基金訓練と職業訓練
基金訓練を受けようと検討中していたのですが、基金訓練は質が低く就職率も低いと聞きました。
なので職業訓練を受けようかと思ってるのですが、職業訓練の方が基金訓練よりも訓練の質・就職率は良い方なのでしょうか?
また、私は失業保険を貰っていないのですがそれでも職業訓練を受ける事は可能でしょうか?
基金訓練を受けようと検討中していたのですが、基金訓練は質が低く就職率も低いと聞きました。
なので職業訓練を受けようかと思ってるのですが、職業訓練の方が基金訓練よりも訓練の質・就職率は良い方なのでしょうか?
また、私は失業保険を貰っていないのですがそれでも職業訓練を受ける事は可能でしょうか?
「基金訓練」と「公共職業訓練」の比較ですね?
確かに、一般論で言えば、基金訓練は3か月間程度の初歩的・基本的内容・レベルの職業訓練ですので、訓練修了時仕上がりレベルはあまり高くありません。
一方、公共職業訓練は、3か月のものもありますが6ヶ月~1年間、場合によっては2年間など長期間にわたる職業訓練なので、修了時の仕上がりレベルは高くなります。
当然に、身についたスキルの高さに応じて就職状況が変わるのは言うまでもないでしょう。
ただし、あくまでこれは一般論であり、例外や逆転現象はあり得ます。
公共職業訓練の中にも、「委託訓練」といって、民間専門学校などに委託して3か月間程度の職業訓練を実施することはよくあり、その場合は、訓練生側からみると、基金訓練と見た目が区別つかないということになります。
しかし、一応、委託の際に過去の訓練実績や施設設備、講師などをチェックして委託しますし、訓練生からのクレームも委託元公共職業訓練校が受けて受託機関を指導しますので、公共職業訓練委託訓練の方が、安心感はありますね。
もっとも、基金訓練の中にも、訓練期間が長く中身の濃い訓練もありますので、要は、個別にしっかり研究して選ぶということです。
なお、基金訓練が雇用保険受給資格のない方向けの訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格者向けの訓練という位置づけです。しかし、この基金訓練制度がなかった数年前は公共職業訓練は雇用保険受給者のみとか優先とかというルールがありましたが、現在は、雇用保険受給資格のない方も原則として公共職業訓練に応募することができるようになっています。
ちなみに、失業給付を受けていないと言うことですが、「訓練・生活支援給付金」の受給資格にあてはまれば、基金訓練受講の場合でも公共職業訓練受講の場合でもどちらでもこの給付金を受給することができます。
詳しくは、最寄のハローワークにてご相談なさってください。
確かに、一般論で言えば、基金訓練は3か月間程度の初歩的・基本的内容・レベルの職業訓練ですので、訓練修了時仕上がりレベルはあまり高くありません。
一方、公共職業訓練は、3か月のものもありますが6ヶ月~1年間、場合によっては2年間など長期間にわたる職業訓練なので、修了時の仕上がりレベルは高くなります。
当然に、身についたスキルの高さに応じて就職状況が変わるのは言うまでもないでしょう。
ただし、あくまでこれは一般論であり、例外や逆転現象はあり得ます。
公共職業訓練の中にも、「委託訓練」といって、民間専門学校などに委託して3か月間程度の職業訓練を実施することはよくあり、その場合は、訓練生側からみると、基金訓練と見た目が区別つかないということになります。
しかし、一応、委託の際に過去の訓練実績や施設設備、講師などをチェックして委託しますし、訓練生からのクレームも委託元公共職業訓練校が受けて受託機関を指導しますので、公共職業訓練委託訓練の方が、安心感はありますね。
もっとも、基金訓練の中にも、訓練期間が長く中身の濃い訓練もありますので、要は、個別にしっかり研究して選ぶということです。
なお、基金訓練が雇用保険受給資格のない方向けの訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格者向けの訓練という位置づけです。しかし、この基金訓練制度がなかった数年前は公共職業訓練は雇用保険受給者のみとか優先とかというルールがありましたが、現在は、雇用保険受給資格のない方も原則として公共職業訓練に応募することができるようになっています。
ちなみに、失業給付を受けていないと言うことですが、「訓練・生活支援給付金」の受給資格にあてはまれば、基金訓練受講の場合でも公共職業訓練受講の場合でもどちらでもこの給付金を受給することができます。
詳しくは、最寄のハローワークにてご相談なさってください。
退職、扶養について。
いろいろ調べてみたものの、さっぱりわかりません・・・。
今年6月いっぱいで退職しました。
私は去年の12月に入籍していたのですが、正社員でそのまま働いていたので扶養には入っていませんでした。今回の退職をきっかけに扶養に・・・と思っていたのですが、よくわかりません。。。。。
扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。7月15日の時点で1028000円ほどの収入予定です。ちなみに退職金はもらえるかわかりません。もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
自分自身よくわかっていないなかの質問のため、乱文、読解不能でしたらすみません・・・・・・・・。
回答お願いします。
いろいろ調べてみたものの、さっぱりわかりません・・・。
今年6月いっぱいで退職しました。
私は去年の12月に入籍していたのですが、正社員でそのまま働いていたので扶養には入っていませんでした。今回の退職をきっかけに扶養に・・・と思っていたのですが、よくわかりません。。。。。
扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。7月15日の時点で1028000円ほどの収入予定です。ちなみに退職金はもらえるかわかりません。もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
自分自身よくわかっていないなかの質問のため、乱文、読解不能でしたらすみません・・・・・・・・。
回答お願いします。
mmmchimmmさん
あなたの場合、「扶養」には、3つの意味があります。
(1).税法上の「扶養」:控除対象配偶者
(2).健康保険の「扶養」:被扶養者
(3).厚生年金の「扶養」:国民年金第3号被保険者
>扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。
ご質問は、上記(1)のことだけでしょうか?
(1)の要件は、年間(1月~12月)の給与収入103万以下であることです。
(2)と(3)の要件は、年間(期間は規定がない)収入が130万未満であることです。
以下、(1)の場合として回答していきます。
>もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
失業保険の給付は、非課税ですので、(1)の場合はカウントしません。
退職金はカウントしますので、その通りになります。
なお、(2)(3)の場合は、失業保険の給付もカウントします。
>それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
税金だけを考えるのであれば、損をすることはありません。稼いだ額以上に税金がかかることはありませんから。
健康保険を考えた場合は、130万以上160万未満は、損をする可能性はあります。(厳密には、世帯構成と世帯収入と各人の所得控除額により変わります。)
あなたの場合、「扶養」には、3つの意味があります。
(1).税法上の「扶養」:控除対象配偶者
(2).健康保険の「扶養」:被扶養者
(3).厚生年金の「扶養」:国民年金第3号被保険者
>扶養に入るには年間の収入が103万以内と聞きました。
ご質問は、上記(1)のことだけでしょうか?
(1)の要件は、年間(1月~12月)の給与収入103万以下であることです。
(2)と(3)の要件は、年間(期間は規定がない)収入が130万未満であることです。
以下、(1)の場合として回答していきます。
>もしこれで失業保険や退職金をもらった場合扶養には入れないですよね?
失業保険の給付は、非課税ですので、(1)の場合はカウントしません。
退職金はカウントしますので、その通りになります。
なお、(2)(3)の場合は、失業保険の給付もカウントします。
>それなら仕事をしようと思うのですが、税金関係を考えた場合今年の年収をいくらにすると損がないですか?
税金だけを考えるのであれば、損をすることはありません。稼いだ額以上に税金がかかることはありませんから。
健康保険を考えた場合は、130万以上160万未満は、損をする可能性はあります。(厳密には、世帯構成と世帯収入と各人の所得控除額により変わります。)
雇用保険(失業保険)について質問です。
前の会社では1年働いてたため資格がありました。
ですが、すぐに今の会社に就職し、今の会社ではまだ働いて2ヶ月にしかなりません。
そんな時妊娠が発覚し今つわりがとてもひどくて会社に少し休みたいと話したところ・・・
遠回しに辞めてくれ。と言ってるような言い方でしたが、決して会社側からは言ってきません。
この場合会社側からクビという形をとればまだ働いて間もないですが雇用保険は発生するのでしょうか?
自分が辞めると言ったら確実にもらえないですよね?
前の会社では1年働いてたため資格がありました。
ですが、すぐに今の会社に就職し、今の会社ではまだ働いて2ヶ月にしかなりません。
そんな時妊娠が発覚し今つわりがとてもひどくて会社に少し休みたいと話したところ・・・
遠回しに辞めてくれ。と言ってるような言い方でしたが、決して会社側からは言ってきません。
この場合会社側からクビという形をとればまだ働いて間もないですが雇用保険は発生するのでしょうか?
自分が辞めると言ったら確実にもらえないですよね?
失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の意保険者期間が“通算して”12ヶ月以上であることと定められております。“通算して”とは、2社あるいは3社を合算して前述の要件を満たしていれば良いのです。
5月退職で現在専業主婦の配偶者特別控除の書き方?
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
① 給与所得金額は1,318,547-650,000=668,547となりますので、旦那さんの年末調整で11万円の
配偶者特別控除を受けられます。
退職所得は22万8600円+5万1400円=28万円となりますが「退職所得控除200万円」以下ですから
退職所得は0になります。
失業保険の収入は非課税となります。
② 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の配偶者の合計所得金額の欄の給与所得の収入欄に131万8547円
所得欄に668,547円と記入、退職所得の欄に収入金額28万円、必要経費等にも28万円、所得金額は0としてください。
配偶者特別控除を受けられます。
退職所得は22万8600円+5万1400円=28万円となりますが「退職所得控除200万円」以下ですから
退職所得は0になります。
失業保険の収入は非課税となります。
② 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の配偶者の合計所得金額の欄の給与所得の収入欄に131万8547円
所得欄に668,547円と記入、退職所得の欄に収入金額28万円、必要経費等にも28万円、所得金額は0としてください。
給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。
私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。
給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援対策に於ける特定求職者に対する認定職業訓練の受講資格は雇用保険受給資格の無い方、喪失したかたです。訓練を受講する事は可能です。給付金は原則受講許可が得られれば支給されますが一定以上の収入があれば除外されるだけです。まずは「特定求職者」とハローワーク所長より認定してもらうことです。そのためには就労の意思と能力があり職業訓練やその他、支援が必要」と認めていただく事です。認定職業訓練若しくは公共職業訓練どちらも可能性はあります。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
最期に再度、給付金の受給と訓練指示は直接は関係が有りません。貴方の働きたいという意欲だけです。
スナックで働いてるのですが税金は発生しますか?失業保険の受け取りについて
2ヶ月程前に会社を自主退社してからスナックでアルバイトしています。
質問はスナックでバイトをしてますが給料は手渡しです。特に書類に何か記載したものはありません。
こういった収入でも失業保険は受け取れないでしょうか?
2ヶ月程前に会社を自主退社してからスナックでアルバイトしています。
質問はスナックでバイトをしてますが給料は手渡しです。特に書類に何か記載したものはありません。
こういった収入でも失業保険は受け取れないでしょうか?
スナックの経営者があなたに渡しているお金を経理上で給与として処理しているのではないでしょうか?
申告しないと税金の面ではどこかでボロが出てくると思います。
課税については、前年の収入に対してのものですので、今年税金をどうこうというのはないと思いますが、2か月前までに勤めていた会社での収入も含めて今年分の収入に来年課税されますよ。
申告しないと税金の面ではどこかでボロが出てくると思います。
課税については、前年の収入に対してのものですので、今年税金をどうこうというのはないと思いますが、2か月前までに勤めていた会社での収入も含めて今年分の収入に来年課税されますよ。
関連する情報