失業保険を受給中の就職活動について質問です。
ハローワークの紹介以外で事業所の求人に応募し、面接で不採用になった場合、失業認定申告書に企業名、
電話番号を記入し、面接と不採用に〇をつけて提出しますが、ハローワークは、毎回このような不採用になった企業に電話して確認しているのでしょうか??
ハローワークの紹介以外で事業所の求人に応募し、面接で不採用になった場合、失業認定申告書に企業名、
電話番号を記入し、面接と不採用に〇をつけて提出しますが、ハローワークは、毎回このような不採用になった企業に電話して確認しているのでしょうか??
すべては確認も困難ですが、無作為にサンプル的に抽出して確認の電話をしています。
それで嘘だとバレると不正受給として給付ストップになる事があります。(実際にストップが掛かった人を存じています)
それで嘘だとバレると不正受給として給付ストップになる事があります。(実際にストップが掛かった人を存じています)
失業保険・扶養手続きについて教えてください!
5月末に退職→扶養に入る予定でした。
先週妊娠4週目が発覚して扶養手続き中のためまだ保険証がありません。
手続きが不備になりハローワークに行かなくてはいけなくなりもう一度見直してみたら、失業保険をもらったほうがいいのではないかと思いなおしました。
そこで質問なのですが、失業保険手続きをして受給までの3ヶ月間配偶者の扶養に入り、受給のときに国民健康保険に加入する。その間に母子手帳を貰った時点でハローワークに行き延長手続きをするということは可能なのでしょうか?
金銭的にもあまり余裕がないので損をしない一番良い手続きがあればと思っております。よろしくお願いいたします。
また、延長手続きはいつの段階にすれば一番よいのでしょうか?
出産を優先に考えているので扶養⇔国保を繰り返すのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5月末に退職→扶養に入る予定でした。
先週妊娠4週目が発覚して扶養手続き中のためまだ保険証がありません。
手続きが不備になりハローワークに行かなくてはいけなくなりもう一度見直してみたら、失業保険をもらったほうがいいのではないかと思いなおしました。
そこで質問なのですが、失業保険手続きをして受給までの3ヶ月間配偶者の扶養に入り、受給のときに国民健康保険に加入する。その間に母子手帳を貰った時点でハローワークに行き延長手続きをするということは可能なのでしょうか?
金銭的にもあまり余裕がないので損をしない一番良い手続きがあればと思っております。よろしくお願いいたします。
また、延長手続きはいつの段階にすれば一番よいのでしょうか?
出産を優先に考えているので扶養⇔国保を繰り返すのはどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
うちの夫の加入する健保では
「失業保険を受給する手続きを妻が行う=その時点で妻は夫から扶養される気がない」と判断され
実際に失業保険を受給している期間はもちろんのこと
「3ヶ月間の待機期間中」も夫の扶養に入ることが出来ず、以前の健康保険を任意継続するか国保に入るしかありません。
ご主人の健康保険組合に
「失業保険の待機期間中、被扶養者として加入できるか」の確認なさったほうがいいですよ。
また、ひと昔前までは母子手帳の発行は「早くて心拍の確認される7週ぐらい、妊娠5ヶ月の検診に間に合えばOK」ぐらいの間隔でしたが
現在は「妊娠初期から使用できる妊婦検診の補助券」が自治体から配布される関係で
妊娠が発覚して早々に交付を受けることを勧められるケースが多くなってます。
妊娠が発覚した後もそのまま受給の手続きを続行し
あとで「実は妊娠してるので受給延長手続きをさせて」とすると
母子手帳には発行日が記入されてるので、その日との時系列によっては
「あなた、自身の妊娠を承知で失業保険を貰う手続きしに来てたの?本当に妊娠した体で働くつもりがあったの?」と
厳しいツッコミを受ける可能性もありますので
そこは良くお考えになり「妊娠で働けない・働くつもりがないんならすぐに延長手続き」が普通かと・・・。
「失業保険を受給する手続きを妻が行う=その時点で妻は夫から扶養される気がない」と判断され
実際に失業保険を受給している期間はもちろんのこと
「3ヶ月間の待機期間中」も夫の扶養に入ることが出来ず、以前の健康保険を任意継続するか国保に入るしかありません。
ご主人の健康保険組合に
「失業保険の待機期間中、被扶養者として加入できるか」の確認なさったほうがいいですよ。
また、ひと昔前までは母子手帳の発行は「早くて心拍の確認される7週ぐらい、妊娠5ヶ月の検診に間に合えばOK」ぐらいの間隔でしたが
現在は「妊娠初期から使用できる妊婦検診の補助券」が自治体から配布される関係で
妊娠が発覚して早々に交付を受けることを勧められるケースが多くなってます。
妊娠が発覚した後もそのまま受給の手続きを続行し
あとで「実は妊娠してるので受給延長手続きをさせて」とすると
母子手帳には発行日が記入されてるので、その日との時系列によっては
「あなた、自身の妊娠を承知で失業保険を貰う手続きしに来てたの?本当に妊娠した体で働くつもりがあったの?」と
厳しいツッコミを受ける可能性もありますので
そこは良くお考えになり「妊娠で働けない・働くつもりがないんならすぐに延長手続き」が普通かと・・・。
失業保険について。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
傷病手当は受給されたのですね。もし受給されていないのであれば、失業手当じゃなく、傷病手当を受給される事になります。これは健康保険から支給されるものです。基礎報酬の約65%ぐらいで1日算出されます。失業手当は業務復帰が固まらないと、受給は不可能ですし、ダブル受給は返還を請求されたり、不正受給とみなされ三倍返しとなります。
突然のリクエストですがお願いします。離職票についてです。
去年10月から派遣で働き、先月いっぱいで退職となりました。
(先月中頃に連絡があり、派遣先の仕事がなくなってきたので終わりだと告げられました。)
派遣の営業さんに次の仕事はありますかと聞いたら「もう紹介できる仕事はなさそうです。」との事で今は離職票待ちです。
私の離職区分(記号)がどうなるのか不安です。過去一年間に働いておらず、今回6ヵ月しか働いていないので失業保険もらうには退職理由にかかっていますよね。
特定受給にあてはまりますか?
去年10月から派遣で働き、先月いっぱいで退職となりました。
(先月中頃に連絡があり、派遣先の仕事がなくなってきたので終わりだと告げられました。)
派遣の営業さんに次の仕事はありますかと聞いたら「もう紹介できる仕事はなさそうです。」との事で今は離職票待ちです。
私の離職区分(記号)がどうなるのか不安です。過去一年間に働いておらず、今回6ヵ月しか働いていないので失業保険もらうには退職理由にかかっていますよね。
特定受給にあてはまりますか?
ご質問のケースは特定受給に当たると思います。
更新予定でいたのに案件がないために退職になったのなら。
確かに離職票の理由次第になりますね。(1年以内の退職ならなおさら)
文書など物的証拠があれば理由が自己都合になっていてもハロワで会社都合に
変更してくれます。
更新予定でいたのに案件がないために退職になったのなら。
確かに離職票の理由次第になりますね。(1年以内の退職ならなおさら)
文書など物的証拠があれば理由が自己都合になっていてもハロワで会社都合に
変更してくれます。
失業保険について・・・
去年いっぱいで仕事を辞めましたが、社員で働いていた会社他に、ネイルの仕事を月3.4回していました。
その時頂いていたネイルの分の源泉徴収を先日頂いたのですが、これはハローワークに申告した方がいいのでしょうか??
あと、仕事をやめてからもネイルの仕事を月2回ほど行きました。
こないだの認定日に申告したのですが・・・
自己退職したので今制限中です。
しかし、友達の誘いで仕事が決まりそうです。
(バイトですが。)
もし決まった場合、支給などはどうなるんでしょか??
話を頂いたのが金曜だったので、ハローワークが土日休みなので聞けずにいます。。。
どなたかわかるかたいますか??
宜しくお願い致します、
去年いっぱいで仕事を辞めましたが、社員で働いていた会社他に、ネイルの仕事を月3.4回していました。
その時頂いていたネイルの分の源泉徴収を先日頂いたのですが、これはハローワークに申告した方がいいのでしょうか??
あと、仕事をやめてからもネイルの仕事を月2回ほど行きました。
こないだの認定日に申告したのですが・・・
自己退職したので今制限中です。
しかし、友達の誘いで仕事が決まりそうです。
(バイトですが。)
もし決まった場合、支給などはどうなるんでしょか??
話を頂いたのが金曜だったので、ハローワークが土日休みなので聞けずにいます。。。
どなたかわかるかたいますか??
宜しくお願い致します、
給付制限中でも 労働(手伝いなども含め)の実績は必ず申告しなければなりません そうしないと
制限期間があけて給付の際 後日調査で不正受給とみなされ 支給はもちろん倍以上の制裁金が請求されます。1日4時間以上の活動はすべて該当します。もっと詳しくはあなたも持っている
「受給資格者のしおり」の17ページ以降に載っています
制限期間があけて給付の際 後日調査で不正受給とみなされ 支給はもちろん倍以上の制裁金が請求されます。1日4時間以上の活動はすべて該当します。もっと詳しくはあなたも持っている
「受給資格者のしおり」の17ページ以降に載っています
失業保険についてなんです。
運送屋にいながら、免許を失効してしまいました。
会社からクビにされるみたいなんですが、失業保険は直ぐに支給さ
れるものなのでしょうか?
自分都合だと3ヶ月後だと聞きました。
こちらにも過失はあるのですが、このようなケースはどうなりますでしょうか?
会社からのクビ理由の書面はいただいたほうがよいでしょうか?
運送屋にいながら、免許を失効してしまいました。
会社からクビにされるみたいなんですが、失業保険は直ぐに支給さ
れるものなのでしょうか?
自分都合だと3ヶ月後だと聞きました。
こちらにも過失はあるのですが、このようなケースはどうなりますでしょうか?
会社からのクビ理由の書面はいただいたほうがよいでしょうか?
会社都合の場合は給付制限3カ月つきませんから、手続き後早めに受給開始とはなりますが、解雇は解雇でも懲戒解雇というものもあります。
あなたがそれに当たるかどうかは別として、懲戒解雇の場合は給付制限がつきます。
退職する前にどういう処遇をされるのか、退職後に貰う離職票にはどう書かれているか、ご自分できちんと確認してください。
あなたがそれに当たるかどうかは別として、懲戒解雇の場合は給付制限がつきます。
退職する前にどういう処遇をされるのか、退職後に貰う離職票にはどう書かれているか、ご自分できちんと確認してください。
関連する情報