失業保険給付について、詳しい方お願いします。
自己都合で退社し、給付は3ヶ月後からです。

その間、バイトなど仕事をしてもよいと説明を受けました。(入社前と退社後にハローワークに申請すれば、失業保険を満額給付出来ると聞きました。)
事情があり、日払いでお金が必要なんので、テレクラのサクラをしようと思います。
電話での応募の際、担当者の方が「バイト代などにはあたらず、報酬になるので、所得税はかかりません。ハローワークへの事前申告も不要ですよ」と言われました。

ハローワークへの申告は不要なのでしょうか?

真剣なので、誹謗中傷などはなしでお願いします…
失業保険をもらっているときに仕事をして金をもらうとそれは立派な給料です。
ハローワークに黙っていて、それがバレると確実に失業給付の返却を求められます。
また、罰則金として失業給付の3倍の金額をもっていかれるらしいです。
実際にバレてひどい目に遭う人もいるらしいです。
そのリスクをおかして「バレなければ大丈夫!」とサクラをするもよし、キッチリ報告して安全にバイトするもよし。
判断はお任せします。
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。

今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。

できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…

1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。

現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
失業保険の給付について教えてください。
現在50才の会社員で専業サラリーマンをやっております。両親が農業をやっていますが、収入は私名義になっています。
名目上ですが二つの仕事(収入)をやっていますので、毎年青色申告を行なっています。ただし、農家収入は0(赤字)です。
この状況で、私が今サラリーマンを辞めた場合、失業保険は貰えるのでしょうか。また、会社を辞めても農家はやる予定はございません。わかりづらい質問で恐縮ですが、どなたかご教授下さい。
専業サラリーマンとは初めて聞きました。

あなたが会社で雇用保険に加入していた期間が12か月以上あれば、失業保険を受給する資格があります。
ただ、失業状態になり、働く意欲があるのにも関わらず仕事が見つからない場合に支給されるものですので、
退職時に次の仕事が決まっていたりすれば、もちろんもらうことは出来ません。
農業の収入はあなた名義になっているというのは税金の関係でしょうか?
収入がまったく0といっても、結果的に0になってしまうだけであって、月々の収入が多少なりともあれば
雇用保険の支給は受けられないと思いますよ。
妊婦の失業保険受給について

私は今妊娠5ヶ月です。会社の待遇が余りにも酷いため会社を辞める予定です。
8月半ばに退社予定。
出産予定は12月前半。
失業保険を受給するための、手順と
、妊婦ならでわの手続き時期が分かりません。
解る方教えて下さい。

また、扶養にはどのタイミングで扶養に入るべきでしょうか?
健康保険は任意で継続してていいのですよね? 出産一時金のことも関わるのでしょうか?
雇用保険は、
失業していて、なおかつ就職活動をしている人に出ます。
妊婦さんは出産を控えてるので無理でしょう。
【失業保険・年金・保険・扶養などについて】

4月末で6年勤めていた派遣先を会社都合(更新されず)で退職となります。

毎月総支給額20万、40歳です。


☆失業保険の月の支給額や期間を知りたいです。(サイトで自動計算がありましたが、携帯が古いのか結果が見れないので)

☆5月から主人の扶養に入れるのでしょうか。

☆年金や保険は扶養に入れない場合、一時的に国民保険や国民年金に入り、受給終了してから扶養に入ることはできるのでしょうか?(次の仕事は扶養範囲内でと考えているので)

☆もし扶養に入れた場合、満額受給後、年内あといくらくらい働けるのでしょうか。

いまいちまとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
・日当で表わします、基本日当は4766円で、会社都合ですので、所定給付日数は180日です。

・社会保険の扶養は年収見込みですので、扶養にはなれるのですが、会社都合ですので、雇用保険の求職活動、受給が即始まります、受給期間内は基本日当が3612円以上ですと、扶養にはなれません、国保、国民年金になります。
但し、会社都合退職者は国保は大幅に減免されます、携帯ですので関連サイトは貼れないのが残念ですが。

・受給が終わり、就職が決まらなければ、扶養になれます。

・最後の質問が意味不明です、ゴメンナサイ、130万の壁のことかな?

余談
基本的なことですが、3612円×30日×12ヶ月は130万を超えます、給付金は非課税で所得にはなりませんが、収入になり、3612円を超える基本日当の場合は扶養になれません、ただ、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準に書いています。
他、健康保険組合では、質問者様には関係ありませんが自己都合退職の3ヶ月の給付制限期間から、扶養にさせない健保もあります。

また扶養には所得税扶養もあります、こちらは昨年所得です、一般的に103万の壁と言います、104万以上になりますと、課税されますし、御主人の税扶養になりません、ただ配偶者ですので、141万までなら段階的に控除されますが、130万を超えますと、社会保険の扶養になれませんので、無難に103万に抑える方が多いようです。
社会保険扶養は月額108333の給与が3ヶ月間続きますと、扶養から外されます(協会けんぽ)
関連する情報

一覧

ホーム