失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。



現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。

が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。

契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?

教えてください。よろしくお願いします。
受給資格が発生する条件

①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)

②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)


特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。


あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。

また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。


>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?

別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。

一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
会社を辞め、国民健康保険にしたのですが。
今年8月に会社を退職(うつ病を理由に)し、現在失業保険をもらっております。
健康保険を国民健康保険に変えて、今月納付書が届いたのですが、月額48,000円
という尋常ではない金額が納付書に記載されておりましたが、何かの間違えでは・・・・?
家族は4人で本人・妻・小学生2名分ですが、金額的に間違えないのでしょうか?
何か申請をすれば戻ってくるのでしょうか?
教えてください。
国民健康保険は、毎月納付ではなく、たぶん、年に6回納付だと思います。
そうすると、ごく普通の額だと思います。
役所に問い合わせると、算定基準等教えてくれます。

というか、納付書に計算式が書いてありませんか?
退職と失業保険について質問です

体調不良で7月30日付けで退職します。有給消化で6月25日頃が最終出勤になります。
①そこでまず退職届けの理由は体調不良か一身上の都合にするかどちらが良
いでしょう

②失業給付ですが、加入が21年6月22日になると加入期間は5年以上となるのでしょうか?

③5年以上の加入になると、医師から就労可能であると診断が出れば35歳以上なら180日給付されますか?

④退職日は7月31日でなくても損するようなことはありませんか?


よろしくお願いします。
1.
ご自由に。

2.
「5年以上(10年未満)」になります。

3.
90日です。

「傷病のため」による特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者並みになるのは、被保険者期間が12ヶ月以上ではない場合だけです。


4.
「7月31日退職」と比べて。
・厚生年金保険の加入月数は1ヶ月少なくなります。
・7月は健康保険料・厚生年金保険料の対象ではなく、国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
派遣社員です。すぐに離職票を請求するのと、1ヶ月待つか悩んでます。
派遣社員として今の職場で2回契約更新し、今月で派遣先の人員削減の為、更新できないと言われ契約期間満了で仕事が終わります。
この場合派遣会社からは、1月中も仕事探し見つからなければ2月に「紹介できず」という理由で離職票が送られる。
しかしすぐに私のほうから1月中に離職票を請求すれば「自己都合」ということで離職票が送られるということを言われました。

迷っているのは
2月4日から始まる職業訓練学校に行く。
ただ面接に受からなかった場合、3ヶ月給付制限になりその間の生活資金に困る。
(倍率は2倍くらいと言われた)それには今すぐにでも離職票が自己都合になっても仕方ないから請求する。

または、1月中は1ヶ月仕事を探してもらい2月に離職票を送ってもらい、4月からの職業訓練学校を探す。
(2月から失業保険が支給されるはず)

私はもう派遣で働く気はないので、学校に行くか失業保険をもらいながら正社員で就職先を探したいのです。
保険期間は4年です。

どっちのほうがいいと思いますか?
更新を希望せずに退職した場合は、原則自己都合退職となります。

給付制限期間が3ヶ月あり、しばらくしないと雇用保険は支給されません。
もし、更新を希望しているにもかかわらず、おおむね1ヵ月間に会社が紹介できなかった場合は、契約期間満了による退職となります。
この場合は、3ヶ月の給付制限期間はなく、職安に手続きに行って、7日の待期期間を満了すればもらえます。

この場合は、会社側は離職票(離職証明書)の右下に労働者の就業機会の確保に係る署名欄があり、記名押印又は署名する必要があります。
どういう文面かというと、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである。」
この部分は3枚綴りの3枚目の労働者の手元にわたる離職票2ではわかりません。(署名もうつりません)

ですから、この場合は、退職してから1ヶ月以上経ってから資格の喪失の手続きをするということになります。
給付制限期間がないといっても現実として少なくとも1ヶ月はあるということになります。
ただし、明らかに次の仕事がないことが分かっていれば例外として処理はされます。

また、3年以上更新している場合は、特定受給資格者となり、通常の場合より、所定給付日数が長くなります。

特定受給資格者の判断基準のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約(当該労働契約の期間が1年以内のものに限る)の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当します。

保険加入期間が4年ということは、契約期間満了になると、特定受給資格者になりますので、失業給付の所定給付日数は、45歳未満なら90日、45歳以上60歳未満なら180日、60歳以上65歳未満なら150日になります。
ですから、45歳以上であれば、1ヵ月待った方がいいでしょう。
失業保険について

去年12/31をもちまして、5年勤務した会社を退職しました。妊娠が理由です。



すでに離職票を貰っているのですが、1月中にハローワークに持って行かなくてはいけないのでしょうか?それとも2月末まででしょうか?
いつまでという決まりはありません。
雇用保険は退職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をすればいいのです。
あなたが急いでもらわなくてもいいならゆっくりでいいです。
ただ、妊娠、出産が理由で退職したのなら受給期間延長をすれば「特定理由離職者」の認定を受けられる場合があります。
その場合は会社都合と同等の支給があります。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
申請にはハローワークに以下のものを持参して下さい。
①離職票②受給期間延長申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳
失業保険受給中の引っ越しについて
会社都合にて退職し只今失業保険受給中です
近々入籍し来月の三連休に引っ越し致します
引っ越し先は他府県です
今週金曜日が認定日でその際に窓口で確認
するつもりですが、少し不安があったのでこちらで質問させて頂きました
今週の金曜日の時点では入籍はまだですし引っ越しもしていないので
いつも通りスムーズに振り込みされると思うのですが
次回の認定日もスムーズにいくのでしょうか?
次回の認定日は19日でこの時点では入籍ずみ、引っ越し先に転居済みで住民票はうつせてる状態かと思います
ただ銀行口座の名前がかわってない状態だとおもいます
振り込みが遅れることなくスムーズにいくにはどういった流れの手続きがよいのでしょうか?
一番望ましいのは、住民票の転出・転出届と同様に、現在の住所主管のHWで、住所変更の手続きをして、移転後に、新住所主管のHWで「移管受」の手続きをする事です。その際には「住民票」や住所変更手続き済みの「運転免許証」等で新住所の証明をします。氏名変更も同様に手続きが必要ですが、振込については、旧姓の口座のままでもとりあえず振込はして貰えます。
金曜の認定日でその旨申し出て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム