりに、雇用保険被保険者受給資格者証を発行してくれます。
給付制限期間の確認と、受給額の確認ができます。コピーでよいので、両面をコピーして渡してください。原本は渡す必要はありません。それはあなたがこれから就職活動をするときや、失業認定を受けるときに必要になります。絶対になくさないでください。

雇用保険被保険者受給資格者証を会社に渡して、順調に手続きをしてくれるのであれば、退職日の翌日より被扶養者になります。
被扶養者異動届けをすぐに出してもらっても1週間から10日間かかります。会社の担当者にも、入院予定があるので早く保険証が欲しいと伝えておきましょう。
急ぎの場合は、健康保険被扶養者資格証明書を発行もお願いしましょう。あと、入院費が高額であれば、療養費限度額認定書の発行もお願いしましょう。窓口負担が限度額までになり、高額な医療費を用意しなくてもよくなります。
失業保険について。
出産の為 退職し、そろそろまた働こうと思い、失業保険の手続きに行ってきました。
・・・が、実は子供が4月から保育園に行くので 私は「今すぐ」働く事はできません。
でも 失業保険が貰える条件には「今すぐ働ける」っていうのがあると後から知りました。

そこで質問なのですが

これをもらうには月に2回?3回?就職活動しなければいけないらしいのですが
それは具体的にどういう事をするんでしょうか?
例えば希望の会社に行って面接を受けなければいけない・・・とかでしょうか?
それともハローワークで仕事を探しているというだけでもOKなんでしょうか?
説明会には行ったのですが 就職活動をするって言うだけで具体的には分かりませんでした。

もし、面接に行かなければいけないとしたら 4月までは働けないのにどうしようかと困っています。
私は就職でなくパート希望なので 就職よりは簡単に面接に通ってしまうのではと思います。
2月、3月、仕事につけないように しかし失業手当がもらえるように就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか?

わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
詳しいことはわかりませんが、
私の経験で知りうる範囲で書かせていただくと・・・

説明会に行かれたなら耳にしたと思いますが、
出産のために仕事を辞めたということは、質問者様の都合(自己都合)で辞めたのですから、
失業保険は、すぐにもらえなくて、三ヶ月間の給付停止期間の後に、支払われることになると思います。
給付停止期間も月に二回は仕事探しをしなければならないのではなかったかな?と思いますが、
ごめんなさい・・・給付停止期間の間の求職活動については、忘れてしまいました。
もしも、給付停止期間中に就職活動も何もしなくて良かったならば、
二月・三月・四月まで、給付停止期間を過ごしている間に
保育園が始まると思います。

求職活動(就職活動)というのは、具体的には、ハローワーク利用と、求人広告、求人雑誌で仕事を探しますが、
求人広告や求人情報誌の場合、面接を受けたという証明をしなければならないので、
会社名や電話番号、担当者名や面接日、合否など報告しなければなりませんから、たいへんそうだったので、
私はハローワークにせっせと通いました。

ハローワークの場合、
PCで自分の条件にあった求人情報を検索し、
面接に行ってみたいところを探し、
ハローワークの職員に面接にいったみたい会社にアポイントを取ってもらいます。
これで、ハローワークの職員に相談したので、”就職相談”の実績がひとつクリア出来ます。

(もしも給付停止期間でも、就職活動しなければならないとしたら、)
この時に、職員に「4月からなら働けるのですが。子供が保育園に通えるのが4月からなので・・・」
と言えば、会社にそのような人ですが、面接してもらえますか?と、アポを取ってくれるはずです。
相手の会社がそれではダメ、と言っても、あなたの活動実績としては残るので、
大丈夫だと思います。
または、職員には黙っておいて、面接に行ってから、面接官に4月からしか来れないですが良いですか?と不合格覚悟で言ってみても良いかもしれませんが。(面接に行ったという実績は出来ますから)
案外、4月からでもいいですよと言ってくれる、かも、しれませんし。


すぐに仕事に就くことができ、仕事を探している人、というのが、条件ですから、
職員に失業給付金が支給開始日を、子供さんの保育園入園まで伸ばすよう手続きしてくださいと言われる可能性もあるかもしれませんが、給付停止期間があるので、この2ヵ月間をなんとか上手く乗り切れば、あとは活動実績を作るのみですよ。

職員に就職について相談したら、一回の就職活動実績は出来ますし、
ハローワークで行われる、履歴書などの書き方や、面接の受け方などの講義やセミナーに参加するだけでも、
一回の活動実績になりますから、上手く利用して、実績を作ることが出来ます。
毎月二回、これらを繰り返していれば、失業給付金をもらうための就職活動をしている実積があると認められ、
給付金が支払われます。

とはいえ、ハローワーク通いは結構大変なので、
早く良い就職先が決まって、再就職手当てを貰うくらいで、
ハローワーク通いから開放されることをお祈りしています。
頑張ってくださいね~。
失業保険の認定日にいけなかったら?
質問お願いいたします。

今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・

やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?

詳しい方の助言よろしくお願い致します。
考え方として、失業しているんだから来れるでしょ?というのが前提にあります。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。

23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。

23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。

先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。

つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。

受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。

相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。

今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。

せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?

ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。

せっかくなので楽しんできてくださいね。
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。

私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。

1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)

1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)

派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。

2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)

分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
「仮に」も何も、自分から辞めるって言ってますから、完全に自己都合ですよ。

失礼ですが、なんかヘンなこだわり持ってらっしゃるように感じますね。

違法行為でもなんでもない「引き抜き」には納得いかないのに、辞めるという意志を「受け入れない」という派遣元の強引な対応には従うんですね…。労働者には「辞める権利」があるんですけど。

そもそも、あなたが引き抜きという行為を道義的に受け入れられないからと言って、派遣元にまで「Aから引き抜きされそうになった」なんて告げ口的なことする必要もなかったと思うんですけどね。ただ辞めれば済んだ話ですし、まぁ仮にどうしても言わずにおれなかったとしても、言っておいてまたその会社に派遣されることを受け入れたのはあなたですからね。
(派遣先が派遣元に押される形で…と書いてますけど、そもそもあなたが派遣されることを断れば済んでたのでは?)

ご自身にはなに一つ非ないかのような書き方をされてますが、厳しいようですが客観的に見て、「辞める」と言っておきながら「辞めさせない」という派遣元にズルズル流された、ご質問者様の甘さが生んだ結果ですね。諦めましょう。

そんな人まで救済してたら、税金がいくらあっても足りませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム