就活中です
会社都合により失業し 失業保険の支給は延長されましたが(計90+60日) 先日終わりました
このあとお金をもらいながらの職業訓練を受けることは可能でしょうか?
不可能かと思います。それ以前に延長が始まったという事実がある限り延長期間中は訓練は受けれますが、延長期間が終れば給付はなくなり、以後、手当ては出ません。
いくんだったら延長になるまえの期間に入校していなければなりません。

求職者支援制度?だったようなものは受けれます。支給の要件などが厳しく設定されていますので、貧乏自慢がないとむりそうですね
明日から職業訓練校に通うのですが失業保険の給付日が今まで月の始めだったのですが来月から月末になります


今月から交通費が三万近くなり生活が厳しいのですがテキスト代が二万近くかかるのですがテキスト代を来月とかに払う事とか可能でしょうか?
来月は支給も10日から月末の分しかでないの来月も厳しいです…
職業訓練校に通う場合、前回の認定日~入所前日までの失業手当は給付されます。

入所日~月末迄が翌月の10日前後に振込まれるといった流れになります。
入所後は今まで失業認定は28日周期だったものが、1日~月末の周期に変わります。

テキスト代ですが、テキストを渡されたと同時に受領証と振込み用紙を渡されます。
受領証は住所・名前等を書き提出し、振込み用紙は郵便局またはコンビニで支払って下さいと言われます。
振込み期限は30日後です。

テキストが多い場合は、分納され都度支払いが必要になります。

失業給付金・通所手当・受講手当等すべて後払いというかたちになってしまっています。

お辛いでしょうが、どうにか無事に通えればいいのですが・・・
失業保険受給中、夫の社会保険の扶養に入っていてもいい?
出産の為、昨年の10月で会社を退職し、現在夫の社会保険の扶養に入っています。
退職した時に、失業保険の受給資格延長手続きを行いましたが、やはり仕事を探す事にし、失業保険受給の手続きに行きました。
3/11から失業手当が支給されるそうです。

現在扶養に入っていますが、扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
手当ての日額は4000円ちょっとで、最長で90日間の受給です。

ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、
このまま扶養に入ったまま失業手当の給付を受けて、もし扶養に入っていてはいけなかった場合、
後々何かペナルティがあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
4000円x30=120000円ですね。これでは被扶養条件である108,333円をオーバーしますので、後日扶養からはずされ、さかのぼって国民年金を払い、国民健康保険に入らなければいけません。
すぐに健康保険の扶養から出たほうがいいです。

>ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、

健康保険により詳細条件は異なります。ハローワークには関係ありません。ご主人の会社に聞いてください。
職業訓練について質問です。
私は7月~12月まで職業訓練に通っています。
ですが、10月くらいから祖父の具合が悪くなり、
あまり学校に行けなくなってしまいました。
8割の出席日数まで足りていません。

失業保険をもらっているので、給付金とは関係が無いので、
学校には行けるときに通っています。

このまま卒業はできても、修了書はもらえないのでしょうか?

祖父の具合も落ち着いてきたので、
ハローワークに就職活動のために行った時に、
3月から、次のステップに進むための訓練をハローワークで
進められたのですが、今回の出席日数が足りなくて修了書がもらえなかった場合、
次の訓練を受けるのに障害になったりするのでしょうか??

わかる方いらっしゃったら教えてください。
私も過去3回ほど職業訓練を受講し、修了書をもらいましたが、次の訓練を受けるときに提出したことなど一度もありませんし、過去の訓練受講歴(訓練を受けたことがあるか、あるとしたらどの学校の何科だったか)も自己申告でしたから、過去の出席率等次回の訓練時には何の関係もないことだと思います。
離職票について教えて下さい。
現在、派遣という形態で働いているものですが、
今月末で契約満了という形で、退職致します。

離職票を派遣会社より頂いたのですが、
今回の離職は、派遣先の企業による都合で、
人件費削減の一環に伴うものです。

それは仕方のないこととして
割り切るのですが、
今から約2年前に大量の行われた、
「派遣切り」の際も、
もちろん、離職票をもらったのですが、
その時も、今回同様、「契約満了」という形になっているのですが、
失業保険をもらう際、
「派遣切り」なのに、単なる契約満了という形で
申請してしまったために、
失業保険が、3か月分しかもらえませんでした。。。

時の政府の政策、方針で、
派遣切りに合った方には、
プラス3が月失業保険が出ますという形になり、
「派遣切り」と申請できなかったのは、
離職票のせいであると、
あとで、知らされました。

それなので、今回も会社都合によるものなので、
もちろん、まだ失業保険をもらうかどうかは
決めかねていますが、(もちろん、次の仕事が見つかれば、
失業保険をもらわずに済むのですが・・・)
今もなお、失業保険の支払いは、
派遣切りの人は、政府の緊急対策により
半年間もらえているのでしょうか?

また、どうすれば、
「派遣切り」と認めてもらえるのでしょうか?

当時は、区分によって、
自分都合、契約満了、「派遣切り」という風になっていたのですが、
離職票のどこを見れば、
その区分が分かりますでしょうか?
(2年も前なので、ちょっと忘れてしまったもので。。。)

もし、お詳しい方いましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
離職票には「派遣切り」なんて言葉は書きません。

いわゆる、更新の予定が最初からあり、自分がそれを希望していたにも関わらず会社の都合で更新してもらえなかったという事情の「期間満了」の離職を「派遣切り」と呼びました。一概に「期間満了」と書いていても、給付制限の有無等が判断される「離職区分」はさまざまあります。

>派遣切りの人は、政府の緊急対策により
半年間もらえているのでしょうか?

「個別延長給付」といいます。

====================
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方



以上、千葉労働局より抜粋
=====================

あなたの「期間満了」の離職が「特定理由離職者」に該当すれば可能性がありますし、そうでなければ対象となりません。

離職区分が「2C」「3D」であれば、特定理由離職者、「1A」「1B」「2A」「2B」「3A」「3B」は特定受給資格者、それ以外は一般受給資格者です。




さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム