11月末で会社(契約社員)を退社する者です。27歳女です。
今の職種(サービス業)ではなく、別業種への転職を考えているため、ハローワークに相談して講座に通いながら次の職を探そうか、また、運転免許を持っていないので免許保有が条件の会社に就職することも考えて、免許も取ろうと思っているため、失業保険の受給を考えています。
退職理由は会社には自己都合と述べてありますが、実際は上司の頼りなさや、会社(社長)への不満が強くて辞めます。
また、残業は月60h超と給与明細にも毎月載っています。
この場合、ハローワークに相談しても給付期間や退職理由は自己都合になってしまうでしょうか?
また、うちの会社の場合、離職票には絶対会社都合とは書かれないと思うのですが会社都合にするために正当な理由とはどのようなものでしょうか?
今の職種(サービス業)ではなく、別業種への転職を考えているため、ハローワークに相談して講座に通いながら次の職を探そうか、また、運転免許を持っていないので免許保有が条件の会社に就職することも考えて、免許も取ろうと思っているため、失業保険の受給を考えています。
退職理由は会社には自己都合と述べてありますが、実際は上司の頼りなさや、会社(社長)への不満が強くて辞めます。
また、残業は月60h超と給与明細にも毎月載っています。
この場合、ハローワークに相談しても給付期間や退職理由は自己都合になってしまうでしょうか?
また、うちの会社の場合、離職票には絶対会社都合とは書かれないと思うのですが会社都合にするために正当な理由とはどのようなものでしょうか?
自己都合でも一月から貰う方法あるよ。一月開講の公共職業訓練を受講する事だ.休みをもらい面接に行ったりすることもできる。訓練そのものが就職活動に該当するため面倒な活動実績の報告も要らない。勿論開講したその日から支給開始(現金が振り込まれるのは28日後だが)。閉講まで延長。訓練所までの交通費は全額支給。受講手当が通所一日につき¥500(昼飯代)。お勧めは6カ月コース。介護は倍率が高いが、電気関係や金属加工などは万年定員割れの為滑り込みセーフで間に合うかもしれない。あと1年ないし2年コースもあるけど、こういったコースは有料で年齢制限もある。
再就職手当の対象について質問です。
11月に退職し、失業保険受給の3ヶ月間の待機期間中です。
早めに仕事を見つけたいとハローワークに通っていますが、
いまいち気になる仕事がありません。
ハローワークとは別の求人サイトで、
気になる仕事を見つけましたが、
応募先が派遣会社でした。
再就職手当の対象として、
・最初の1カ月はハローワークの紹介の求人に限る。
・おおむね1年以上の勤務を見込む
・雇用保険に加入すること
が条件だったかと思います。
最初の1カ月は過ぎているので、
他の求人サイトからの応募も大丈夫だと思いますが
1年以上の勤務見込みは公安はどのように判断するのですか?
(たとえば契約書とか…)
また、以前私が勤務していた所(アルバイト)では
週20時間以上勤務がある月が3カ月続くと
社会保険、雇用保険の対象として加入ができたのですが、
派遣会社の場合は社会保険、雇用保険の加入は
どのような形で行われるのでしょうか?
また、公安は雇用保険等はどのように判断するのでしょうか?
できればずっとその職場で働きたい気持ちはありますが、
旦那が転勤族のためいつ転勤するかわからない状況です。
(おそらくあと1~2年はないと思いますが…)
アドバイス、また派遣会社に聞いておくべきことなどあれば
教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
11月に退職し、失業保険受給の3ヶ月間の待機期間中です。
早めに仕事を見つけたいとハローワークに通っていますが、
いまいち気になる仕事がありません。
ハローワークとは別の求人サイトで、
気になる仕事を見つけましたが、
応募先が派遣会社でした。
再就職手当の対象として、
・最初の1カ月はハローワークの紹介の求人に限る。
・おおむね1年以上の勤務を見込む
・雇用保険に加入すること
が条件だったかと思います。
最初の1カ月は過ぎているので、
他の求人サイトからの応募も大丈夫だと思いますが
1年以上の勤務見込みは公安はどのように判断するのですか?
(たとえば契約書とか…)
また、以前私が勤務していた所(アルバイト)では
週20時間以上勤務がある月が3カ月続くと
社会保険、雇用保険の対象として加入ができたのですが、
派遣会社の場合は社会保険、雇用保険の加入は
どのような形で行われるのでしょうか?
また、公安は雇用保険等はどのように判断するのでしょうか?
できればずっとその職場で働きたい気持ちはありますが、
旦那が転勤族のためいつ転勤するかわからない状況です。
(おそらくあと1~2年はないと思いますが…)
アドバイス、また派遣会社に聞いておくべきことなどあれば
教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
雇用保険は月80時間以上
社会保険は月130時間以上
の雇用契約が条件です。
これは、雇用契約でその時間が確保されてれば、企業は労働基準法に乗っとり、加入させる義務があります。
契約上ですので、例えば風邪で欠勤してその月は時間を下回ってしまっても急に切られることはありません。
また、1年後も勤めているかというのも、契約上の条件です。
ハローワークでも派遣会社でも初めから雇用期間の定めがあり募集しているところは長期契約では無いので無理です。(短期募集のこと)
長期契約で働いていて1年後に働いていられない事情がうまれるのは誰でも可能性としてあるので、契約上と考えて大丈夫ですが、例えば派遣ではなく自社雇用で1年後に働いていられるか解らないと言ったら、そもそも雇って貰えないか、短期契約になると思います。
この点では、派遣だと長期雇用契約でも、大抵は3ヶ月ごとの更新扱いになりますので、派遣の方が気兼ねなく働けるし、タイミングが合えば、契約更新をしなければいいだけ、もしくは1ヶ月ごとの契約更新にして貰い、タイミングをあいやすく出来ます。
勿論、上記の派遣内容で時間契約が合致すれば雇用保険も社会保険も加入できます。
派遣会社に聞くことは、本当に派遣社員がやるような仕事を紹介してほしい(代わりが誰でもできる)ということを伝えて、派遣元自体には旦那様の転勤の可能性を伝えても大丈夫だと思います。それにあった仕事を紹介してくれると思います。
たまに、派遣社員に自社雇用の社員並みに代わりがなかなかきかない仕事をさせる企業があるので、それを避けたいと話せばいいと思います。
社会保険は月130時間以上
の雇用契約が条件です。
これは、雇用契約でその時間が確保されてれば、企業は労働基準法に乗っとり、加入させる義務があります。
契約上ですので、例えば風邪で欠勤してその月は時間を下回ってしまっても急に切られることはありません。
また、1年後も勤めているかというのも、契約上の条件です。
ハローワークでも派遣会社でも初めから雇用期間の定めがあり募集しているところは長期契約では無いので無理です。(短期募集のこと)
長期契約で働いていて1年後に働いていられない事情がうまれるのは誰でも可能性としてあるので、契約上と考えて大丈夫ですが、例えば派遣ではなく自社雇用で1年後に働いていられるか解らないと言ったら、そもそも雇って貰えないか、短期契約になると思います。
この点では、派遣だと長期雇用契約でも、大抵は3ヶ月ごとの更新扱いになりますので、派遣の方が気兼ねなく働けるし、タイミングが合えば、契約更新をしなければいいだけ、もしくは1ヶ月ごとの契約更新にして貰い、タイミングをあいやすく出来ます。
勿論、上記の派遣内容で時間契約が合致すれば雇用保険も社会保険も加入できます。
派遣会社に聞くことは、本当に派遣社員がやるような仕事を紹介してほしい(代わりが誰でもできる)ということを伝えて、派遣元自体には旦那様の転勤の可能性を伝えても大丈夫だと思います。それにあった仕事を紹介してくれると思います。
たまに、派遣社員に自社雇用の社員並みに代わりがなかなかきかない仕事をさせる企業があるので、それを避けたいと話せばいいと思います。
失業保険について。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月平均145000円位なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下
さい。
お力添えをお願いします。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月平均145000円位なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下
さい。
お力添えをお願いします。
平均月給がその額だと、日額3400~4000円弱くらいだと思うので、それを日数分かけてください。
30日なら3500円で、10万5千円。
手取り金額近くもらえるように感じますが、年金や保険料・住民税が引かれていないので、
それは自分で払わないといけませんのでご注意を!
ハローワークに行って、申請をすれば正確な金額が分かります。
30日なら3500円で、10万5千円。
手取り金額近くもらえるように感じますが、年金や保険料・住民税が引かれていないので、
それは自分で払わないといけませんのでご注意を!
ハローワークに行って、申請をすれば正確な金額が分かります。
失業手当ての事で教えて下さい。今年長く勤めた会社を退社し最近まで失業保険を40日分(最高120日で内)頂き現在再就職をして4日経ちました。
質問は今後再就職手当てを貰いその後にまた退社した場合はどうなるのでしょうか?再就職手当てをもらったらもう失業保険はもらえない?再就職手当てを貰わなければ期間内であれば普通に残りの日数分(80日)の失業保険は貰えるのでしょうか?
質問は今後再就職手当てを貰いその後にまた退社した場合はどうなるのでしょうか?再就職手当てをもらったらもう失業保険はもらえない?再就職手当てを貰わなければ期間内であれば普通に残りの日数分(80日)の失業保険は貰えるのでしょうか?
>再就職手当てを貰いその後にまた退社した場合はどうなるのでしょうか?
すぐに辞めた(試用期間で本採用されなかった)時は、再就職手当と本来受給できる失業給付金の差額は受給できます。
>再就職手当てを貰わなければ期間内であれば普通に残りの日数分(80日)の失業保険は貰えるのでしょうか?
すぐに辞めた(試用期間で本採用されなかった)時は、そのまま受給できます。
すぐに辞めた(試用期間で本採用されなかった)時は、再就職手当と本来受給できる失業給付金の差額は受給できます。
>再就職手当てを貰わなければ期間内であれば普通に残りの日数分(80日)の失業保険は貰えるのでしょうか?
すぐに辞めた(試用期間で本採用されなかった)時は、そのまま受給できます。
婚姻費用分担について質問ですが…先日調停で生活費の請求をしました。相手方は650万円の収入に対し私は半年の失業保険13万/月です。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
家裁が使う養育費算定表に従ったとして10万円程度ですね。
その調停委員は、自分の意思で別居する以上、生活の算段は自分でつけるべき、という考えなのでは?
その調停委員は、自分の意思で別居する以上、生活の算段は自分でつけるべき、という考えなのでは?
失業保険に再び質問です。手取り16万10年勤務で失業保険は15万としたらひと月に15万?それとも15万を分割ですか?
退職まえの6ヶ月の平均が16万円だったら六割の96000円位が毎月支払われるんじゃないかな?
120日とか180日とかあるよね。
120日とか180日とかあるよね。
関連する情報